Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2016.4.1発行、第450号



 見慣れたゆえに気にならなくなっていたが、今のインドに初めて来た人たち が驚愕することの一つが建築現場の竹の足場である。林立する高層住宅、最新を 通り越して近未来のようなデザインのビルが集まるテクノロジーパーク。その建 設現場でも、あいかわらず竹、あるいは何か長い木の枝のような自然素材の棒で 足場を組み、出来かけの建物を覆っているのも幽霊屋敷の破れ葭簀(よしず)か 埃まみれのごみの山のような土止め色のシート。果たしてあの素材は何だろう、 ジュートだろうか?
 最先端エリアの予定地が、建設最中はまるでスラム。インドの発展ぶりはす ごい、と聞いてきた外国人はこのギャップに困惑する。竹の足場も草木の現場シー トも、自然素材だからいつかは自然に還るエコ素材だというのか。もしかしたら、 金属製の単管を越えた究極の建築資材になっていくのだろうか。
 昔、建築現場(の中の遺跡発掘)で働いていたから、当時は金属製の建築足場 (単管)を組立てることができた。しかしインドの竹の足場は?麻縄で結わえて いるのか?どうやったらまっすぐ立つのだ。たわむ竹どうしを正確に直行させて、 平行な足場を設置できるのだ?あれで何十階のビルができるなんて、職人技を通 り越して、神業のように思える。
 もっともテクノパークのような建築現場は巨大化して、周囲を歩いたり暮らし ているだけでは見えにくくなってしまった。今では他の足場やシートも使われて いるのだろう。ご存知の方は教えていただきたい。

 竹の足場であろうと、結局は高層ビルやショッピングモールは完成する。だか ら問題はないのだ、と思いつつも、つい先ごろのコルカタの高架橋や、以前のデ リーメトロの工事現場の崩落事故などを目の当たりにすると、足場が原因である わけではないにしろ、こんな工事でいいのか?と素人でも思いたくなるインドの 工事現場で見かける、様々な驚きの光景を思い出してしまう。完成してもなお、 永遠に工事中のように未完成部分が露出したままの建築物も少なくない。
 たまに機会があってお値段の高いホテルやお金持ちの家に行くと、壁の角部分 や窓枠のはめ込み部分の塗装の仕上げが汚いのに驚くことがある。私が自宅仕事 で塗装をしてもこんなにしないぞ、という出来だ。安普請なら当たり前でも、こ のレベルの建築で・・・。ホテルのバスルームで鏡や洗面台に留めつけられたトレー やタオル掛けが曲がってついていることも珍しくない。高級ホテルなら、建築時 に仕上げを監督する必要があるだろうに。どの程度の「高級」に行けば、日本の 庶民の住宅並みの仕上げにお目にかかれるだろうか。確かめてみたくても、アン バニ家の邸宅に入るような機会は一生ありそうにないし。

 東芝やシャープの身売りで日本の家電品の凋落が取沙汰されたが、かつて世界 に冠たる存在だった日本企業が、商品開発で世界市場のニーズを読み誤って取り 残され、今のような事態になったとしたら、市場を牽引するような世界の消費者 はどんなレベルの品を欲しがっているのだろう。使い切れないほどの些末な高機 能は必要ないかもしれないけれど、市場に合わせた結果、劣化した製品が一般化 してしまうとしたらやり切れない。一例をあげれば、日本ではお目にかかること がないが、インドやネパールの、決して安くはないホテルに備え付けてあった家 電製品の中には暗澹たる気持ちにさせられるものがある。きっと安いのだろう。 テレビ画面が枠に曲がってはまっているのか?映った画面が歪んでいて、ワイド 画面テレビなのに、画面の端が傾いて切れて見えない。そもそもテレビのプラス チック製の外枠部分の素材のチープさは信じがたい。あるいは、ボタンを押すた びにプラスチックのボディがペコペコとへこんで、ボタンが機能しないリモコン。 ピカピカの新品に見えるのに、大きな排気音がするのに、溜め息のような温風し か出ないドライヤー。こんな製品が売られていることに驚く。白黒テレビ、金属 の重いボディで本体がすぐ熱くなってしまうドライヤー、まだ貧しかった日本が ようやく買えるようになった当時の製品でも、性能は当時のレベルでしかなかっ たが、こういう「質」の悪さはなかったのではないか。
 今の多数派の消費者はただ安ければいいのだろうか。行き過ぎた高機能の日本 製品が駆逐された後に、少し高くても質の良いものが存在することを知らない消 費者向けの製品だけが溢れたりしたら。
 発展途上のその先の、将来の発展した世界は、必ずしもこれまでの発展モデル のようなものではないのだろう。



目次

・南アジア地誌事典 第225回 「2015年ベンガルの旅」 (高瀬 麟太郎)
・「サロージニーの春の詩」(津村 みゆき)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!