|
インド通信バックナンバー2012.5.1発行、第403号ダッカ(ミールプル)で開催されたクリケットのアジア・カップ2012年大会。 アジアといっても、クリケットの世界では国際レベルに戦えるのはほぼ南アジ アの4カ国に限定されている。「国際レベル」にはいろいろな考え方があるだろ うが、クリケットにはテストマッチという「正式な」試合方式があり、これに参 加できるのは国際クリケット評議会(ICC)によって認定(Test Status)を与え られた国代表チームだけ。この基準を一応の国際レベルとすれば、テスト国は現 在のところ10カ国で、すべて旧英領植民地である。南アジアの4カ国はいずれも テスト・クリケット国だが、バングラデシュは2000年に認定された最も新しいテ スト国である。各種の国際戦績を見る限りバングラデシュは10カ国の中で突出し て成績が良くない。 だからといって、バングラデシュが弱い、と考えるのも間違っている。テスト ・マッチというのは、というのは私たちが単純に「クリケットをする」と考えて いることと訳が違う。伝統的なクリケット愛好者たちは、テスト以外の一日で終 わるフォーマットの試合(ODI)や2,3時間で終わるT20は「クリケットの真 似事に過ぎない」と考えているくらいだ(ワールド・カップはODI方式で行わ れ、テスト国は無予選で参加できる。2007年からはT20のワールド・カップも始 まった。アジア大会の公式競技になったクリケットはT20である)。 さて、地元開催とはいえバングラデシュへの期待は地元でも大きくはなかった。 何しろ残る3カ国が強すぎるのだ。しかもいずれもスター軍団。バングラの観客 が敵方にも関わらずスター選手に声援してしまう場面がしばしば見られた。バン グラ代表も外見からして、他国の選手たちに比べて華奢で、顔つきも素朴。イン ドのヴィラト・コーリーなど23なのに俺様オーラ全開で、バングラ選手たちの 「あー、ヴィラトだー」の熱い憧れの眼差しを集めまくっていた。 しかし試合になると雰囲気は変わった。変わったというのは違うかもしれない。 選手たちの顔つきやオーラが変化した訳ではない。熱血高校生が、プロ相手に捨 て身で全力疾走しているようで、総合力が拮抗したものどうしのがっぷり組んだ 白熱の試合と言えるようなものではなかった。予選初戦の対パキスタン戦も、王 者インド戦も、バングラデシュは相手にいいように撃ち込まれているように見え た(クリケットでは打撃=攻撃ではないので、野球のように先攻後攻とは表現で きない)。パキスタンもインドも、普段のバングラ相手の試合なら十分勝利でき るだけのランを稼いで前半の打撃を終えた。 パキスタン戦は最初だっただけに、後半のしかも後半が終盤に向かって進むほ ど加速する驚異の追い上げは、何が起きているのかすぐには理解できなかった。 バングラが凄いのではなく、パキスタンがどうかしてしまったのだという感じだっ た。バングラの打者たちは、負ければ明日は地元に帰って、来年戻ってくる保証 はどこにもない甲子園の高校生のような顔だった。流し打つ、変化球に食らいつ く、ぶん廻す。粘りとがむしゃらが混在する、まさに高校生。ついにパキスタン は1点差まで追いすがられた。しかしそこで制限投球数が尽き、パキスタンはか ろうじて勝利し、バングラは無情に敗れた。 続くインド戦。前半のインドの打撃は、サチンと前述コーリーの新旧がそれぞ れのキャリアに輝く打撃記録を打ち立てる攻めになった。さすが王者インド、楽 勝だ、と誰もが思った。私はインドでTV観戦していたのだ。しかしその3,4時 間後、皆は口を開けたままテレビの前に棒立ちになっていた。パキスタン戦と同 じことが起きたのだ。しかもインドは追いつかれ逆転された。バングラが後打撃 なので、サヨナラ試合、実に劇的だった。 インドのファンには悪いが、自分が高校生の時に、同世代が甲子園に出ていた 時を思い出した。観ている自分がバカみたいだと判っているのに感動的な試合。 テレビの中のミールプル競技場の選手と観客たちがそうだった。まさか勝つので は、勝ってしまうのでは。インドに、サチンに、ドニに。熱狂と歓喜に沸き立ち ながら、どこかに困惑が混在する不思議な表情の観客たち。 インドでインド人とサチンを観ていたのに、名前のわからない選手ばかりのバ ングラ代表のプレーに圧倒されていた。隣のインド人に気づかれないように、腰 の後ろで拳を握って「よっしゃぁ!」とつぶやいた。よかった、強かった、感動 した。バングラが勝ってよかったよ。だって本気でプレーしているのが画面でも ピリピリ判ったもの。 最初に書いたように、バングラデシュはテスト国である。クリケットの技量は 十分に持っている。こんな風に書くと子供が巨人を倒したみたいで、バングラ代 表に失礼かもしれない。番狂わせには違いないが、日本代表がW杯の決勝トーナ メントでブラジルやスペインに勝つよりは起こる結果だろう。それでも2012年の アジア・カップで見えたのは、本気の方が勝つということ。それはとても気持ち のいいことだ。 目次・南アジア地誌事典 第180回 「ガナパティ・フェスティバルと小さなガート プネー」 (真鍋 直子) |