|
インド通信バックナンバー2020.1.9家族が昨年末にインドの大学に出張した。「いつもの居場所」である研究オフィスに顔を出すと、若手研究者や学生インターンのまとめ役になっている筆頭院生の顔が見えなかった。この人は私もよく知っている。体格が良くはちきれんばかりの元気者のお嬢さんで、彼女が不在であればすぐに気づく。 フィールドワークにでも行ったかと思っていたところに彼女がひょっこり現れた。実はこの間、キャンパスの中も外も、インド国内で懸案になっている重大な課題をめぐって学生や市民の活動(デモ、封鎖、キャンドル行進、集会など)が続いており、局所的には治安部隊との衝突で騒乱や暴動が発生していた。彼女は一連の集会やデモに参加していた。さらに彼女は、警官隊のLathi chargeを受けたのだ、と誇らしげに語った。 Lathi charge(ラティ・チャージ)! ヒンディー語と英語が合成した南アジア独自の用語で、警棒殴打とでも言おうか。インド、南アジアでは植民地の昔から、最前線の平(ひら)警官は細く長い警棒(lathi)を携帯していて、攻撃者、反抗者の排除に使用する。時代も時代だし、平警官はイギリス人にとって被支配民の出身だから皆に火器を持たせるわけにもいかなかったのだろう。さらに、南アジアには長い棒を用いる伝統武術がある。槍や薙刀と違って穂先に刃物がついていないだけで、武具としての棒さばきの技法はまさにそれに通じる。これが本来のlathiで、それが植民地期の警官の武器に導入されて有名になった。日本や諸外国でも警官の警棒は普及しているが英語でbatonと言われるだけあって、多くはスポーツ競技のバトン程度の長さであるようだ。インド、南アジアの警棒は突出して長い形状でもあることから、英語でもlathiの語が定着して区別されている。lathiほどの長さがあると振り回すリーチが格段に長くなるので、バトンサイズの棒とは違う威力もありそうだ。インドのことを英語で読み始めれば早い時期にlathi chargeという用語を覚えるのは、それだけ多用されているからだろう。 ガンディーの登場するような映画を観れば、インドの父も独立の志士たちも、もれなくlathiでぶっ叩かれている。Lathi chargeを受けることはインドを愛しインドのために闘うインド人の証。冒頭の院生が誇らしげだったのは、このスピリットが今でも学生たちに共有されているからだろう(警官と対峙するような行動には賛否があるだろうけれど)。 さて、この院生はlathiでぶん殴られたけれど外見で切れたり腫れたりは確認できなかったそうだ。ところが、まもなく同じ大学のキャンパス内で、一連の運動をけん引している学生会のリーダーが、覆面の一団に襲撃される事件が発生した。このリーダーは女子学生なのだが、長い髪があっても頭を十数針縫うほど、写真で見ても顔が腫れあがっているのがわかるほどの大けがを負った。インドの学生運動に女性リーダーは珍しくなく、先の院生で判るように自己判断で騒動の渦中に飛び込み、警官隊に地べたを引きずられたりすることもあるのだが、今回は明らかに暴漢の奇襲(政府の息がかかっている、とも)であった。卑劣な襲撃に抗議して、本来の闘争はさらに過熱していく。その渦中にキャンパスで開催された大集会に、何と女優ディーピカー・パドコーンがあらわれ学生たちへの支持を表明した。 多くのインドのメインニュースでトップ扱いになったので、もう知られている話だろう。インドのセレブや映画スターは、立場が立場なのであまりこの種の行動をしない。ディーピカーがそのリスクを冒してやって来た理由はいろいろ解釈できるだろうが、若い女性がこれだけの被害を受けた卑劣な襲撃への怒りと、この女学生への勇気や熱意に対して敬意や共感を示さずにはいられなかったんだろうな、という気がしている。 この「事件」が起きた直後から、私の手元には大学関係者から写真つきで速報が届いていた。我が家にとって、この事件のツボはディーピカーではなかったのだ。まず私が「あれ、ディーピカー?」と目をやった(唯の人たちに混ざると、ピンボケ写真であってもスターはあまりにも際立って目立つのである)写真に対する送り主のコメントは、「これ、S教授でしょ?」。 なるほど、2人ほどを挟んでディーピカーと並ぶ人物、腕を組み厳めしい顔つきであらぬ方を睨んでいるのは私の家族の同僚でもあるS教授だ。後で聞くと、彼は大学教員組合の役員なので、自大学の学生が襲撃された事件に抗議して、またお目付け役として集会に参加していた。そういった立場のためか、頭を大きな白い包帯でぐるぐる巻きにした女学生の真後ろに仁王立ちになっていた。ディーピカー効果で、インドのメディアやBBCの国際ニュースでも大きく取り上げられることになったこの日の大学の集会。学生や参加者が至近で撮ったディーピカーの生写真も転送されてくる。さらに公開された報道写真を拡大すると、誰もいる、彼もいる、こっちは誰じゃない?友達やら見知った顔やらが国際映像やネット上に次々見つかった。S教授とは、廊下であいさつしたくらいしか縁がないよな〜と思っていたら、以前に教員食堂で「今日のおすすめベンガルの魚カレー定食」をご馳走になったことがあった。彼はベンガルの出身なのである。にわかにはイメージが浮かばないけれど、世代からしても、彼の若き日には何度となくlathiの殴打を受けたに違いない、という気がする。 |