Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2020.9.14



 コロナ禍が始まって以来、妙に感心しているのがネット地図の「休業中」表示だ。日常、絶賛お世話になっているネット地図。目的の場所を検索するだけでなく、出発地からの経路や、目的地の情報を示してくれる。商業・文化施設、食事処では営業時間、時間帯ごとの混雑度なんてのもわかる。ただ、こうした詳しい情報は、店や施設が地図を製作しているネット会社(G社)に知らせているのだろう。定休日と祝日が重なったりすると「臨時営業中」「営業時間が変わる可能性があるので店舗にお問いあわせください」。状況に応じた頻繁な情報更新が行われていることをうかがわせる。チェーン店の支店など、閉店廃業直後にもうマップ上から消されていることさえある。一方、同じ飲食店や販売店のアイコンで示された施設でも、営業時間どころか電話番号さえ掲載してないところもあるので、詳しい情報を載せている店や施設は、実に密にG社と連携(結託?)していることがかえって明らかになる。

 さて、コロナ自粛や外出制限が始まってから、ネット地図の施設案内に掲載される情報の項目は増加した。コロナ対応に関する様々な注意書きだ。元々詳しめの情報を掲載していた飲食店ではイートイン(店内飲食)、テイクアウト(持ち帰り)、デリバリー(出前配達)とカテゴリーが並び、〇×で対応を示している。アウトドア席あり(屋外、店前路上)の注記も一般化した。もちろん、深刻な感染拡大の時期には、こうした「親切掲載」の店も軒並み赤い字で「休業」になっていた。
 ところで、同じG社のネット地図でも、国が違うと店舗や施設の運用形態や利用者が求める基本情報が違っているらしく、こうした店の「基本情報」にも違いが見られる。そうやって眺めているうち、インドで印象的に感じたのは宗教施設の「休業」表示だ。
 現在は、多くの国々で外出制限が緩和されたので見かけなくなってしまった(執筆中、インドは州によって厳戒措置を継続している場所がある)が、外出制限・禁止措置が取られていた頃、インドやヨーロッパの寺院(主に歴史的観光地になった場所もそうだが、礼拝施設の性格が濃い場所も多い)は閉鎖され、マップ上に「臨時休業」と書かれるようになった。多くの参拝者が集まって密になることを避けることはもちろん、聖水や色粉の散布や供物の授受など、接触によってウィルスを媒介するリスクが高い行為が避けられない場と機会だからだ。日本ではなかなか理解され難いが、日々の参拝や礼拝行為が行えないことは「魂の危機」であり、コロナで死ぬより悪い、という人も少なからず存在し、この人たちにとって寺院の封鎖などあってはならない、それこそ「死ね」と言われているも同然なのだ。そこで寺院のコロナ封鎖に猛反対が起き、政治問題化し、強硬突破で信徒が内部に入る「事件」が起きた国々もあった。
 ところが日頃は国を挙げて世界有数に信仰深いインドが、国土封鎖の実施により政府の指導で寺院・宗教施設の全面封鎖に踏み切った。ほとんど大きな反発も起きなかった。それについては「さすが優秀な科学者の国インドでは、コロナ感染を国民が科学的に理解できるから、信仰と現実を分けて受け入れられるのだ」とか「それほど現政権への信頼が高いのだ」とか言われたりもした。が、私が驚いたのは、ネット地図上で、インドの津々浦々、ヒマラヤの奥地、印パ中の係争地に至るまで無数に散らばる、時には密集しているインドの寺院・宗教施設に残らず「臨時休業」の文字が表示されたことであった(インドのお寺が「臨時休業」というのは何かシュールな響きだ)。インド政府がネット地図を運営するG社にそうするよう指導したのか、あるいは会社上層部にインド人もいるG社がインドの政策を汲んでそうしたのか…。

 インドの名高い寺院や聖地には、人間の家より密集して大小の寺院や祠が並ぶ場所がある。地図上ではその一つ一つに「臨時休業」と書かれている。ヒマラヤ奥地やジャングル地帯では、地図上には道すらも書かれていないのになぜか寺院の表示は点在しているという場所も珍しくないが、これらも残らず「臨時休業」になった。
 本当に休みなのか気になったので、某有名聖地に住む知人に尋ねたところ、人が住むエリアであれば外出を取り締まる警察が巡回するので、道端の小さな祠まで柵で囲って近づけなくしているということだった。聖地ではあまりにも有名な、川岸で火葬して遺灰を川に流すことも中止になっているということだった。これは寺院休業のためというよりは、火葬のための薪が町の外から調達されているので、国土封鎖によって木材が搬入されなくなり火葬が出来なくなっているからだという。もしかすると歴史上、起きたことのない事態なんじゃないだろうか。
 ヒマラヤの崖の上のポツンと一軒寺みたいな所はどうだったのだろう。麓の村の住民も滅多に来ず、命がけで修行する聖者がたまに通ってくるだけみたいな場所は、わざわざ警察が来て、聖者も近づけないように柵を置いたりしたんだろうか。
 これもまた、ずっと時が経ってみないと「ロックダウンの間にこんなことが起きていた」が判然としない話なんだろう。


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!