Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2023.3.31



 「お茶の用意ができたら呼ぶから、それまでお休みなさい」
 車の迎えがあったとはいえ、35度近い日中の移動は本当に疲れた。荷物といっしょに導き入れられた部屋にはシンプルな寝台と小机。とにかく横になって天井の室内扇が廻るのを見ている。外では風は止んで、家が面する村の通りを行く車もない。今の室内扇は性能が良いのか回転音も気にならない。眠気が襲って来る。遠くで列車の警笛のような音だけが聞こえた。
 列車?警笛?
 閉じかけた目を開ける。間違いない、ドドッド、ドッド、ドッド、列車の駆ける音が近づいてくる。やがてひときわ大きな警笛が鳴って、列車の轟音がほんの近くを過ぎて行く。
 線路がある。この音じゃ、すぐ隣じゃないか?ここはどこなんだ?
昔とは違う。スマホで地図を検索すると、この家からわずか数十メートルの距離に鉄道の本線が走り、前の道はすぐ先で踏切になっているのだ。
 「線路があるんですね?これ、南部鉄道の本線ですよね?」
 お茶の支度を始めていた家人が、ほんの2時間前に初めて会ったお客がいきなり口にした言葉にちょっと面食らったようだったのは無理もない。
 「そ、そうよ。お隣の敷地を挟んですぐ先。前の道はこの先が踏切なのよ」
 「私、だいたい40年前にここ通ってるんです。もちろん列車に乗って通過しただけですけどね」

 40年前は何の知識も持たずに、土地の詳細地図も無く、長距離の夜汽車に乗って、夜が明けると列車は南の土地を走っていた。車窓にヤシの木が続き、切れ切れに海が見えたことは鮮明に覚えていた。けれど切り取られたその鮮明な記憶のせいで、列車は夜明けに南の海岸線に出て、そのとたん直角に折れて海に沿って南下して行ったのだとばかり思いこんでいた。南部本線がこんな内陸を走っているはずはない、と今の今まで思い込んでいた。
 実際はそうではなかった。始発から夜中をかけて東西に内陸を横断して来た列車は、夜明け過ぎに停車したジャンクション駅から南下を始める。しかしその一帯は海岸平野が内陸の奥の方まで広がっている土地なのだ。線路は海まで直進することなくしばらくは内陸をゆるやかにくねって徐々に南へと進行方向を変えていく。この村には、40年前の車窓のヤシの木の景色が始まるよりも、少しだけ手前に位置する内陸部分の線路が通っていたのであった。

 「40年前は単線だったね」
 踏切見学に付き添って来た家人はこの村の生まれだ。そう言うのから確かだろう。
 上下に数百メートルづつ直線に見通せる線路の周囲には、ヤシの木立どころか何もない。幹線ではあるがここを通る列車の本数は多すぎることもない。多くて1時間に数本。インド鉄道の踏切は日本に比べると列車が通過するかなり前から踏切を閉じてしまうので、交通量の多い踏切では待機する車やバイクや歩行者や牛車の大混乱が発生するし、踏切待ちをあてこんだ物売りや茶店の露店が並んでいるのも当たり前だったりするのだが、ここは上下線が掛け違いに通過して5分以上締め切ったままでも待たされたのは数台の車とバイクだけだった。全く規模が村なのである。

 「踏切番には女性が多くなっていてね…」
連れの次の言葉も意外過ぎた。
 列車の車窓から眺めても車で踏切を渡るにせよ、踏切番は踏切の主のような枯れた老人がやっているものというイメージがあった。遮断機や棒を手動で開閉する動作が我流で、ゆったりとして、列車が去って待機していた車やバイクが一斉にエンジンをふかして自動車レースのスタートの旗が振られるのを待っているかのような焦りに満ちた瞬間も、我関せずという風情で、なかなか扉を開けてくれない。そんな踏切番がお決まりのような気がしていたのだが、指摘されて見ていると、列車の過ぎた番小屋から中年というには若いくらいの女性が出てきて、線路の上下を目視で確認すると操作バーをぐいっと引き倒して遮断機を開放した。
 女性が踏切職員として雇用され、家族と共に番小屋に住むという形式にすると、伝統的なインドの主婦の暮らしで家にいることの多い女性にとっては、家のことや子育てをしながら踏切業務を担って職業と稼ぎを確保する。夫など家族がいる(ここから通勤、通学する)ので夜の勤務も安心、時間帯で家人が交代することも可能、という理屈だという。そういわれれば、何年か前に山岳鉄道の山の駅で駅長として列車の発着をさばいたり、ポイントを切り替えたりしていたのが中年の女性(駅長の名札を付けていた)だったのを思い出した。同じような背景なのだろうか。

 土地により事情が違うだろうが、本線とはいえ田舎の踏切の場合、どんな管理がなされているのだろう。列車の接近は番小屋の中にある通信指令設備が知らせているようだ。通過時間の直前になると道路側に設置された信号のようなものが黄色く点灯し、遮断機が下りると警報機のように赤く点滅する(音はない)。遮断機は踏切番が手動で開閉レバーを操作している。黄色が点灯すると番小屋から出てきて閉め、列車が通過すると目視で確認してから開ける。少なくとも踏切の自動制御には程遠い仕組みだ。技術上は自動化も可能だが、労働力があるのだから手間も費用もかけずあえて刷新しないまま、という「インドあるある」の現場なんだろうか?
 私は、物心ついた時から子供でも歩いて行かれるほど鉄道が近い場所に住んできた。近所に踏切番の踏切があった頃もあった。地域の子供会で「勤労感謝の日」に踏切番のおじさんにいつもありがとうと、皆で持ち寄った果物を届けていたことを思い出す。それが無くなってからもう久しい。南部鉄道の走る村をもう一度訪ねて、踏切番の話を聞くことはできないだろうか。インドの踏切も自動化されてしまう前に。


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!