|
インド通信バックナンバー2013.11.1発行、第421号南インドを一日かけて鉄道で横切ったことがあった。インドの右も左も判らず、 人の後ろにくっついていた頃だったから、あの路線はどこだったか、ずいぶん南 の端だったようだが、あれは夢だったんじゃなかろうかと思うことさえあった。 ずいぶん経って、写真に残った駅名を手掛かりにその路線を「発見」した。ケー ララのクイロン(コッラム)から州境の丘陵を抜けタミルナードゥのテンカーシー に出、そこでマドゥライへ北上する幹線に合流する。夢ではなかった証にいつか 再訪せねば...と思っていたら、ある人が、その路線は拡幅工事のために何年も運 休している、と教えてくれた。 昨年、何を思ったか、車を雇ってその運休線路を辿ってみた。日本なら廃線探 検は趣味・マニアの領域だが、現役路線が(被災地は別にして)何年も使えない というのはちょっと考えられない。線路の盛土に登ると、両方に伸びる草ひとつ ない細い長い直線空間にレールだけがない。橋桁の下から見上げると、レールの ない異様に隙間の空いた鉄橋。英領期からのクラシックな木造駅舎は雑草に埋も れ朽ちるまま。当初の予定ではこの時には工事は完成していたはず だが、実際は拡幅完了区間と、レールを剥ぎ取ったまま放置された区間が混在し、 工事とも廃線ともつかない奇妙で異様な景色なのだ。まあ、工事の遅れはいかに もインドの田舎らしい、と勝手に決めつけていると、その日、予想もしなかった 場所に行き当った。「カンナラ橋梁 Kannara Bridge」である。 旧クイロン〜テンカーシー線はメーターゲージという幅の狭いレールが使用さ れ、しかも単線だったので、純ローカル線とまではいかなくても小さめな車両で 時間もかかった。区間全線を幅広レールに敷き替え、マドゥライ、チェンナイへ の幹線に乗り入れ、輸送力を増強する、これは地元の長年の悲願であった。とこ ろがこのルートは100年を越える石造橋梁や手掘りのトンネルが残る、隠れた鉄 道遺産路線でもあった。中でも最高の見所がジャングルを背に渓流に緩やかな弧 を描いて架かる石造のカンナラ橋梁だったのだが、私はそうした事情を、橋が視 界に入って、その美しさにドライバーも自然と車を止めるまで全く知らなかった (そもそも視点が列車の中からとは違うし)。 その日、橋の下では工事で橋が取り壊されることへの反対集会が行われていた。 が、小中学生のグループが絵を描いたり、家族連れが橋に登って楽しげに見下ろ している、いたってのどかな光景。外国人(私)の登場に、反対派の人たちが群 がって説明を始める。少し前、解体工事の一団を人間バリケードで撃退したとい う事件があり、新聞写真が大きな看板になっていた。顔も体も丸っこいケーララ の人懐こそうな田舎の紳士たちが、体を張っているところは想像できなかった。 廃線になった信越線の碓井峠や、架け替えられた山陰線の餘部鉄橋を思い出して 話をした。解体や廃止となれば一過性のお祭りのように話題になるのが日本の鉄 道だが、インドでは立派な新線を望む声は強くても、遺跡にしては新しすぎる鉄 道を懐かしんだり保存したりは、普通は考えられないことなのだ。 何の役にも立たないけれど、必ず日本の人に紹介しますよ、と約束してから一 年近く経ってしまった。今年半ばのインドの記事にクイロン〜テンカーシー線の 新たな完成時期が発表されたとあった。記事の限りでは、カンナラ橋梁はあの訪 問からまもなく取り壊された、と読めた。 (ウェブ版への補足:帰国直後、ネットのカンナラ橋梁に着いて調べたところ、 検索語の筆頭に出てきたのが、The Times of India 紙の地域面の記事であった。 読んでみると、その内容は私の訪問のことだったのだ。現地でまともに取材され た感覚はなかったし、活動家や記者からは何の連絡もなかったので、全く予測し ていなかったので本当に驚いた。ただし、私が鉄道保存を目的にする社会活動家 であるように書かれるなど(別の外国人訪問者と混同されたらしい)かなりいい 加減な記事なのだ。しかし、それを読んだインド人の知り合いから連絡が来るな ど、人の関心を集める効果はあったらしい。しかし上記の原稿を書いた段階でも、 カンナラ橋梁を検索すると、未だにその記事がトップに出てきた。それほどこの 「遺産」は、現地では関心の薄いことだったのだろうか...) 目次・南アジア地誌事典 第198回 「デリー滞在記」 (天野織絵&大家ひかる) |