Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2005.4.1発行、第318号



 今から四半世紀くらい前、一冊8000円もする「ヒンディー語」の辞書がありました。東京、大阪両外国語大学や市民講座では「ヒンディー語」が教えられていました。一般的な媒体に「ヒンディー語」という文字を見ることは滅多にない時代でしたが、用語の統一はとれていて、どこでもほぼ「ヒンディー語」でした。

 ここ数年、新聞、雑誌など大手のメディアや人気の旅行記、ドキュメンタリーなどに、どういうわけか「ヒンズー語」「ヒンドゥー語」という表記が目立つようになりました。社内で用語統一して「ヒンズー語」を採用しているのかと思える新聞もあります。現地の日本語教師がそう教えるのか、流暢に日本語を話すインド人が「私は家ではヒンズー語を話しています」などとのたまうものだから、「ヒンズー語」が正しいと確信している日本人もいるようです。「ヒンズー教徒の言葉だからヒンズー語なんでしょ」とか「私は正確に『ヒンズー』ではなく『ヒンドゥー語』と言ってます」と自信満々に言われてしまうと、返す言葉に詰まる・・・。
 学生がレポートに使うたびに、「せっかく専門科目でインドのこと習ったんだから、ヒンディー語って書きましょうよ」と、せっせと赤ペン入れています。用語は一度広まってしまうと、たとえメディアに訂正を申し入れても「定着している用語を変えるのは一般読者に不親切」と一蹴されてしまうのです。メジャーになった分、あまり正確でない読みや表記が定着していく例は、外国語には避けられないことなんでしょうか。

 南アジアの言語の多くは、アルファベット表記の場合、ローマ字読みに近い発音をするものが結構多いのですが、わざわざ英語的にカタカナ表記される例が非常に多くあります。
 男性名に多い、マヘーシュMAHESH、ディネーシュDINESH、ラジェーシュRAJESHなどの-ESHの音は、マヘッシュ、ディネッシュ、ラジェッシュというように、伸ばし気味であるはずの音が逆に詰まる音に表記されます。バングラデシュも、より厳密にはバングラデーシュに近いそうですが、バングラデッシュと書かれることがよくあります。
 当代の世界ナンバーワン・ゴルファー、ヴィジャイ・シンの場合は、海外で活躍するために英語的な「ヴィジェイ」という表記が普及してきています。JAIあるいはJAYと書かれる音ですが、「勝利」という意味で、「ジャーイ・ヒンド(インド万歳)」という独立運動以来の愛国スローガンとして有名。さすがにインドでは「ジェーイ」とは叫ばないですね。
 Rで終わる単語は、南アジア圏の多数の人たちは「ル」と強く巻き込む発音をします。固有名詞ではカプールKAPOOR、シャンカルSHANKAR,シェーカルSHEKAR、テーンドゥルカルTENDULKARなどです。英語的にシェカー、テンドゥルカーとされてしまう場合もあるし、Rに引っ張られて、元々は伸ばさない音をシャンカールと伸ばして発音されたりします(ラヴィ・シャンカール、ザキール・フセインなどは定着してしまいましたね)。
 ギーターは「歌」という意味で、女性名にポピュラーです。狭義には聖典「バガヴァットギーター(神の歌)」を指します。インドでよくある表記はGITAですが、英語圏ではなかなかこれをギーターと呼んでもらえないのでGEETAと綴る人もいます(松井秀喜のヤンキーズのチームメート、ジーターの綴りがGITAです。知ってました?)。
 それから南アジア系言語の有気音(TH、DHなどHが入る表記。英語のTH音とは違いむしろタ行、ダ行の音に近い)も難物です。マナンダールMANANDHARがマナンドハル、カマルナートKAMALNATHがカマルナスなどになっていました。姓に使われるカースト名セートSETHは、英語圏にもSETH姓がありセスと表記されるのが一般的のようで、英米でも人気の作家ヴィクラム・セートがセートと書かれているのを見たことがありません。たいていヴィクラム・セスです。

 時々、翻訳家の方から南アジア現地語の読みについてご質問をいただくことがあるのですが(私が無責任に答えず、言語の専門家にお回ししています)、きっと苦労が多いとお察しします。逆にあんまり調べなかったんだろうなー、という翻訳は、インドが舞台でも、そんな名前の土地や人いないよ、って雰囲気ぶち壊しで、作品に没入できません。せっかく欧米主要語以外の言語がこんなに世に出回る時代になったのですから、ちょっと調べて(インド通信も微力ながらできるだけお手伝いいたしますので)、原音に近い表記をもっと使ってもらえないかしら、と希望する次第です。



目次

・南アジア地誌事典・第107回
 「モンパの村へ」(脇田 道子)
 「ハリドワールのサンスクリット学校」(沼田 一郎)
・デカン高原の野鳥「インドクジャク」(石川 淳子)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!