Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

1999.8.1発行、第250号



 今回の印パ・カシミール紛争も、ようやく収拾に向かいつつあります。パキスタンでは武装勢力の撤退を呑んだシャリフ首相の退陣要求運動が過熱。一方インド平原部は、カシミールどころではなく、投票日の決まった総選挙に人心は向かっている。紛争の影響はどうしてもパキスタンに負担が大きく見えてしまいます。
 こうした事件があると、「マチズモ」とか「マスキュリニティ」について考えてしまいます。言葉自体は、男性らしさの誇示、男性優位といった意味です。テレビなどで紹介される現地の映像では、印パの街の人たちは、相手国を非難したり、自国の弱腰な政治家を糾弾するようなシュプレヒコールといっしょに、「自分は国のために死ぬのを厭わない」「最後まで戦うべきだ」ということを言って(ほとんど熱狂して叫んでいる)いるわけです。今日の日本ではまず見られない光景ですが、最近ではインドネシアの東チモールとか、パレスチナとかコソボとか、紛争の場所では必ず同じような光景が出現しています。
 たとえば、こうした悲惨な事態の後ろでは、必ず夫や息子を失った女性や、親なしになった子供や、爆撃で不具になった人が沢山いて、こうした人たちや部外者として見ている我々にしてみれば「なんて悲惨なことを。もうやめてくれ!」と言いたいところなのですが、当の社会ではマチズモがそうした声を制圧してしまう。本音では「やめてくれ」と言いたい女性も「祖国のためです。私は耐えます」と人前では言ってしまう。それだけでなく女性は戦闘員になれない、男性より劣った存在であることを理由に、さらに抑圧的な状態を強制されることもあるのです。南アジア社会にはマチズモの影響がまだ色濃く残っていると言えます。
 現代の日本ではマチズモを履き違えて、セクハラ・オヤジが糾弾されるのがオチですが、インドあたりだと、社会の不満や、緊迫した事態に登場します。ヒンドゥー・イスラム対立の時なども、それぞれが異教徒を否定し、聖戦を主張するのですが、実は相手を糾弾し叩きのめすことで自己存在を立証する、理屈に利用されている、実は弱い人間が使う卑屈な手段。とすれば、こうした事態でヒンドゥー教やイスラム教の教義や宗徒全体が非難されるのは、割に合わないことだと思うのです。



目次
南アジア地誌事典・第42回「スリーナガル:1989夏」(小出 拓己)
私だけのインド料理講座、中級編:香り高い肉料理、オクラのパッチャディ(由利 三)
人物登場:ウニター・サッチダーナンドさん
ガラムニュース:出ました、「インド映画鑑賞」ツアー?!


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!