Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2005.3.1発行、第317号



 つい先日、昨年世界に発生した自然災害による経済的被害額のランキングとい うのが報道されていました。
 インド洋大津波、アメリカの大ハリケーン、バングラデシュの水害など、記憶 に残る大災害が集中していたことに改めて驚きましたが、そんな大災害の中でも インド洋大津波の各国被害を総計しても、ダントツの被害第一位は新潟中越地震 であり、それに続くのが昨夏の信越北陸台風だったのでした。死者数と経済的被 害は必ずしも相関しないわけですが、このデータをどう解釈するかは意見の分か れるところでしょう。
 9000人以上が死んだインドの津波被害は被害額が少ないらしく、ランク外になっ ていました。インドが本音では「津波の痛手は大きくない」と感じているらしい ことが、数字的に裏づけられます。
 インドの被害では、漁民、漁村という言葉がクローズアップされましたが、イ ンドの魚食は日本のそれと大きく事情が異なり、インドの国全体では魚食は沿岸 の特定地域のみの変わった嗜好に過ぎないようです。太平洋沿岸全域を津波が襲っ て、各地の漁村が壊滅的被害を受けた、となったら日本は大騒ぎになるでしょう が、インドではそんな風にはならないのです。

 2月になって、南アジアで大津波の被害を受けなかったパキスタンとネパール (内陸だから当たり前ですが)に波乱が起きました。
 パキスタンではインダス川下流で大水害がありました。パキスタン南部はイン ドとの国境からイランにかけて続く乾燥地帯のはずですが、ごくまれに集中豪雨 があり、もともと降水に全く備えていない土地柄からちょっとした雨で災害が発 生しやすいのだそうです。
 インダスやガンジス水系では、源流域のヒマラヤと中下流域が遠く離れている うえ、気候条件も大きく異なるため、源流域の大雨や雪解けによる増水が、何日 も経って乾燥した中下流域に予想しない大洪水をもたらすということがしばしば 起きています。観測・情報網が発達した今日ではあらかじめ増水予測が出て中下 流も備えることができますが、それでも大洪水になってしまえば、住民が避難す るのがやっとなのです。

 ネパールは、先代皇太子による(とされる)当時の国王と一族の惨殺事件以降、 現国王、政府、地方を掌握する共産主義勢力(マオイスト)のせめぎ合いで不安 定な政情が続いていましたが、国王が強権発動し、内閣の解散と政治家の拘束、 報道や通信の管制などが実施されました。
 私などは「王様クーデター」という言葉を思い出しました。ネパールでは1950 年代初めに議会制民主主義が始まったのですが政治的混乱が続き、1960年に現国 王の父に当たる先々代国王が議会を解散し政党活動を禁止して国王絶対体制とな り、1990年までこれが続いたのです。この60年の事件が「王様クーデター」です (普通「王様」はクーデターで倒される側なので、妙な響きですね)。
 90年から今日までの政治の中核にあったのは、国王専制時代に、インドへの政 治亡命や地下活動で生きながらえた、ベテランの「民主」政治家たちであったの です。ところが、1950年代も、また現代にも彼らの理想は空回りしてしまい、ネ パールに民主的な政治の安定をもたらすことができなかったのでした。その間に、 王様と政治家に無視された地方は愛想を尽かしてマオイストを受け入れ、マオイ ストは着々と足場を固めていたのでした。
 ほんの10年少々前までと似たような状況に置かれたネパールの人たちが混乱し ている(と伝えられた)のは意外でした。当時、よそ者の目にはずいぶん厳しい と感じる統制を当たり前のものだと受け入れていたネパール人は非常にタフに見 えたものでしたが、一度自由の味をしめたら、元に戻るのを受け入れるのは至難 の業だということですね。



目次

・光の音符「光の教室」プロジェクト 〜ムンバイのハンセン病患者の子どもたちと〜(西村 ゆり)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!