|
インド通信バックナンバー2018.7.1発行、第477号以前にも書いたかもしれないが、ヨーロッパの非英語圏、特にイタリアとかス ペインあたりの観光地に行くとバングラデシュ人が大活躍していた。話し声や雰 囲気でそれと判るアメリカ人グループとか、外見で即識別できる我々アジア人の お客がレストランやカフェに入ると、本来の受け持ちウェイターにさっと入れ替 わって接客に来るのがバングラ人のスタッフ。最初から英語で話しかけてくる。 スペイン、イタリア、フランスなどは旅行者の数も半端ないが、ドイツや北欧 などと比べると明らかに英語が通じない国々でもあり(言葉が通じなくても魅力 があれば観光客は来るのである、という好例だが)、向こうも開き直って適材適 所な外国人労働力を割り当てていたのであった。 さて、何年かぶりにイタリア(主に北部、中部)に行った。2015年夏の欧州に おける移民・難民大流入を経て、街の顔ぶれはカフェのウェイター二人三脚どこ ろの話ではなくなっていた。元々、地理的な対岸ということもあってイタリアで 目立っていたアフリカ系とともに、中小都市でもバングラデシュ系の存在感は爆 発的に増していた。以前はあまりいなかった女性も目立ち、子持ちの地元民家族 として存在している。なぜバングラデシュ人だとわかるかというと、言葉と女性 の服装(サルワール・カミーズ)だ。 それほど数が増えたのに、彼らの姿はむしろ裏方に廻ったように見える。イタ リア人のウェイターが片言以下の、単語だけの英語で対応する。ついでに言えば こっちもメニューを読んで注文するくらいのイタリア語は身についた、笑。それ はそうとして、バングラ人は、段ボール箱を積み上げた台車を押したり、レスト ランの裏にゴミ箱を出したり、早朝の海岸沿いのプロムナードを掃除したり、あ ちこちで目にしたのに、カフェのウェイターとして話をする機会は一度もなかっ た。早く起きてしまった朝に中世の迷路のような石畳と石壁の古い街並みを散歩 していたら、近くのアパートから最初の住民が起きて来た。すれ違ったのは、小 声で会話する二人のバングラ人の青年。市街地の方へ出勤して行った。 欧州というと、もう一つ意外な役割を担う人たちがいる。インド人のクリスチャ ンだ。ただしこれは、個人的な聞き集め情報と経験にすぎないので、確たるデー タがあるわけではない。 欧州でも多くの現代人は、過去のように信仰篤く始終教会に通っているわけで はない。それでもどこの町や村に行ってもキリスト教会はあり、日常や誕生・結 婚・葬儀などで人々が繋がっている。そこには司祭や神父、牧師といった聖職者 がいる。問題は、聖職者の数が足りない(らしい)ことである。代々聖職者が出 る家もあるにはあるが、キリスト教会は世襲制ではない。司祭の子が簡単に司祭 になれるわけではなく、神学校を経て聖職者に叙階されるプロセスは、たぶん日 本人が想像するより厳しい。そして現代では、聖職者を目指す人がワンサカいる わけではないのだ。 それに比べ、ヒンドゥー教やイスラム教の陰に隠れて知られていないがインド のキリスト教は今日の世界でも熱い存在なのだ。あらゆる信仰世界が信心深く濃 厚なインドのことゆえ、インドのクリスチャンは実に信仰篤い。宗教別人口で国 民の2.数パーセント超とはいえ、それでも3000万人だ。若い人たちもたくさん教 会に通っている。宗派によるが、礼拝や集会で熱烈な説教(奨励)をする若者の 存在には驚くばかりだ(普段はごく普通のイマドキの青年で、決して狂信者では ない。この辺は日本人には判りづらいかも)。 そのようなインド各地の教会や信徒から生まれたインドの聖職者や神学生が、 ヨーロッパやアメリカの教会や教派組織の役職として招聘されていく例が少なく ない、とインド各地で聞いていた。その視点で欧州を見ると、あちこちの教会 (訪問客には観光地であるが、地元信徒にとっては本来の教会である)でインド 人顔の聖職者を見かける。イエズス会や神言会など、インドでも知られる世界的 な宣教団ではインターナショナルな活動は当たり前だと思っていたから、それま ではインド人がいても別段不思議にも思わなかったが、インド人によれば「向こ うから望まれて赴いている」のだという。欧米現地の聖職者育成だけでは人手不 足なのだ。 世界的なワインの産地として知られるイタリア某所、ワイン畑に囲まれた丘の 上の中世から続く小さな村で日曜朝の礼拝に出くわした。礼拝前の会衆に挨拶し て廻った修道女も、祭壇の前の大蝋燭に火を灯し司祭の入堂を告げる鐘を鳴らす 会堂番の男性も、その挙句に登場した聖日の白い式服に金糸刺繍のストールをか けた司祭も、インドで何度となく出かけたケーララ・カトリック教会がそのまま 重なった。最後まで残って司祭に確認することはなかったけれど、ケーララの司 祭は流暢なイタリア語で式文を読み説教をしたけれど、まず間違いなくこの歴史 と由緒ある村の教会は、チーム・ケーララによって支えられていると確信した。 目次・南アジア地誌事典 第252回 「インドデリーから見える現代インドの農事情」 (山崎 のり子)[サキは山へんに立と可] |