Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2015.5.1発行、第439号



 ダラハラの塔は1832年、ネパール王国の時の宰相ビームセーン・タパが、身内 でもあった亡き王妃を記念して建立したとされている。ビームセーンはその直後 に失脚し不遇の最期を遂げたが、後にその名誉はある程度回復されネパール近代 史上の傑出した人物の一人とみなされるようになったので、塔もビームセーン・ タワーという通称で呼ばれていた。
 ダラハラはカトマンズ盆地で(ネパール国内で)最も高い建築物で、見張り台 の役目も担っていたと言われるが、実際は外部から盆地に攻め入る軍勢などなく、 政情を左右していたのは王宮内の密室で展開した陰謀や謀反であったから、ダラ ハラがその方面で存在価値を示すことはなかった。

 ビームセーンが建てたダラハラは過去に大地震で倒壊しており、現存していた のは再建された塔であった。今回の大震災で土台を残して灰燼に帰したうえ、塔 に上っていた多数の見物客を巻き添えにしたことは報道で周知されている通りだ が、このニュースを最初に聞いたとき「ビームセーン・タワーには登れなかった はずだが」という疑問が浮かんだ。
 王制末期の混乱期を挟んでかなり長いことネパールに行っていないのだが、以 前の記憶では「ビームセーン・タワーは昔の大地震で倒れたことがあって危ない から、今は登れない」と言われていた。登れない塔は観光名所ではなく、いわゆ る観光名所のダルバール広場とそこに建つ京都の寺院や塔のような味わいの文化 財建築群と異なり、白い、どこか洋風な、カトマンズに期待される建築デザイン とは異質な(実際、あれは景観に合わないよねー、といった感想を述べる観光客 は少なくなかった)ダラハラは、存在さえ忘れ去られがちなモニュメントという 印象がある。
 当時は危険とみなされていたから周囲にも近寄れないようになっていて、待ち 合わせ場所に使われるランドマークですらなかった。カトマンズのタワーといえ ば、はるかに低いクロック・タワー=時計台、ガンター・ガリ、の方がメジャー であった。

 調べてみると、登れるようになったのは2005年(または2004年)だという。ダ ラハラの高さは約62メートルで、東京タワーやスカイツリーの比較にはならない どころか、日本の地方都市にある“緩〜い”○○タワーでも、いずれも100メー トルは下らない(無名のタワーは検索のしようがないので比較できないが...)。 それでも目立った高僧建築のないこの地では、眺望のある人気スポットになった ものらしい。ちなみに60メートルというのは、日本では「タワーマンション」と カテゴライズされる高層住宅の最低高だそうである。
 1934年に発生した前の大震災で倒壊した後に再建されたとはいえ、今回の崩壊 状況を見れば柱木や鉄筋で補強されていたようには見えない。レンガを高く積み 上げて、白い漆喰で表面を塗った程度だったのだろう。動画サイトに投稿されて いた、地震発生時のダラハラ近くの街路の監視カメラ画像を見ると、歩行者は揺 れに驚きつつ立ち尽くしたり、四方八方に駆け逃げている。とても立っていられ ない激震というほどの揺れではない。それでも塔や家々は倒れた。「地震が来た ら危ない」という30年前の判断は正しかったわけである。30年前だって倒れても おかしくなかったのだ。
 それにしても、耐震に改築したわけでもないダラハラは、どういうきっかけで 入場可能になったのだろう。登れない陰の薄い存在のままならば、少なくとも 100人程度の命は助かっていたかもしれないのだ。

 私がネパール語を学んだテキストは、おそらく1970年代に原版が作られたもの らしいが、「地震」という題の章があって、1934年の地震のことが語られていた ように覚えている。1960、70年代にネパールで過ごしたテキストの執筆者は、前 の大震災を体験している人たちから話を聞くことがあったのだろう。日本人には 共感できる話題だから、会話の教材にするくらい印象に残ったのかもしれない。 地震はネパール語でブインチャール、これも覚えていた。ニュース映像で語る市 民の口から、この単語を聞くことができた。
 ネパールは地震国だけれど、日本のように始終小さな地震が起きて、地震に慣 れているという環境ではないらしい。ネパールやヒマラヤ周辺のインド出身の人 が日本に来た当初は、震度2、3程度の「小さな」地震であっても死ぬほど驚き、 恐ろしく感じるそうだ。と、同時に日本人があまりにも平然としていることにも 驚かされるという。震度3に慣れつつ、いつ来るか知れない震度7に備える生活は 当初は理解できないが、やがてそういうものかと思えてくるらしい。日本で働い てネパールに帰った人が、耐震を考えて鉄筋を入れた家を新築したことを近所で は珍しがられた、と直接本人から聞いたのか、何かで取り上げていたのか忘れた が、そういう話をしていた。
 地震に慣れつつ、備えは怠らないということ。ネパールの被害に心を痛めつつ、 思わず足元を見る。



目次

・南アジア地誌事典 第215回 「灼熱のアフマダーバード」 (大野 大)
・「インドのチャルメラ、シャハナーイー」 (星川 京児)
・訃報 柳澤 悠 氏
・スワデーシー雑貨店(4)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!