Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報) |
|
|
インド通信バックナンバー
2003.2.1発行、第292号
今月の書き換え作業を始めようとしていた耳元に、
スペースシャトル事故のニ
ュースが入って来ました。もしや、と思って聞きいると、やはり乗員にカルパナー
・チャウラーさんの名がありました。インド人女性初の宇宙飛行士である彼女の、
1997年の最初の宇宙飛行は日本人といっしょだったので、日本でも映像で見るこ
とができ、「インド通信」本誌面でも紹介記事を載せました。ところが当時のイ
ンドでは、それほど大扱いではなかったのです。彼女がすでに米国籍になってい
て、インド人の業績とは強く受けとめられなかったようです。その後、BJP政
権になって「強いインド」を前面に押し出す傾向が強まり、急に在外インド人を
持てはやすようになりました。世界の最先端を行く彼女はカリスマとしての宣伝効
果も抜群、なぜか2度目のミッションの今回の方が注目を集める結果になっていま
した。日本のメディアでも紹介されていたように、昨年末には「インディア・ト
ウディ」誌の表紙にもなりました。
今回もインドの実家から家族がアメリカに行って帰還を待っていたそうですが、
最初のミッションの時の報道で印象的だったのは、彼女の母親が「普通の結婚を
してインドの家庭に納まってほしかったのに、こんな職業に就いて、アメリカ人
と結婚して、アメリカ人になってしまって、本音はあまりうれしくない」と語っ
たということです。デリーの近郊にある彼女の実家カルナルは、ハリヤナ・パン
ジャーブ平野の農村地帯で伝統的な価値観の土地柄なのです。シャトルの爆発を
目の当たりにした彼女の母は果たして正気を保っていられたでしょうか。
東京周辺は久々の厳冬です。みなさま風邪などお召しではありませんでしょう
か。
デリー周辺も今年は寒さが厳しいという話が聞こえています。加えて近年悪化
の一途をたどる大気汚染で、内陸インド特有の朝の霧が排ガススモッグとなって
垂れこめ、日中になっても陽が差さず気温が上昇しないのだとか。この濃い霧の
ため、航空機の離発着スケジュールが連日のように混乱しているという問題も起
きています。これはデリーに限らず、北インドの諸都市では似たような状況でし
ょう。
ムンバイあたりではむしろ冬は温暖化していると言います。友人なども「子供
の頃は朝はセーターにマフラーして登校してた時期なのに、今じゃ半袖もあるか
らね」。海辺のムンバイでは気温上昇で湿気が出るので、エアコン使用が増大し、
ヒートアイランドの悪循環に陥るようです。
寒い冬の北インド、といえば多数の凍死者が出ること。これは日本でも新聞記
事になるので、インドの冬はよっぽど寒いと思い込んでいる人が多いようです。
ところが実際は、凍死者がたくさん出た日でも最低気温は氷点下になっていませ
ん。例年の東京の冬か、それより暖かいくらいです。ではなぜ。貧困層、いわゆ
る路上やスラムのような不十分な環境で生活している人たちの中には、普段から
栄養不良、肝臓や心臓などの慢性疾患、結核、その他治療を受けるべき体調不良
を放置して生活している例が少なくないのです。こうした人たちには、ちょっと
冷える程度の陽気も大ダメージとなると言われています。病気で寝込んでいたわ
けではなく前日まで普通に過ごしていたのに、翌朝冷たくなって発見されたとい
うものです。熱暑期のインドで多数の死者が出るのも同じ理由が考えられるでし
ょう。
私は経験したことがありませんが、夏に発生する熱風、あちらではルーなどと
呼ばれる自然現象があります。地上で熱せられた大気が上昇し、上空に熱の塊
(かたまり)が発生する。それが重みで地上近くに落ちて来ると、周囲との温度
差でルーとその周囲との間で空気が入れ替わるために急にものすごい風が吹く。
それが熱風であるために、吹き晒された人間や家畜がバタバタ倒れてしまう、と
いう凄まじいもの。聞いた話では、単に熱いからではなく、濃縮された熱気のルー
と周囲の外気との間の気圧差が大きく、その中に生き物がいると、体腔(特に外
に向いて開いている口耳鼻)を通して脳に障害が起きるためだと言うのです。要
は気圧調整の効かなくなった飛行機の中ということでしょうか。ルーの発生する
地域では、事前の気象状況や、風がピタリと止むといった予兆でルーの発生があ
る程度分かるのだそうで、家の中に入ったり、袖や丈の長い衣服、ターバンやシ
ョールを身に着け(肩にかけたサリーの端も使える)、外にいてもルーの吹く間
体腔を塞げるよう備えるのです。クーラーの部屋に短パンで過ごすようになると、
こうした自然の変化を体で感じる能力が失われてしまうでしょう。そうなると、
路上生活者でなくとも、熱射病の危険が増えているのかもしれません。日本人に
も耳の痛い話です。
目次
・南アジア地誌事典・第84回 「デリー:ラームは誰のものか」(中島 岳志)
・私だけのインド料理講座中級編「カバーブのヨーグルト煮、海老と卵のスクランブル」(由利 三)
・ガラムニューススペシャル「才人、ミーラ・サイヤル」(関口 真理)
一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!
|