Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2007.12.1発行、第350号



 インドの名門大学といえばデリー大、カルカッタ大、ネルー大といった総合大 学が思い浮かぶ。インドを学ぼうとする日本人もそういう学校を目指す。ところ がインドの外から見た時、海外で仕事をするインド人たちに出会った時、認識は 変る。彼らは軒並みインド工科大学(IIT)の出身者なのだ。1990年頃のこと。 今でこそIITは日本でも知られるが、理工系専門家養成という性格から外国人に は馴染みの薄い大学だった。しかしアメリカの大学町では、インド人留学生に出 身校を尋ねるなら「どこの大学?」ではなく「IITの何校?」(当時、IITのキャ ンパスはデリー、カーンプルなど5つだった)と言う方が適切だった。その名を 知ってみると、確かにインドの親たちはこぞって、願わくはわが子をIITに、と 夢見ていることもわかった。

 今年11月半ば、日本でIITの国際同窓会が開催された。
 IITの海外同窓会は以前からあった。たとえばアメリカのインド人向け情報誌 に「シリコンバレー地区IITカラグプル校同窓会」といったお知らせがあったの だ。インド系アメリカ人の米国大統領選挙支援集会とか若手企業家年次総会とか にも行ってみたが、さすがに他人の同窓会には出かけることはできなかった。
 ところがこの国際同窓会はIIT出身者の世界的展開を受けて、互いの親交と研 究や仕事のネットワーキングをはかるため創設されたという。昨年はシンガポー ル、そして今年は日本に基盤を置く卒業生が幹事となってのはじめての日本開催 であった。参加費さえ払えば一般の日本人にもオープンということで、安くはな い参加費を払って実際に行ってみた。

 同窓会、という名称だが、中味は日本に対するIITの、そしてIITとの提携を進 める日本の大学や研究機関、インドに展開する日本企業、両国経済交流の基盤サ ポートをする日本の官庁のプロモーション。そして実際に研究やビジネスの最前 線にいる卒業生と日本側の具体的なお見合いのようなものだった。状況を知るこ とには大いに関心があるものの、インド側の期待する技術も資金もコネも持たな い人間が相手にされる雰囲気ではサラサラない。そんなことは百も承知なので、 その場をじっくり観察することに集中した。
 もともとインドの超エリートとして道を歩んできて、今や世界の有力大学とし て認知されるようになっただけに、卒業生たちの自信にあふれた物言いは怖いも のなし、という風情である。一方、日本側は「今話題のインド人の理系頭脳」を 日本に呼び込もうと、かなり下手に出ていた。
 だが実際にカンファレンスを聞いて、既知のイメージとは違う面も感じた。こ の学校は日本の感覚ならば「大学」というよりも異様にレベルの高い巨大な専門 学校ではないか。出席者も指摘していたが、教授でさえも学者と言うよりはビジ ネス起業家で、教育より産学提携のプロジェクトを生み出すことに熱心だという。 昨年、当時のカラム大統領が大学でのスピーチで「卒業生はジョブ・シーカーで はなくジョブ・クリエイターたれ」と述べたそうだ。それほどの大学がありなが ら、なぜインドが1990年代まで経済的に伸び悩んだのか、卒業生がこぞって海外 に頭脳流失してしまったのか。高度な職業知識と訓練を与えたものの、国や社会 作りというネルーが意図した建学の精神の教育がおろそかになっていたからだ、 と大統領は指摘していたようであった。
 またIITの突出ぶりに比べ、実際に現場を動かす中レベル以下の人材育成は相 変わらず手薄だという。後発の学校も学生もIITレベルを目指しても、必要不可 欠な「各パーツ」にはなりたいと思わないのだ。インド人の起業志向の強さも、 人の下になりたくないというある意味の民族性がある。起業はしたものの、マネー ジメントや部下の使い方で躓き、事業を伸ばせない例もたくさんある。そういう 部分はあまり語られない。

 しかしIIT側の参加者には、日本ではあまり知られていないがかなりの大物が 多数いたし、日本側もIITへの期待の大きさからか力の入ったプレゼンが行われ (国際ビジネスに関わる参加者からも評価が良かった)、未知の世界を大いに学 ぶことができた。もっと多方面の人たち、インド、南アジアの様々な分野に関心 のある人たちにも知ってほしい企画だったが、参加者は想像していたほどではな く、もったいない感じがした。
 それにしても、ここにいる人たちが意図するような日印の経済面での緊密化が 進むと、芸も金も政治力もない「タダのインド好き」は相手にされない時代にな りはしないかという、そこはかとない危惧も残ったのである。


目次

・「インド染織に関わった日本人」(岩立 広子)
・ディネディネ・バングラデシュ「第一回:ある怒り」(高田 峰夫)
・私だけのインド料理講座 中級編 「Sai Bhaji(野菜とダールの料理)」 (由利 三
・ガラムニュース「IIT同窓会という名のビジネス・ショーケース」(上記HPエッセー参照)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!