Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報) |
|
|
インド通信バックナンバー
2005.12.1発行、第326号
インドに初めて行ったのは今から25年近く前の冬休みでしたが、深夜に着いた
ホテルの玄関にクリスマスの飾りつけがされていたのが奇妙でした。
後になって考えれば、そこは植民地時代からの由緒あるホテルで、その当時も
外国人のお客が多くクリスマスを祝うことは当たり前だったのでしょう。それに
インドでも都会となれば相応のキリスト教徒人口も住んでいるわけです。
日本と違って、キリスト教圏ではクリスマスはむしろ12月25日から始まるもの
で、1月に入ってもクリスマスの飾り付けがされています。冬にインドに行くと、
クリスチャン・コミュニティの住む一角でなど、クリスマスの飾り付けが残って
いるのを何度か見かけ、クリスマスが正しく祝われているという点では、インド
は正統派なのだな、と感じることがありました。
経済開放で都会の豊かさが年々向上していることが目に見えるようになった
1990年代の後半になると、インドでも形式だけを頂戴して非教徒がクリスマスや
バレンタインに浮かれるという現象が見られるようになりました。今では厳格な
ヒンドゥー家庭のお嬢さんが大学の仲間とクリスマス・パーティーをしていると
いう話も珍しくなくなりました。地元のキリスト教徒だけが顧客とは思えないほ
ど、大量のクリスマス飾りを売っているギフトショップも見かけます。インドの
子どもたちも、宗教色抜きでツリーを飾り、サンタのプレゼントを待っているん
でしょうか。
ヒンドゥー教は寛容で、なんでも吸収するといいますが、宗教が多様な分、お
互いの違いをわきまえているインドでは、異教徒の習慣を否定しないかわりに意
味もなく真似もしない、という印象がありましたが、商魂に飾られた華やかなク
リスマス行事の魔力は別物なのでしょうか。
欧米に移民した人たちの中では、インド人のプライドを保つために、インドよ
りも突っ張る必要があります。金ぴか装飾、ギフト合戦の本家アメリカに住むイ
ンド人の中には、子どもたちを「クリスマスは我々の伝統ではない」と教育し、
ツリーもプレゼントも、お友達の家のパーティーにも参加させない家庭がありま
す。彼らにはディワーリーや一族の結婚式など、アメリカ人も真っ青の別の金ぴ
か行事があるので、釣り合いが保たれるのでしょうか、子どもも案外納得してい
るようです。それでも、「一度くらいクリスマスツリーを飾ってみたかったなあ」、
とノスタルジーに浸る青年もいますが。
ノスタルジーで済めば結構ですが、ロンドンの地下鉄テロやフランスの暴動で、
同化主義が多文化主義かと移民の受け入れ方がシビアに語られた今年には、ク
リスマスツリーの意味も複雑に感じられます。
目次
・南アジア地誌事典・第113回 「霧の都ガントク」(谷田 恵子)
・「初めて見たフック・スインギング」(井上 貴子)
・私だけのインド料理講座中級編「グリーンピースの炊き込みご飯、セヴァイのキール」(由利 三)
一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!
|