|
インド通信バックナンバー2013.5.1発行、第415号5月3日は憲法記念日。日本国憲法が施行、つまり1947年に実際の運用が開始さ れた日にあたる。11月3日の文化の日は、その前年に日本国憲法が発布、つまり 憲法の中身が一般に公表された日に相当する。現在の憲法に関わる節目を2回祝 日にしていることになる。 インドでは1月26日が共和国記念日という祝日になっている。これはイギリス 植民地から独立したインドが憲法を施行した日。インドにおける憲法記念日だが、 インドでは憲法を強調せず、憲法によって成立した共和国という国体を前面に出 した記念日になっている。英国国王を頂き独立すらしていなかった植民地が、国 民自決の民主国家となったことが一番重要だという姿勢を示している、というこ とか。 憲法そのものか、憲法が定めた国の形か。ネーミングの比重がそのまま国や国 民のスタンスに現れているようで、憲法は日本では重い、というかそれを通り越 して神聖不可侵で神棚に祀られているようなのに対し、インドでは軽い。誤解さ れると困るが、憲法9条の改憲を主張しているわけではない。憲法について論議 しようとすることが即、9条の改憲論者と受け取られるような、憲法に言及する ことも許されないような過剰な雰囲気には疑問を感じるということだ。憲法施行 日を共和国記念日と呼ぶインドでは、1950年の施行から2012年までの間に、97回 も憲法改定が行われている。毎年の通常国会で何かしらの憲法論議が進行してい ると考えて間違いはない。これは、日本国憲法が、国の大枠、建前を述べ、各論 や詳細は法律の規定に任せているのに対し、インド憲法が、法律が定めるような 内容までカバーしているという、「憲法」といってもずいぶんスタイルも用途も 違っているところにも原因がある。 インドは大国で、地域や民族や宗教など国民の個性や思想が根本から多様なの で、国家全体で一律に規定することが難しい事項が多くある。それらを、インド 国家の成立に際して、憲法が「国家のコンセンサス」をある程度規定しておく必 要があったのだ。日本の改憲論議というと、防衛権とか軍隊とかに集約されるよ うに、国の理念の根幹に関わるような問題になるのが、インドの改憲は、法律改 正とあまり違わず、改憲されようとされまいと、何の影響もないし、そもそも改 憲の話題も知らなかった、という国民も多数いるようなレベルだったりするのだ (もちろん時には重大な改定点も存在する)。そもそも、私のような外国人がイ ンドの憲法改定のことを考えたかというと、たまたまインドのある知人の暮らし がある改定論議に関わっていたからなのだ。この改定に関係する国民は非常に少 なく、ほかの友人や、ほかの場所に行ってしまえば、そんな話題を知る人さえな い。改憲を国家に持ち出す前に、国民投票で可否を問うなどという日本とはあま りにも実情が違う。それを聞くにつけ、知るにつけ、インドの憲法はずいぶん簡 単に変わるものだ、こういう存在の憲法もあるものなのだな、と新鮮に感じたこ とも確かだ。 日本とインドは両極端なのかもしれないが、インドから見ると日本の憲法の神 聖さもまた、珍しく思えてきた。憲法不可侵信仰があるために、逆に一般の関心 は薄く、知識は少なく、護憲という立場からみても、本当に改憲論議が起きた時 にまっとうな論議が成立せず、かえって逆効果ではないかという気もする。 目次・南アジア地誌事典 第192回 「ゴーダーワリー川にてマハーヌバーヴと出会う」 (井田 克征) |