Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2006.11.1発行、第337号



 先月号の話題になったシャシー・タルールは、予想通り(?)国連事務総長選に敗れま したがその直後、国際舞台ではバングラデシュのムハンマド・ユヌスと彼の創設したグラ ミン銀行がノーベル平和賞を受賞しました。
 「インド通信」誌面では、これまでも貧困対策のNGO活動やユヌス関連、マイクロクレ ジット関連の著作、講座講演などを紹介しており、関心を持つ人たちにはよく知られた存 在でしたが、皆さんの反応はいかがでしたでしょうか。バングラデシュではありますが、 ユヌスは英領インド時代の生まれですからインド圏として考えれば、文学賞のナイポール 以来、8人目のノーベル賞受賞者ということが言えるでしょうか。アマルティア・センが 経済学賞を取った時にも触れたように思いますが、インドのノーベル賞はベンガル人(ベ ンガル関連)が強い。ラビンドラナート・タゴール(文学賞)、セン、ユヌスは知性のベ ンガルを、マザー・テレサ(平和賞)、セン、ユヌスは貧困のベンガルを際立たせます。 センもユヌスも、時期は違うもののベンガル飢饉の鮮烈な実体験が、後の活動に繋がって 行きます。ユヌスの体験した飢饉は、ビートルズ解散直後のジョージ・ハリスンが、当時 のロック・スターたちにラヴィ・シャンカルを加えて行ったチャリティ、「バングラデ シュのためのコンサート」で世界中に知られた、あの飢饉に相当します。

 国際的な賞というと、キラン・デザイの小説「喪失の相続 The Inheritance of Loss」 が、現代英文学の最高賞のひとつ、今年の英国ブッカー賞に選ばれました。デサイは、母 のアニタ・デサイが小説家として大変よく知られています。アニターは過去に3度ブッ カー候補になっていますが、一度も受賞していません。ブッカー賞は80年代以降、インド 人(及び南アジア系移民)の受賞や候補作が多く、イギリスの文学潮流のある一面を象徴 していると言えるでしょう。日本でも受賞作が翻訳されることが多いので(インド物で は、サルマン・ラシュディ「真夜中の子供たち」アルンダティ・ロイ「小さきものたちの 神」など)、今回も邦訳が期待できそうです。
 デサイはデビュー作「グアバ園は大騒ぎ」もいくつかの文学賞を得て邦訳されています が、そうした評判の割にあまり面白くありませんでした。インドが舞台なのですが、何か 違うなー、という印象でした。個人的には「喪失の相続」の方が文学としてよくできた作 品だと思います。
 1980年代半ばに西ベンガルで起きた(現在も続く)、ネパール系民族の州分離運動で揺れ る高原の町に隠棲した植民地官僚だった老人の回想、孫である少女の青春、その家の使用 人の息子でアメリカに出稼ぎに出た青年の日々が交錯しながら物語は進んでいきます。デ モやテロがなければヒマラヤの霧がたゆとう眠ったような町に置き忘れられた人々。多少 の波乱や、アメリカの青年が味わう移民の苦い現実はあるものの、全体に静謐感が漂いま す。そんなところが現在のインド人読者のテイストに合わないのか、インド国内では、実 はブッカー受賞まであまり話題になっていませんでした。

 内省的な「喪失の相続」と対極に、サスペンスと波乱に溢れた最新インド小説がヴィク ラム・チャンドラの「聖なるゲーム Sacred Games」です。900ページ、ハードカバーの厚 さは7センチあり、本体そのものもページ数もヘヴィーです。チャンドラにとってデ ビュー作の長編、それに続く短編集に続く第3作になりますが、主人公のムンバイ警察の 警部は、短編集にすでに登場し、一部の読み手の間ではカルト・ヒーローとなる兆しがあ りました。
 有能な警官でかつ色男で鳴らしたものの、中年を実感しかつての輝きを失いかけていた彼 が、ムンバイの裏社会と国家機密に関わる事件に巻き込まれます。もうひとりの主人公 が、ムンバイで日の出の勢いでのし上がってきたギャングの首領(ドン)。この首領の半 生と警部の捜査の日々が交互に語られ、その枝葉としてムンバイのモデル業界やマフィア の抗争と最先端の情報戦、街を蝕むヒンドゥー・ナショナリズム、心の癒しを求めるセレ ブたち、対極にあるスラム住人の現実、親たちの世代が抱える歴史的なトラウマなどが描 かれますが、徐々にそうした枝葉がすべて関わりを持っていたことが明らかになって行き ます。
 二人の主人公が映画好きなことから、名作新作映画のタイトル、ヒットソングのフレー ズ、映画のトリビアがはめ込まれたエピソードなどがふんだんに散りばめられたり、現実 の事件やスキャンダル、あるいはその当該人物が実名やモデル化されて登場するなど、娯 楽として読みごたえがあります。英語もインド人の作品にしてはかなり読みやすい方です (かえってヒンディー語の辞書が必要かもしれませんが)。
 ここまで饒舌に何でも盛り込む必要があるのか、と作品の質を問うこともできるでしょ うが、900ページ飽きずに読めます。おすすめです!


目次

・南アジア地誌事典・第121回 「異なる信条・変わらない心」(川本 将士)
・誰が世界を喜ばせるのか---南アジアの現代美術(4)「ラシッド・ラーナの仕掛けた罠」(五十嵐 理奈)
・書評「古賀勝郎・高橋明編『ヒンディー語=日本語辞典』(岡口 典雄)
・インドの植物「ムクロジ」(西岡 直樹)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!