|
インド通信バックナンバー2009.1.1発行、第363号新年おめでとうございます。インド通信は創刊31年目に入りました。 20年ほど前まで、アメリカのインド人(系)移民は、パンジャーブ人、グジャラート人、ベンガル人に代表されていた。いずれも海外移民の歴史が長いコミュニティとされている。イギリス植民地時代には、軍人や労働者のパンジャーブ人、商人のグジャラート人、留学生や学者のベンガル人というように、移民の傾向にもパターンがあった。アメリカのインド系移民の歴史はまだ浅い方だが、3つのコミュニティは当初から目立っていた。 1990年代になってからは南インド出身者が急速に増えたようだ。南インド出身者は保守的なヒンドゥー教徒が多く(ケーララは傾向が違い、移民が多い)、海外で暮らすには物心ともに障害が大きく、外に出ることを好まないと考えられてきた。それが急に移民し始めた決定的な理由はいまもよくわからないが、大きな産業のなかった南インドではインドの独立後、知識層が仕事を求めてインドの大都市に拡散し、その延長で海外に出ることに抵抗が少なくなったためだ、という説がある。IT向けの数学脳は数学者ラマヌジャンに象徴されるように南インド人に適性があるとも言われているが、南インド出身者がアメリカで増加したこととアメリカのIT産業の隆盛は符合するように思える。たしかに、カリフォルニアのシリコンバレーでは南インド人が目立って増えた時期に、それまでほとんどなかった南インド料理専門のレストランが急増し、南インド映画の上映が始まり、南インド系のヒンドゥー寺院が建った(実際にこのお寺に詣でるのは南出身の人たちに限ったことではないけれど)。 この頃はどうかというと、パキスタン系がぐっと存在感を増した印象がある。パキスタン系はインド系と言っては問題があるが、人口が少なかった時には実際にインド系に混ざって生活していたから、拡大インド系という扱いで十分だったのだ。ニューヨークではだいぶ以前からタクシー運転手や新聞スタンド、雑貨店の店員などに多く、ブルックリンにはちょっとしたパキスタン人街があるのだが、コミュニティ全体で比較すると経済的な階層でインド系との違いが見て取れた。 最近のシリコンバレーは少し違って、専門職やビジネス系の、いわゆるインド系の成功組と同じようなパキスタン系が明らかに多くなっているのだ。昔に比べてパキスタン系移民の総数が増えたので、以前は目立たなかったITなどの頭脳労働者が相対的に増えたこと。大きなインド系コミュニティをターゲットに、個々の規模は小さいけれどレストランや食材雑貨店、その他のサービス業などをチェーン展開するようになったビジネス業者などの存在がパキスタン系のプレゼンスを高めているのだろう。 それと、パキスタン人が家族や友人知人と連れだってモールやレストランに現れると、男女ともに全体に大柄だし、女性の原色の色目やショールで髪を覆ったコスチュームがとにかく目立つ(インド系の方が女性の洋装転換率が高い)。 10年近く前にシリコンバレーの一角にできた、モール全体が多種多様な中華料理店で構成された現代的なチャイナタウン(スクェアという方が正確か)があるのだが、そこに「清真」料理を名乗る店がある。清真とはイスラム教のこと。既存のチャイナタウンでは見たことがなかったので、最初に見つけた時はこれは珍しい、と驚いた。先日、久しぶりにこのモールに行ってみたら、オープン当初はモールの中で一番小さな規模の定食屋(日本のラーメン屋ぐらい)といった感じだったものが、通りに向かって総ガラス張りの数倍の規模のレストランになっていた。さらに驚いたのは、クリスマスの夕方(アメリカの一般の店舗は全休で、開店しているのは移民と異教徒の店だけ、とされる日)にほぼ満員の店内の三分の一以上を、どうやらそれぞれに大きなグループで来ているパキスタン人らしい客が埋めているうえ、店の前のパーキングに次々と着く新しい客が、これまた明らかにパキスタン人であったことだ。 実はこの店で実際に食事をしたことがないのだが、地元のレストランガイドなどを見ると、ここの「清真」料理はイスラム教義に従って整えられたハラル食品で調理されているという以外は、特異な中華料理というわけではないらしい。周囲には台湾、潮州、四川、広東等々、個性的な料理屋が並んでいるので、本場の味という点ではそちらに足が向くものなのだ。この店の最大の特徴であり、一間間口の定食屋を大レストラン変えた理由は、イスラム教徒の顧客に足を運んでもらえる店だということなのだ。そして、その最上のお客がシリコンバレーで豊かになったパキスタン人たちというわけ。 レストランといえば、シリコンバレーでは南インド人のお影で本格的な菜食南インド料理を出すレストランが一時相次いで開店したのだが、これまた久しぶりに行ってみると、ありきたりの南北インド料理をごちゃまぜに出す、しかも南インド・メニューの味は明らかに落ちて値段ばかり高くなった店ばかりになってきた。 とにかくシリコンバレーやサンフランシスコ・ベイエリアではインド人の人口が増えてインド料理店に来る客が雑多になったし、非インド人の客も増えた。インド料理店の数が過剰気味だから、菜食にこだわっては他の店に客を奪われてしまうのだ。特定の地域料理や菜食メニューにこだわった個性を出して客を呼べばいいのにと思うのだが、クオリティの高い味がわかる客ばかりではなく、個性で勝負できる店は滅多にないのが現実だろう。「シリコンバレーでは、インドのどこより美味しいいろいろなインド料理が食べられるよ」と人にすすめていたのだが、もうそんなわけにはいかなくなってしまった。 目次・「追悼・荒松雄氏」 (山崎利男、長崎暢子、松岡環) |