Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報) |
|
|
インド通信バックナンバー
2001.2.1発行、第268号
昨年末、インドに3つの新州が誕生した。日本で県が増えたら一大事だが、インドは過去にいくつも例があるせいか、メディアなども意外と静かだ。ご存知ない方のためにここで簡単に紹介しよう。
新州はすべて既存の州の一部が分離したもの。マディヤ・プラデーシュの南東の突起部がチャッティースガル(政府表記はChhattishgarh、一般にはChattisgarh)州、ウッタル・プラデーシュの北端部がウッタランチャル(Uttaranchal)州、ビハールの南半分がジャールカンド(Jharkhand)州になった。ウッタランチャルの州都はデヘラードゥーン、ガルワールなどの景勝地やヒンドゥー聖地があるので多少知られているが、あとはどこにあるの?の印象。実際、どの州も「ちょっと辺鄙な所」の感じがぬぐえない(州名も「北の境界」とか「潅木の土地」といった意味)。チャッティースガルはデカン高原の只中。ジャールカンドは少数民族が、多数派へ激しい反発闘争を続けていた。いずれも既存の州の中にいる少数派が、社会的に不遇な状況を訴えて長らく州分離を要求していた。
新州の分離要求は、カリスターンやカシミールのようにインドからの分離を要求するのとは事情が違う。最近の例では、西ベンガルからの分離を求めたダージリン地方で、州分離でなく州権限の一部を地域に移譲するという形で妥協がはかられたケースがある。少数派の悲願達成といえば美談だが、今回3州が認められたのはこの地域が持つ国会議員の数が多く、新州を認めて現政権側に引き込めれば次回選挙で大幅な議席アップが狙える、という政治的配慮の結果なのだ。
日本では新年早々、国の省庁統合が行われた。役所の数は減ったかもしれないが、名前は長くなった。英語にするともっと長ったらしい。役人のメンツにこだわるばかりで不親切だ、と批判されている。それで思い出したのがインドの役所。ここにも長ったらしい名前や、何をやっているのかわからない名称の部署がいろいろある。インドの役人気質は、公僕意識が薄く、お役人然とふんぞりかえるところが日本と似ているともいわれる。インドの方はさらに仕事が遅い。その象徴が役人の机の上にうず高く積まれた案件書類のファイルだ。紙質が悪いうえに埃をかぶって変色している。虫食いだってある。処理されるのは永遠に先、という風情がする。
昨年末に出たウパマニュ・チャタルジーのThe Mammaries of the Welfare Stateという小説の作者は現役のエリート国家公務員。新人公務員の田舎勤務をコメディータッチで書いたデビュー作の続編だが、本業では中堅になった経験を生かして、役人の世界をさらに辛辣に描く。実在の政治家、役所、役人の肩書きが、架空の名称(国もインドの名では出てこない。Welfare Stateがそれにあたる)に置き換えられて怒涛のように並べ立てられる。どれも長ったらしい。
多少なりとも理解できる部分は、なかなかセンスの効いたブラックユーモアなのだが、インド人でもよく判ったと思って読める人はどのくらいいるのだろうと思えるような難物小説だ。ちなみに表紙の図柄は、色の変わって崩れかけた書類の山である。
更新作業の直前にグジャラート地震が発生しました(インド西部大地震関連情報へのリンク)。最も被害の激しかったブージは偶然にも今月号の巻頭に書かれた土地です。本誌にも有志、NGOなどから義援金募集の告知等の問合わせが来ていますが、HPを通じてお知らせすべき情報があれば適宜追加していきたいと思います。参考までに日本赤十字社は、郵便振替00110-2-5606(通信欄にインド地震救済と明記)は1月30日から当分、郵便局で手数料無料で募金を募っています。
目次
・南アジア地誌事典・第60回「カッチ」(金谷美和)
・デカン高原の野鳥:身近に見られる鳥たち(16)「クロオチュウ」(石川淳子)
・インドの植物「ミズオジギソウ」(西岡直樹)
一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!
|