Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2007.1.1発行、第339号



 2006年の終りは、インド洋大津波から2年、パキスタン大地震から1年という節目(年が明けるとインド西部大地震から4年)でもありました。しかし2006年を振り返って日本から南アジアを見ると、インドの経済が日本に対してプレゼンスを高めたということが印象に残ります。
 かれこれ10年、この欄を埋めるために1年を回顧してきた経験、また個人的にはもっと長い間南アジアと付き合ってきた経験からしても、特に南アジアに関心を持たない普通の日本人がインドについて、まず「好調な経済」を思い浮かべることなどなかったことでした。
 津波や地震の被災地あり、経済発展に取り残された人々あり、あるいは世の中とは一線を画した自分の世界を保持し続ける人たちあり、と経済発展がインドのほんの一部の姿であることも確かでありますが、やはり一般のインドに対する視線の変化は、私たちのような立場の者にとって大きな意味を持っているな、と実感しています。

 先日、夜9時過ぎに電車に乗りました。仕事帰りという風情の人々で席は埋まり、私は吊革を握って立ちながら乗り継ぐ前から読んでいた雑誌を開いていました。
 カチャカチャ音がするので前を見ると、私の斜め前に坐っていたのはインド人のようで、ラップトップを文字通り膝に乗せてキーボードを叩いていました。分厚いオーバーの下にスーツ、ネクタイというインド人はマンハッタンの金融街や地下鉄ではよく見るのですが、やはりちょっとミスマッチ... そう思った瞬間、彼の目が上がりました。ギョッと眼差しを向けられ、こちらもギョッとしたのですが、理由はすぐ判りました。私が読んでいたのがインドの雑誌だったからです。
 日本でITか何かの業種で仕事をしているインド人は本当に多くなりましたが、そういう人たちがインド好きの日本人と交流する機会はあまりないもの。インド料理屋やインド映画上映会というシチュエーションはありでしょうが、電車でインドの雑誌を読んでいる日本人を見かけるなんていうのは無いでしょう。ロンドンの通勤電車で地元の人が「週刊文春」や「東スポ」を読んでいたらかなり驚きませんか?
 しかし、彼はすぐに目を伏せてまたキーボードをたたき始めました。ケータイが鳴って、話し始めました。ヒンディー語です。どうやらこの電車に友達が乗り合わせているようです。まもなく、人垣の間からやはりオーバーを着たインド人が「おー、いた、いた」という感じで現れました。会社の同僚のようです。ヒンディー交じりの英語で今日の仕事内容や同僚の話を交換していました。と、後から来た方が私の存在に、というか私の手元の雑誌に気がつきました。ちょうどクリケットの記事が開いてありました。インドのナショナルチームがとてつもなく不振で、来年のW杯がどうなるかお先真っ暗だという記事です。不振の原因が贔屓の選手に責任があるらしいと書かれていて、私は結構熱心に読んでいました。
 明らかにその一瞬、彼は目を剥きました。「おい、この日本人、何でこんなもの読んでいるんだ」ロンドンの近郊電車でイギリス人がプロ野球の日本シリーズの予想記事を読んでいたら...、といったところでしょうか?彼は、ラップトップの相棒を見、相棒は「なー、謎の日本人だろ?」という感じで小さくうなずきました。けれども、彼らはそれきりこちらを向くことなく、私たちは10分ほど電車に揺られて私が先に下車してしまいました。

 この話を家に帰って家族にしました。「いやー、インド人も変ったな。日本式に馴染んじゃってさ。昔だったら『あー、あなた、あなた、なぜインドの雑誌を読んでいるんですか?クリケット判るんですか?この選手誰だか知っていますか?』とか話しかけて来て、皆で盛り上がっちゃって大変だよな」
 その通り。日本でサラリーマンしている間に控え目な振る舞いを身につけたのか、分厚いオーバーと同じくらい、ミスマッチにおとなしいインド人。私が降りた後、あるいは家に帰った後、電車で見かけた妙な日本人を肴に、インドにいるみたいに盛り上がってくれるといいのですが。


目次

・南アジア地誌事典・第123回 「天国を抱く村、バルマウル」(高倉 嘉男)
・「インド現代演劇の魅力」(袋井 由布子)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!