Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2020.8.16



 インドで現在、営業路線として運行されている最長距離の列車は、アッサム州の果て、ミャンマー国境に近いディブルガルとインド最南端のカニヤクマリを結ぶ「ヴィヴェーク・エクスプレス」なのだそうだ。所要82時間、全行程4泊4日の行程で、現在は週に上下1編成が運行されている。
 インドの果てから果てといえばカシミールからカニヤクマリが思い浮かぶが(シャールク・カーンが映画で歌っていたし)、実は鉄道はカシミール(スリナガル)まで通じておらず、インド鉄道の最北駅は旧JK州の入り口、ジャンムーだ。ジャンムーからスリナガルの不足分で、このルートは最長路線になれなかったのか…。それはさておき…、このインド最長距離列車ヴィヴェーク・エクスプレスが、インドのロックダウンの間に行き先の知れない迷宮列車となって消えてしまった(?)という、ミステリー(という程でもないか)のような話。

 2020年3月21日、まもなく日付が22日になろうという深夜23時45分、その週でたった1便のヴィヴェーク・エクスプレス(VE)カニヤクマリ行きが、始発のアッサムの果てディブルガル駅を出発した。通常なら、いくつかの駅に停車しながら真夜中のアッサムを横断し、夜明けを迎えて、ほぼ半日後の22日昼前にようやく州都グワハティに到着するのだが、この3月22日は通常と違っていた。あらかじめインド政府によって予告されていたコロナ感染拡大抑止のための実験的外出中止日「Janata Curfew(人民の外出禁止日)」として、朝7時から夜21時まで全国民の自宅待機が実施されたのである。自宅でない場合は朝7時に滞在していた場所に留まることと決められていたので、列車は運行を続けるものの、列車内の乗客は22日朝7時から夜21日までは乗降できない措置が取られた。つまり、グワハティのだいぶ手前にあるアッサムの地方駅から始まってグワハティ、西ベンガル州との境界あたりは強制的に通過となった。22日の21時過ぎて停車した最初の駅はおそらく北ベンガルの要衝、ニュー・ジャルパイグリ駅(ダージリン行きトイ・トレインの始発駅として知られる)であったはずだ。

 Janata Curfewは予告されていたから、降りるはずの駅を通過されてしまった乗客はいなかったのだろうか。インドという国の常として、かなり以前に予約発券していれば運行予定の変更は乗客に告知されていない可能性がある。Janata Curfewなる緊急事態をよく理解せず行動して、目的地のはるか先まで運ばれてしまった乗客がいても不思議はない。さらに列車情報を見ると、VEは長距離列車だが列車の格が高くないため食堂車の連結がない。駅には停車せず、沿線も人の往来が途絶えては、車窓から食物を買うこともできなかったろう。もっとも田舎のインド人は夜逃げかと思うほどの荷物と食糧を持って列車に乗り込んでくるから、こんな心配は無用だったのかもしれないが。
 Janata Curfewの終了でヴィヴェーク・エクスプレスは通常運行に戻り、時刻表通りの駅に停車しながらカニヤクマリを目指して残りの行程を走り続けるはずだった。しかしこの列車に降りかかった「転変」は終わりではなかった。
 23日の昼過ぎに西ベンガル州と別れ、夕方にオディシャーの州都ブバネーシュワルに到着。さらにアーンドラ・プラデーシュ州に入り、真夜中過ぎにヴィシャカパトナム、24日の朝にはヴィジャヤワダと海沿いを進む。ネッロールから内陸に入り、南下してカートパディ・ジャンクション(ヴェールール)からはタミル・ナードゥ州。すでに24日の夕方になっている。ここからはタミル・ナードゥ州を斜めに半分に切ったようなルートでケーララとの州境に近いコインバトールに向かうのだが、その手前、サーレムとエロード間を走行中の20時にモディ首相が国民向けの演説を開始した。わずか4時間後の25日0時からインド全土を封鎖するという、運命のロックダウン宣言である。
 VEは24日22時過ぎに到着のコインバトール駅を出発、ロックダウンが開始された3月25日0時過ぎ、最初の停車駅ケーララ州パラッカードに停車する。ここで、その時点の列車乗客全員を下車させた。空っぽの列車だけがパラッカードを出発し、ケーララの海岸に出てエルナクラム、トリヴァンドラムをもちろん停車・乗降なしに走り抜け、定刻であれば25日の朝10時前に、終着のカニヤクマリに到着している。

 では、パラッカード駅で150人ほどいたという乗客はどうしたのか?
 ロックダウンは25日0時から、指定された任務を持たない全国民が自宅、または25日0時の時点で滞在していた場所に留まらなければならない、という強制力を持った措置だった。24日夜の首相演説の段階では4月14日まで、その後、第2段階として延長され5月3日まで、インドは全域で人間の往来と、あらゆる交通機関が休止になった。アッサムの果てから南インドの深奥部に来て、行き先を失った人たちはどうなってしまったのか?
 事前予告されたJanata Curfewと違って、ロックダウンは予告なく、ほとんどの機関・部署に対し根回しもなく始まったと言われている(Janata Curfewを予行演習にして何らかの外出禁止措置がいずれ実施されるという予測はあったが、かくも突然に強硬な形式であるとは思われていなかった)。わずか4時間前に宣言されたロックダウンに備える準備を、インド鉄道はどうやったのだろう?パラッカードで全乗客を降ろし、車両だけが終着駅まで走る、という決定は誰が下したのだろう。そして残された、行き先を失い、来た道を戻る手段もない国内難民のような状態に陥った乗客をどう処遇するかを、いつどのように決めたのだろう。
 パラッカードで降ろされた乗客たちは、コロナ感染拡大に備えて学生を帰省させ空き部屋が出ていたパラッカードのある大学寮に誘導され、そこで長いロックダウンを過ごすことになったのだという。彼らにとっては突然拉致され、どこかわからない場所に連れて来られたような心地がしたのではないだろうか。ヴィヴェーク・エクスプレスの列車本体は終着駅に到着したのだから「消えた列車」ではないのだけれど、ミステリートレインから「消えた乗客」くらいには言えるんじゃないだろうか。今は、ケータイを持たないインド人など滅多にいないから、家族や縁者に緊急事態を知らせるくらいはできただろう。乗客は本当の意味で行方不明になったわけではない。しかし、電話の相手にどことはうまく説明のできない「収容所」で、いつまでと明言できない捕虜のような生活を送るはめになったことは想像に難くない。5月上旬のロックダウン第3段階からは、ロックダウン開始の狭間で行き場を失った人たち(その後の報道で有名になった、いわゆる日雇い出稼ぎ労働者ではなく、25日0時に出張先に居た勤め人や、まさに大学寮から出されて故郷へ向かう長距離バスの中にいた学生たち、など想定外の場所に放り出された人たちが無数にいた)を救済するための行動が始まったのだが、それも一気に解消したわけではない。パラッカードの大学寮に送られたヴィヴェーク・エクスプレスの乗客が全員自宅なり、本来の目的地に辿りつけたのは、果たしていつだったのだろう。


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!