|
インド通信バックナンバー2008.1.1発行、第351号2007年の大詰め。 この数年、年末の南アジアの話題は自然災害、という年が続きました。07年も バングラデシュの水害という大惨事で締めとなるのだなと考えていたら、パキス タンのベナジル・ブットー元首相の暗殺事件のニュースが飛び込んできました。 首相在任中のご本人に会って、わずかばかり言葉を交わしたことがあります。 南アジアのカリスマの家系。時として権力の権化のように言われますが、かの地 の政治セレブたちは命を賭けることと引き換えなのだと、改めて思い知らされま す。日本にそういう生き方をするセレブがいるでしょうか。パキスタンやブットー 一族の今後はあまりにも混沌としていますが、ここでは故人の評価は控えて冥福 を祈りたいと思います。 バングラデシュの水害では救援募金をしました。 こういう仕事をしているとインド、南アジアの国際協力に関わる様々な組織や 個人と出会う機会があります。いっしょに仕事をしたからといって、面と向かっ て資金協力を求められることは普通ありませんが、少なからず資金面の苦労の話 を聞きます。 だからといって即、協力できるわけではありません。知っているすべての活動 に募金していたら家計は破綻してしまいます。我が家の場合は、月額募金とか里 親制度のようなひとつの活動に継続的に募金するのではなく、緊急援助的なもの に力点を置いています。どこかの機関に手厚くするというのは、交友関係からも 気分的にできないのです。それから、赤い羽根とかテレビ番組で名まえが読み上 げられるキャンペーンのような「募金しました!」というのが表で出る形式のも のも避けています。 それでも活動確定申告の時に、一家の一年分の募金を振り返ると結構な金額に なっています(子どもが学校で募金箱に入れたものなどは含まれていませんが、 キリスト教学校などでは各種の呼びかけがあり、結構な総額になっています)。 赤い羽根募金の時期だったか、何かの記事に「災害や国際支援のために募金を したことがあるか」というアンケートが出ていました。一般を対象にすると「全 く無い」という回答も30パーセント以上ありました。しかし身のまわりには、国 際協力や里親などの募金をしている人が実感として非常に多くいます。里親募金 などは1年にするとかなりの金額になるのではないでしょうか。 ODAや国連供託金のような公的援助は金額がはっきりしており、国別の拠出ラ ンクもわかります。総額や用途をめぐって賛否が論議されています。しかし、個 人が出している募金を全部合わせるとどのくらいの金額になるのでしょうか。赤 十字やユニセフのような大きな組織なら日本の民間からの募金金額がわかるでしょ う。しかし、数十人の支援者を持つのみの小さなNGOは?個別の組織が集めた金 額はわかっても、そういう組織は無数にあるのです。 各組織がまともな活動をしているかという別の問題はありますが、少なくとも 募金した本人は「他のために」と差し出したお金の総額を求めることはできるの でしょうか。 超富裕層が半端でない巨額のチャリティをするアメリカなどとは、比較しよう もないのでしょうが、塵が積もった日本の個人の募金が果たして正当に評価され ているのでしょうか。 「金は出すが、汗はかかない」と批判されてきた日本の国際協力ですが、そも そも評価の方法が私たちにも理解しやすく納得できるものなのか。出している立 場からもっと声をあげてもいいのかもしれません。 目次・南アジア地誌事典 第132回 |