Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

1999.4.1発行、第246号



Map

 先日、とある旅行ガイドを見ていたら、バングラデシュには日本人旅行者が少ないということが書いてありました。主にバックパッカー向けの内容の本でしたから、ここでいう旅行者とはバックパッカー、個人旅行者を指すのかもしれませんが、最初は、へえそうなの〜という印象でした。というのは私のまわりにはバングラに行ったことのある人が結構いるからです。でも、よく考えてみれば確かにバングラだけで一冊の旅行ガイドとか、バングラだけを訪問するパックツアーというのは見たことが無い気がします。インドにも、有数の観光地なのに、たまたま日本のガイドでどういうわけかそこが紹介されたことがないために、まず日本人を見かけたことのない場所がありました(以前の事です。最近はどうでしょうか)。有名なガイド本に載らないと、その後に出てくるインド・ガイドにも載らない、旅人も行かないから、口コミ情報も伝わらない、と言うのでしょうか。空白地帯のようなものです。バングラも行かないから書かれない、書かれないから行かない、そんなところかもしれません。
 とはいえ、バングラデシュに行く人はあるところには固まっています。研究者と援助関係者です。バングラを含むベンガル地方は、インド亜大陸の中でも、豊かな歴史と伝統が形を残して伝わっているところです。ベンガル語文学は日本の古典と肩を並べる古さと作品数を誇るし、各時代の遺跡も多い。イスラム支配を経て、イギリス植民地時代の中心地となり、インドとイギリス文化を融合させた「黄金のベンガル」の跡はおんぼろカルカッタや田舎の地主屋敷などに見られます。水あふれ緑したたる農村も、インド有数の穀倉地帯でありました。難民や洪水のために都市がスラム化し農村部が貧しくなってしまったために(おかげで援助関係者が多く行く)どうも印象が悪いのですが、「黄金のベンガル」はインド研究者のあこがれです。これが旅行者に伝わらないのはどうしてでしょうね。ガイドではないベンガル本は結構あるのですが。カルカッタの外、ベンガルの農村部となると遠い?ましてインドから国境を越えた東ベンガルだとますますイメージが薄いのでしょうか。バングラデシュにも一度行ってみてください。



目次
*南アジア地誌事典・第38回:ラホールの楽器屋(堀江弘道)
デカン高原の野鳥・チャイロオナガ(石川淳子)
*私だけのインド料理講座:鶏のカラハーイ・パンジャーブ風、カシュミール・スタイルのキャベツ料理(由利三)
*書評『きみにもできる国際協力3インド他』

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!