Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2002.9.1発行、第287号



 8月末、遅い夏休みとして二週間ばかりイギリスに行って来ました(HP更新遅 れて済みません)。
 3年ぶり、2回目のヒースロー空港は、パキスタンからのフライト(しかも2便) と到着が重なり、入管も、出口周辺も「ここはカラチ空港か!」と叫びたくなる くらい、到着客と出迎えのパキスタン人だらけ。その上、入管の職員やほかの空 港スタッフにもターバンのシクを筆頭にインド顔がゾロゾロ。日本からの一般の 観光客は、どこに着いたのかとさぞかし戸惑ったことでしょう。
 南アジア諸国の旧宗主国であるイギリスには、インド、パキスタン、バングラ デシュを三大勢力とする南アジア・コミュニティが住んでいます。ロンドン(市 民の6人に1人がインド系という数字がある)、バーミンガム、マンチェスターと いった人口と産業の集積地にはそれこそ相当な人数がいるわけですが、今回はロ ンドン以外のイングランドをだいぶ廻ることができたので、他の土地の様子や違 った情報も得られ、多少は比較もできるようになりました。特に今回はイングラ ンド北部で南アジア系の集住地として知られるブラッドフォード(北部の中心都 市リーズや歴史の町ヨークの近郊)などにも立寄ってみました。

 さて今回のイギリス行きでは、南アジア系エンターティンメント巡りのような こともしてきました。できればインド通信の本誌でいずれもう少し詳しく触れよ うと思っていますが、ここで概要をご紹介しておきましょう。
 まず、6月後半にロンドンの劇場街ウエストエンドはアポロ・ヴィクトリア劇場 で幕を開けたミュージカル「ボンベイ・ドリームズ」を観ました。話題の目玉は なんといっても「キャッツ」「オペラ座の怪人」など数々のヒット作を生んでき たミュージカル界の巨匠アンドリュー・ロイド・ウェバーの最新プロデユース作 品で、A.R.ラフマーンが音楽を担当しているということ。さらに原案はロイド ・ウェバーとシェーカル・カプール(映画監督)、脚本はイギリスで脚本家、作 家、俳優として名をなしている若きインド系二世マルチ・タレントのミーラー・ サイヤル、ダンス振り付けはDDLJなどボリウッドのヒットメーカー、ファラ ・カーン、出演者の中には「マッリの種」のアイシャ・ダルカル、などウエスト エンドとボリウッドの一流陣の共演という注目ポイントがゾロゾロ。スラムから ボリウッド・スターになった青年をめぐる、恋とトラブルの物語という筋と展開 もボリウッド的です。気になる評価の方は...、「うーん、珍味」。

 続いて映画。イギリスではこの春公開され、スマッシュ・ヒットを記録した「ベ ンド・イット・ライク・ベッカム(ベッカムみたいにカーブをかけてシュートを 決めろ、という意味らしい)」。単なるファンではなく本気でプレイもする威勢 のいいサッカー少女。問題は彼女が保守的なパンジャービー・シクの娘だという こと。姉の結婚話が整い、今度は彼女の番と家族が思いはじめた折りも折り、彼 女に女子サッカーチームでのプレーやアメリカの女子プロサッカー入りの話が振 ってわいた。プレーしている事さえ親に隠しているのに、そんな未来は実現する のか?父親役はボリウッドの名優アヌパン・ケール。イギリス的ジョークとイン ド・ネタで泣くほど笑わせる快作です。ベッカムがチョイ役で登場することもあ り、どうやら日本上映が決まったよう。
 もう一本は「ザ・グル」。ハリウッド映画ですが、イギリスで世界初公開され たようで私は公開第一週に観たのですが、まだ知らない方も多いのでは。「僕の 国パパの国」の兄役や連続ドラマ出演などイギリスでは大物の、インド系俳優ジ ミ・ミストリーが主演。アメリカでの成功を夢見てデリーから来たダンサーが、 ひょんなことからヒーリング・グルとして大人気に(イギリス生まれのジミが超 絶インド訛りや腰振りダンスで熱演!)。共演は豪華。「オースティン・パワー ズ」のヘザー・グラハムがボリウッド式群舞シーンで意外な大熱演するかと思え ば、オスカー女優のマリサ・トメイはサリー姿でグルに心酔するマンハッタンの セレブに。「ベッカム」に比べるとアメリカのネタはエッチでストレートで単純。 全編通じて笑えますが、インドに身勝手な入れ込みをする我々外国人への強烈な 風刺も感じられます。ハリウッドとボリウッドのコラボという点では「ジーンズ」 などよりずっとよく消化されているように思えます。
 ウエストエンドはワールド・プレミアショウも行われるイギリスで一番ホット な映画街でもありますが、この時期にはシャー・ルク、マードゥリー、アイシュ ワリヤ共演の豪華絢爛デカダン劇「デーヴ・ダース」ほか、リティクやアジャイ の新作などがかかっていました。映画興行トップテンにボリウッド映画が入って いることも珍しくないのです。ドラマやバラエティーなどテレビ番組にも南アジ ア系が主要登場人物としてたくさん登場します(これについても改めて紹介した いですね)。
 ロンドンはもちろん、地方でもヴァージン・メガストアやHMVにCDやビデ オ、DVDのインド物コーナーが区別されているほど、非南アジア系の顧客から も固定した需要があるようで、身近で純正の映画や音楽ソフトが簡単に入手でき る環境はうらやましい限りです。ただしこうしたものの物価は日本以上に高い。 それから娯楽施設への子供の立ち入りには各種の厳しい制限があります(たとえ ば「ベッカム」はファミリー映画ですが、下品なジョークが入っているとの理由 で、12才以下は鑑賞禁止です)。私もロンドンへ、と思った方はご注意ください。



目次

・南アジア地誌事典・第79回「ジャーンシー 〜「灰」の記憶〜」(柴原三喜子)
・「インド映画とマハーバーラタ(2)」(前川輝光)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!