Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2008.4.1発行、第354号



 「最近、素焼のカップでチャイを出すのを見たことがありますか?」と時々、 聞かれる。
 「ありませんねー。ずいぶん田舎に行きましたがガラスのコップか、プラスチッ クの使い捨て容器でした」と答えていた。今回コルカタに行ったら、素焼で飲ん だら地面に投げ捨てる使い捨てのチャイカップがあちこちで健在だった。
 気になったのはそのサイズだ。コーヒーのデミタス・カップほどの量しか入ら ない小さな容器なのだ。コルカタだけではない、容器は素焼ではないがデリーや、 少し地方に行っても道端の屋台も店を構えた茶店もチャイ容器が小さかった。喉 を潤す感覚を得るには3杯は欲しいところだったが、2杯注文するのがやっとだっ た。出入りする他のインド人客は皆1杯で済ませていて、一人で何杯も注文する のが異様に思われそうだったからだ。
 インド人に聞いてみると、皆容器が小さくなったことを認めていた。「日本の お酒みたいでしょ」と表現する人もいた。盃みたいに小さいということだ。確か に熱々のお茶でなければ、グッと傾けて飲み終わってしまうほど小さなサイズな のだ(どこの店も100CCにも満たない感じがした)。

 記憶をたどると、20年くらい前にはレストランで水を出すようなガラスのコッ プにチャイが入っていた。茶店にすわるとずいぶんしばらくお茶を啜っていたよ うに思う。10年以上前に手に入れた素焼のチャイ容器も、今のサイズの倍は入り そうだ。いつからこんなに小さくなったのだろう。徐々に小さくなっていて、今 まで気がつかなかったのだろうか。
 そして、小さくなった理由は?
 「値段が高くなったからじゃない?」
 それは言えそうだ。こんなに小さなチャイなのに屋台茶店で飲んでも3ルピー。 思いっきり杯を重ねたら10ルピー近くなり、安飯並みの値段になってしまう。一 度に何杯も飲まなくても、日に何度も飲むことはあるだろうからこの値段はバカ にならない。
 「ダイエット!」
 甘いミルクティーは、暑さや食欲不振の時には救いになるが日常的には高カロ リーだ。道端の茶店で飲んでいるお客に栄養摂取過多の客がそう沢山いるとは思 えないが、最近のインドのダイエット・ブームは相当なものだ。それでもノーシュ ガーのお茶を飲んでいる人は少ない。甘いお茶を止められないなら、サイズを小 さくしてカロリー・コントロールのつもりなのだろうか。

 「チャイ、一杯ちょうだい!」で甘いミルクティが出てくる茶店は、サイズだ け問題にしていればいいが、レストランやホテルは大変だった。「ティー」と言 おうが「チャイ」と言おうが、細かい注文をつけなくてはならないのだ。ブラッ ク(ストレート)つまり砂糖とミルクなしか、砂糖は入れてミルク抜きか。スト レート・ティーと砂糖やミルクを別々に出すか、いわゆるインド式にミルク砂糖 入りで煮出したものか。所によってはミルク入りで出てくるが、砂糖はお客が入 れるという形式もあった。
 ダイエットを気にするお客、茶葉の香りのためにストレートで飲むお客、ホテ ルならポットでお茶やミルクが別々に出てくるのが正式だと期待する客、煮出し た「チャイ」以外は知らない田舎者のお客...、ホテルやレストランを利用する人 たちの客層やニーズが多様になったためにこういう現象が起きているのだろう。 何だか、スターバックスで注文するときのように段取りを考えてしまう。
 5つ星ホテルのランクになると庶民向けの対応はなくて、別々ポット形式で出 てくるのではないかと思うのだが。

 どの形式で注文するのがよいかは難しい。別々ポット式だからといって、茶葉 が安物ならそんなに美味しくない。かといってレストランの煮出しチャイで道端 茶店ほどの濃厚さが味わえる期待も薄い。今日はサンドイッチでお昼も済ませて しまおうかと、結局バリスタかコーヒーディに向かってしまうその日であった。


目次

・南アジア地誌事典 第134回 「故郷への長い道 ビハール」(小嶋 常喜)
・「バナーラスは故郷のようだった」(中川 博志

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!