|
インド通信バックナンバー2010.3.1発行、第377号学校から帰ると、お母さんがミシンを踏んでいる。 典型的な家庭の情景のようだが、もはや現実はそうではない。ミシンはそれな りに高価だし、使うには技術が要る。そんな投資と手間なしに安い既成品が手に 入る。お母さんがせっせとミシンを踏んだのは、既成品が高かった時代。お古を リフォームして着せる兄弟が何人もいた時代だから日常の光景だったのだ。 私はミシンを使うが、同世代でも少数派だろう。家庭持ちでも、結婚した時に 買ったが全然使わない、元々持っていない、というのが多い。子どもが小さいこ ろは、幼稚園のノルマ(手作りのお道具袋とかフキンなどの用意が義務付けられ ている)に対応できない友人のかわりに袋を縫ったこともある。うちの子どもは 保育園にやったのでノルマはなかった。働くお母さんの事情は様々で、お着替え バッグ(泥やおもらしで汚した服の替えを園に預けておく)には凝った手作りも あったし、スーパーのレジ袋もあった。日本の女も堕落したな、と小学校の家庭 科以来ミシンとは縁の切れた男性は思うかもしれない。 先日、私のミシンが不調になった。普段は自力で少々のメンテをすれば復活す るのだが、今回はダメだった。修理に出さねばならない。日本中のお母さんがミ シンを持っていた時代と違い、どこに依頼していいのか見当もつかないという現 代だ。幸い近所の衣料品店に「ミシン修理します」という張り紙があったのを思 い出した。尋ねると、店に出入りのミシン業者に取り次いでくれるという。そし て数日後、ミシン修理が家にやってきた。 その人は大手のミシン業者に勤めていたが、定年後は自営で個人や業務用のミ シンの修理点検をしているという。事務所は近所ではなかったが「この辺にもよ く来ますよ」という。「先週は橋の向こうあたりに行きました。パキスタンの方 でした。」 いきなり言われて、ちょっと驚いた。「奥さんは家の中でもスカーフを被って いましたよ。イスラム教っていうんですか、厳しいんですね。」 それに遡る一月ほど前、近所のスーパーで、目元に窓があるだけの全身を覆う 真っ黒のブルカ姿のパキスタン女性(同行する男性の民族衣装でわかったのだが) が3人も揃っているのを見かけた。国外では慣れっこの姿だが、何の特徴のない 日本の住宅地では我ながら驚いた光景だったのだ。 「いやー、さすがに顔は出していましたよ。服も黒じゃなかったです。日本語 も達者で」と職人氏は笑った。 「その家では旦那さんも縫うんです。日本に服を輸入しているんですね。届い たばかりのものを出荷する前に、日本向けに最終加工しているんです」なるほど、 家庭内縫製場というわけだ。インド、南アジアの伝統的な工房は男性の縫製職人 に支えられてきた。某大手アパレル会社のインドやバングラデシュ工場のように 女性労働者が居並んで働くのは、目新しい光景なのだ。もしかすると、この家で は夫が妻にミシンを教えたかもしれない。 職人氏によると、彼の顧客には外国人が少なくないという。外国企業と契約し ているわけではなく、行ってみたら外国人だった、というものばかりらしいが。 タイ、フィリピン、アフリカ... 前出のパキスタン一家のように、業務として家 でミシンを使っているところもあるし、かつての日本のように、既製品のかわり に自作したり中古をリフォームしたりの自家用ミシンもある。中古リフォームを 在日外国人の中で売って稼ぐという用途もあるかもしれない。日本の主婦という 家庭用ミシンの最大のユーザーが激減したぶん、外国人という意外なミシンユー ザーが際立って見えるのだろうか。 昭和の匂いのする実直で堅実な仕事ぶりの職人氏が、家庭用ミシンの修理の中 で見抜いた意外なるグローバリゼーションの物語に、目を見開かされる思いがし た。 目次・南アジア地誌事典 第155回 「カルナ・ターイー(姉さん) --- プネー」 (鈴木 利枝子) |