Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2015.1.1発行、第435号



 インドの新聞(ネット版)をチェックしながら、インドはこんなだったかな、 と気になることがあった。インド「も」と言うべきか。

 まずはクリスマス。
 各紙のトップページにある「本日の一枚」といった写真が「○○モールのクリ スマス装飾に子供たちが大喜び」、「××広場にクリスマスツリーとサンタクロー スが登場」、「イルミネーションに彩られたモール、クリスマスプレゼントの買 い物に繰り出した家族たち」といった調子... デリーや大都会だけでない、「そ れどこ?」というような地方都市でも、だ。
 確かにインドにはキリスト教徒がいて、割合は少ないけれど国が大きいから信 徒総数はかなり多い。しかし少し前のクリスマス時期にインドを訪れても、クリ スマス風情などほとんどないことに、妙に納得したものだ。クリスマス飾りがあ るとすれば外国人も行くようなホテルと、教会とその周辺のキリスト教徒居住地 区に限られていた。ケーララやゴアや北東州のようにキリスト教徒の多い土地の クリスマスの風俗は、わざわざ珍しいものとして紹介されていたくらいだ。

 このクリスマスに新聞に載った数々の盛大な装飾は、アメリカや日本の商業施 設やアミューズメントパークのそれと区別がつかない。ケーララやゴアの地元ク リスマスは、確かに街中を覆っているけれどもっと素朴で手作りっぽい、郷土の 祭りの雰囲気がする。キリスト教世界でも、本当に信心深い人たちが田舎で守っ ているクリスマスは案外つつましい。それと同じことだろうか。
 インドの非キリスト教徒にあっては、かつては社交行事の一端で裕福な人たち がホテルや会員になっているクラブでクリスマスパーティーをやっていたくらい ではなかろうか。いわば植民地の遺物のような催しだ。
 経済発展が軌道に乗った頃から、高級ホテルのクリスマスパーティーが若者の お祭り騒ぎになっていき、遺物のクリスマスをやっていた旧世代がいたたまれず に逃げ出した。インドのクリスマスも宗教色抜きのお祭りに変化し、新興中間層 の大半を占める非キリスト教徒がそれを率先して行うものだから年々膨張して、 なんだか日本と変わらない風俗になっている。なにしろ巨大なインドのことだか ら、このままだと日本よりはるかに巨大な「異教徒のクリスマス」がこれから毎 年展開していくのだろうか。

 BJPが前回政権を取った頃は、非ヒンドゥー文化起源のクリスマスやバレンタ インを行うことに待ったがかかることがよくあった(地元政府が禁止したり、過 激な有志が会場を破壊したり...)。今年はそういう反動はあったのだろうか。
 アメリカのインド人家庭では、「うちはキリスト教徒ではないのだから」と、 地域の子供会行事のようなクリスマスでさえ子供たちを参加させず、おもちゃの クリスマスツリーやプレゼントを禁止したという話をよく聞いたが、これから欧 米に出ていくインド人はインドでもお祭りクリスマスを経験している世代だから、 そんな拒絶反応をすることもないのかもしれない。

 それからニューイヤー。
 西暦の新年を、時の節目として確認はしてきた。が、インドにはいわゆる「旧 暦」があり今も生活に根付いているので、旧暦の新年が実際の時の節目になって いるように思える。実家に帰って一族で集まる、その田舎では特別な祭事が行わ れ、晴れ着を新調したり、贈り物をしたり、といった特別な行動も伴っている。 地域や宗教宗派により使っている「旧暦」が違うので、新年の時期もずいぶん違 う。西暦で言えば1月末、3月、4月、10月など。イスラム新年のように毎年常に 変動する例もある。時の節目と結びつく季節感も、暦が刻む時の違いでまちまち ではなかろうか(俳句の季語はインドには難しそうだ)。
 これまた新聞の写真に、「ギフトショップで新年のグリーティングカードを選 ぶ少女」というのがあった。私は長年親しいインド人には、西暦の新年と彼らの 旧暦新年に挨拶を送っているのだが、全部やると大事なので紙のカードは西暦新 年に送っている。何人かに聞いたところ、紙のカードは西洋の習慣で、その時期 にカードを送ってくるのも主に外国人だと言っていた。つまりインド人の多くは、 西暦のクリスマス・新年にはカードのやりとりをしていたかったと思われる。店 の壁を埋め尽くしたグリーティングカードを、インドの若者たちがやり取りして いるとしたら、これまた習慣の変容なのだろうか。

 ところで、私は「紙のカードは西暦新年に送っている」と前述したが、実はイ ンドにはもうほとんど紙のカードを送っていない。紙で送ってもメールで返って くるし、カードも手紙も郵便手段では連絡を寄こさない相手もいる(本人は健在 で、現地では親しく行き来している)。とにかく知己のインド人たちは郵便を使 わなくなった。一時期改善していた郵便事情も利用減で悪化していることも一因 だ(紛失はしないが、到着が恐ろしく遅れる)。
 だから、新聞写真の壁いっぱいのカードには「どこのインド人がこんなにたく さんのカードを誰に送るのだろう?」ということの方が気になった。


目次

・南アジア地誌事典 第211回 「ジャイガオンとフンツォリン」 (横田 仁志)
・私だけのインド料理講座 上級編 ヴェジタリアン料理 No.21 第6回 ベンガルその1「野菜の蒸し料理」 (由利 三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!