|
インド通信バックナンバー2015.8.1発行、第442号8月である。1945年に日本降伏して第二次世界大戦が終結し、1947年にはイン ド独立が独立した。どちらも8月15日だったのは偶然だろうが、今朝、ローカル 紙を読んでいたら、2015年8月1日、インドとバングラデシュの片隅に約70年目に して独立の日が来るという。 インドの西ベンガル州北部とバングラデシュは長い国境を接している。この国 境の両側には、こぼれた豆粒のように両国の飛び地が散在している。1947年の段 階ではインド内のパキスタン領として、バングラデシュの独立後はインド内のバ ングラデシュ領となって。70年間無視され、忘れ去られ、ようやく始まった領土 交渉は何度も頓挫したが、2015年8月1日をもってインドの内の飛び地はインドに、 バングラデシュの飛び地はバングラデシュへと、交換帰属が成立する。 ローカル紙には、こうしてインドに「復帰」する村のひとつがインド側に急ご しらえの道をつなげ(村境=国境は川だか堀のようなものだが、これまで橋がな かった)、そこに文化祭の入場口のような装飾門を取り付けて、復帰の祝日を待っ ている写真が載っていた。 国境の変更で飛び地領土が発生するのは歴史的にも珍しいことではないが、点 々と散在する村単位の飛び地というのは珍しいだろう。この地域の飛び地はイギ リス領時代の19世紀後半、地主たちが賭けカードやチェスの景品として自領内の 村をやり取りした(!)ことに起因する。印パの分離によって、英領インド民と してゲームをしていた地主たちが、ある者はインドへある者は東パキスタンへと 違う国民になった。景品の村々は地主の属する国の領地になって、国境を挟んだ 飛び地と化した。1971年に東パキスタンがバングラデシュになって、インドとバ ングラデシュ間の飛び地となったが、多くの懸案の中では顧みられることはなかっ たのである。 各飛び地は小さく、数も両国で200を越えることから、実際は厳重な国境管理 などされていなかった。村人は地続きの国の方へ往来し、生活を成り立たせてき たのである。しかし、実際に属している国からは何も与えられなかった。無戸籍、 無国籍状態、つまり存在しない人々だったのである。記事にあったインドに復帰 する村人は、その親も自分自身も、インド側の別人から名義を借りてインドの学 校に通ったという。 よくもまあ、現代にこんな状況が放置できたものだと呆れるが、国民の身分は あっても路上生活や無法地帯のスラムに住むことと似ているのかもしれない。そ の分、不法に名義を借りて通学や就職が可能というアバウトさ。どこかに抜け穴 が存在しているわけだ。 ふと、サタジット・レイ監督の「チェスをする人々」が思い浮かんだ。映画で チェスをしているのは北インドのアワドの王侯だが、ほぼ同じ時代の有閑殿様の 話で、この人たちの賭けの景品も領地だったり愛妾だったりしたのだろうか、と 妄想をめぐらす。しかしそれが150年も先の世まで負債になるとは、お楽しみの 最中には想像もしなかったろうよ、と。 目次・南アジア地誌事典 第218回 「バナーラスを食べ歩こう!」 (看舎 瑞穂) |