Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2001.9.1発行、第275号



 先月、この欄でポケモンはインドに進出するか、という話を書きました。インドの子供文化が気になったのは、何も自分が子持ちだからだけではありません。実は最近、少々畑違いの仕事を依頼されて、インドの子供の事を調べる必要があったからです。
 「学力低下」という時の言葉も生まれた新カリキュラムの中に、「総合学習」なる謎の単元があります。これまでの教科に縛られない多様な社会、科学の要素を学ぶという触れ込みですが、その中に「国際協力」「国際理解」といったテーマが含まれます。諸外国や異なる社会文化を知るという中味で、地元在住の外国人を学校に講師に招いて自国について話してもらうとか、日本人の専門家やアーチストが話やパフォーマンスをする、というタイプの実践が行われています。
 ただ学校現場で、これまで「国際理解」科目に共通の定義や、参考となる指導例があったわけではないようです。日本在住の外国人と言っても・・・、逆に自分が外国に住んでいたら、日本のことをまともに解説できるだろうか?。つまり外国人講師の質も講義の内容もその人次第。外国人講師=国際理解、という簡単な話ではないわけです。そのような事情から、学校現場、学校行政、教育学の研究機関などで国際理解授業をどう作るか、という検討が始まっています。私は教育問題はまったく素人ですが、授業の中でどんな風にインドを紹介できるだろうか、という問い合せを受けたのです。小学生はやはりインドの小学生のことが知りたいだろう、でもこれまで意識してインドで小学生と付き合うことなどありませんでした(知人の子と遊ぶことくらいはありますが)。

 この関係で知ったのですが1980年代後半頃から、日本で小中学生向けの諸外国・地域、社会文化の紹介図書がずいぶん発行されています。「世界の国々」「世界の子ども」「世界の宗教(単独でヒンドゥー、シク教もある!)」などのシリーズ、「国際援助」「世界の社会問題」などテーマ別シリーズもあります。大人向けと違うのは写真が豊富であること。というより写真に解説が付してある、絵(写真)本の体裁なのです。
 大人の方から「インド、南アジアの入門書として最適なものは?」という質問をしばしば受けます。現実には「旅行ガイド」は味気なく、「旅行記」は正確さに疑問が、「教養系入門書」は難しい、ということ。児童向け図書はそれらを補って、実は大人にも使えそうです。ただ、こうした図書は図書館の参考室用に企画されているものが多く、値段が高い、よほど大きな児童書コーナーでもなければ滅多に書店に置かれない、発行部数が限定されあまり再版されない、と大人の愛好家には目に触れる機会がほとんど無いようです。学校図書館には入れませんから、地元の公立図書館の児童図書コーナーで探してみてください。
 一つ残念なのは、こうした子ども向け教養書の中には、地域やテーマの専門家の執筆や監修を経ていないものがあり、インドに限っても解説部分に誤りや誤解、時には偏見が散見されるのです。子供向けとはいえテキストと考えるなら「ネール首相」、「ヒンズー語」などの表記は誤りだし、カーストをただ「人種差別」と書いてしまっていいのでしょうか。編集者の姿勢の問題ですが、とても気になります。



目次

・南アジア地誌事典・第67回「砂漠の都 ジャイプル」(橋本尚美)
・追悼:長谷安朗氏(三宅博之、大西清人・由紀子)
・私だけのインド料理講座「ラムの王侯風カバーブ、パンジャーブ地方の野菜料理」(由利三)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!