Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2014.3.1発行、第425号



 南フランスに旅行した人がお土産のお菓子をふるまってくれた。上品なクリー ム色で、サイズも厚みもビスケットほどの菱形。半生の食感で、かじると舌の上 で一瞬ザラッとして溶ける。アーモンドとレモンを合わせたフレーバーだという。 ん、この感じ、どこかで食べたような...
 その答えは早くも翌日出た。今度はパキスタン土産のお菓子が来た。ムルター ンの伝統的なアーモンドのハルワーだというが、ほのかなスパイシーさと成形の 洗練度(ハルワーは量り売りで、塊になっているだけ!)を除けば、あれ、昨日 のお菓子みたいだ...
 プロバンスのお菓子はヌガーと総称されるものだが、材料の違いはあるものの、 バルフィーに代表される、ミルクを煮詰めたベースにギーやナッツを入れて成形 する北インド系の伝統菓子に通じるものがある。さらにいえば、二日続けて食べ たプロバンスのヌガーとムルターンのアーモンド・ハルワーは本当によく似た菓 子だった。
 ところがフランスの菓子はあちこちで絶賛され、ウンチクが語られているのに、 インド系の菓子は、多くの場所で決まり文句のように「頭が痛くなるほど甘い」 と切り捨てられている。褒め言葉ではない。これを読めば、普通の人はインドで 菓子を食べることを避けるだろう。実際はムルターンのハルワーを「プロバンスの スパイス香味つきヌガーだ」と言って食べさせればお土産で食べる人には通用し てしまうと思う。だからインド菓子に対するネガティヴな評価には常々偏見を感 じてしまうのだ。

 憶測と偏見で考察するに、インドで食の探訪をする人たちは激辛、スパイシー が好きな人が多く、甘いものを元から好まないのかもしれない。たぶんヌガーを 食べても喜ばない。インドでは端から菓子を避けている。いろいろ食べないので、 いつまでたってもインドの菓子はただ甘いだけのものと信じている。
 節約旅行者は高価なインド菓子を食べないだろう。北インド系の菓子はふんだ んにミルクやナッツを使う。高価な食材である。安いものは材料費を抑えるため にミルクやチーズを減らしてつなぎの粉で増量する。人口甘味用や香料を使う。 味が全然違う。香りがなく、ただ甘いだけの塊だ。ホロホロと崩れる繊細さも、 雪のように解ける食感もない。

 その昔、まだボンベイだった頃のムンバイの中心部で、映画スターも買いに来 るという老舗菓子屋のミルク菓子を食べた時は、あまりの美味しさに宿の部屋で 一人で舞い上がってしまった。あの味を何と表現すればいいのだろう。定食屋の ターリーが10ルピー程度で食べられた当時に、3〜5センチの菓子が1粒数十ルピー したのだ。地元のインド人に勧められなければ私も買わなかったかもしれない。 けれどその経験はインド菓子に対する私の認識を全く変えてしまった。
 ベンガル菓子も同じ。ドゥルガー・プージャーや結婚式で、祝いの化粧箱に並 べられた最高級のションディッシュの繊細な食感。ミルクだけで得られた上品な 甘味。
 駄菓子も好きだ。揚げたてのジャラービー、管状の衣の空洞からアツアツのシ ロップがジュワッと浸みだすのをパリパリの衣と食べる。朝の散歩で買い食いす ると空腹に染み込む。
 甘い、にしてもいろいろな甘味がある。ミルクや野菜、果物の素材から来る甘 味はそれぞれが、砂糖の甘味とはまた違う。スパイスやナッツと合わさることで 甘味に風味が加わると、これでまた甘味の感じが変わってくる。食事をするだけ でも精一杯の暮らしをしていてはお菓子にまで手が出ない。インド世界でも、お 菓子は元々贅沢品であった。だから、美味しいお菓子は素材が命。美味しいお菓 子の店は地元の人たちでにぎわっているからすぐわかる。


目次

・南アジア地誌事典 第202回 「マドゥライでの日々は」 (山元 陽子)
・「ハンディア・フェスティバル」 (佐藤 雅子)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!