Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2014.7.1発行、第429号



 昨年あたりから日本で上映されるインド映画の本数が増えて、様々なジャンル の作品が紹介されている。相変わらずコアなファンは片端から全部観ているよう だし、逆にインドのイの字も関係なかった人から「○○を観たよ」と言われるこ とも増えた。いつもどこかの映画館で何がしかのインドの作品が観られるように なったらいいと思う。

 が、一部のヒット作を除けば、インド映画の観客はまだ熱狂的ファンや映画通 に限られているように見える。少なくともインドと一番違うのは、子供の観客の 存在だ。ファンの親といっしょに観に行った子供は日本にもいるだろう(そもそ も我が家がそうだ)が、これは稀なこと。しかし本来インドの娯楽映画にとって ファミリーは最大の顧客層なのだから、インドでは普通の子供たちがこうした映 画を観ているのだ。
 平日の夕方以降、そして休日は家族で過ごすことが徹底しているインドでは、 子供たちは家族と共に映画を観る。新作は映画館で、名作、旧作は家の居間のテ レビやDVDで。私にとっても、インドの友人宅に泊まって子供たちと話す時に は、万能の話題だった。
 「この頃、何の映画を観た?」
 「好きなヒーロー(この場合、俳優を意味する)は誰?」
 日頃は勉強漬けの子でさえ、学年末の休暇には息抜きに映画を観せてもらえる のだ(手っ取り早い安全な娯楽が少ないし)。昔は子供の話から注目の新進スター を知ったものだ。
 「あのね、あのね、○○は凄いんだよ...」
 「へー、○○って知らないな」
 「えー、「×××」を観なきゃだめだよ。○○がヒーロー(この場合は主役と いう意味)なんだよ」
 こういうノリは、大人はしない(「映画、子供にせがまれて行くけど、今の映 画は騒がしくてねえ」)。

 子供たちの嗜好も一味違う。ふた昔以上前、アニル・カプールが大変な人気だっ た時期がある。10歳前後の小学生たちが、決してスマートな体型とはいえないヒ ゲ面男を正統派ヒーローと崇めるのが不思議だった。その子たちの勧めでアニル の作品を観て、役者として高く評価はしたが、ルックス的には彼らのようには 「カッコいいよね〜」とは言えなかった。今から振り返ると、実写版のスーパー マリオといったところか。今以上に、当時は大きな口髭に抵抗感があった気がす る。
 最近会った子供ら(男女とも)の間で圧倒的に人気なのは、サルマン・カーン だ。元々好きだったが「ダバング1」でテンションが一気にあがったという子が 多い。「チュルブル・パンデー(ダバングでの役名)!私も(姓が)パーンデー!」 と興奮しまくる9歳児とか、PTAが「クレヨンしんちゃん」のゾウさんダンス ばりに問題にしそうな、怪しい腰振りを真似する子とか…。確かにアクションは 子供たちを魅了するだろう。しばしば露出する上半身のテカったムキムキ筋肉は、 草食男子にジャニーズがスタンダードである日本の若年層には馴染まないだろう なあ...
 インド映画をインドの子供の視点で評価すると、という分析はあるのだろうか。

 「チャク・デ・インディア」が東京国際映画祭に来たとき、娘は中学生だった。 「今まで観たインド映画の中で一番良かった、部活やってる友達に観てもらいた い。これなら日本の普通の子にも観てもらえるインド映画だと思う」というのが 彼女の感想だったが、残念ながらその後劇場公開もDVD発売もなかった。「きっ と、うまくいく」は高校生まで観客の年齢層を下げたようだが、幼い観客層にも アピールするインド映画は登場するだろうか?


目次

・南アジア地誌事典 第205回 「ジョイの物語(2) これは、山に囲まれたインドの村、そこに生まれ育ったジョイのお話」 (袋井 由布子・文、武田 尋善・絵)
・「ラダック尼僧協会会長ツェリン・パルモ師のこと」(三浦 順子)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!