Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2013.10.1発行、第420号



 コンノート・プレイスとは、言わずと知れたデリー市街の中心エリア。英領時 代に建設され、インド皇帝たるヴィクトリア女王の王子に由来する公爵の名を冠 している。英国名としてはコノート、カノートと表記方法に意見はあるだろうが、 まずは日本のインド資料で通用しているままにコンノートとしておく。

 この場所とは実際に長いつきあいだ。今や正規にはメトロ駅の名前にあるよう にラジーヴ・チョウクとなった。しかしデリーの地元民とはCPで通じる(リキ シャにラジーヴ・チョウクと告げるとむしろ当惑される)。最近のデリーの宿泊 地は、CPを基準にすれば周縁の外側に遠ざかるばかりだが、巨大化したデリー で買い物や何かの用事でどこに行けば迷ったら、とりあえずCPに出れば一通り の業種の商店とオフィスが揃っていて、たいていの目的には事足りる。巨大モー ルと新興エリアが次々登場し続ける中にあって、まだまだ「中心地」CPの価値 はある。

 当初からコンノートの名は英国名由来だろうとは思っていたが、改めてその起 源を知ろうとは考えなかった。ところが予想だにしないところでコンノートの名 に出会い、うろたえることがあった。そんなわけでコンノート(たぶん人名だろ う)とは何ぞや、と今更調べてみたのだ。
 「コンノート公の訪問」
 ほぼそれだけの縦一行が目に飛び込んできた。子供の通う学校の廊下である。 私はPTAの懇談会に来たところで、通用口から廊下を通って所定の教室に向かっ ていた。廊下には誰もおらず、飾り気のないパネルがかかっていた。学校の歴史 を年表にしたもので、毎年、学校の創立記念日の頃になると出てくるのだが、子 供の入学当初に開校当初の部分を読んだきりだった。「コンノート」の文字は、 周囲に他の事項のない空白の中に浮かんで見えた。
 コンノートって、何のコンノートよ?そもそも20世紀初めに、なんで東京の女 学校にコンノート公が!?

 1877年、インドはイギリスの植民地のまま、統治体制を刷新してインド帝国と なる。初代皇帝はヴィクトリア女王であった。1901年、女王が亡くなると、皇帝 位は女王の息子エドワード七世、さらにその息子ジョージ五世に受け継がれる。 ジョージ五世は映画「英国王のスピーチ」の中で、吃音の息子ジョージ(後の六 世国王)を厳しく叱咤する老王として登場するが、インド皇帝としてはカルカッ タからデリーへの遷都を行い、そのインド訪問のためにボンベイにインド門が建 設された。英国の揺るぎないインド統治を体現した存在である。
 初代のコンノート公爵は女王の第三王子アーサーで、長命だったこともあって 国王となった兄と甥を様々な役割で支えた。まさに「陽の沈まない」大英帝国の 時代、コンノートの名は、インドだけでなく世界の旧植民地に地名や建物名で残っ ているようだが、インドと特別に濃い関わりがあったわけでなかったようだ。

 1906年、東京の女学校に現れたのは、その息子のコンノート公アーサーである らしい。父親の名代で明治天皇にガーター勲章を渡し、日本の軍艦に乗って当時 は英自治領となっていたカナダを訪問する役目を与えられている。子供の学校は 名高い官立校でも、政財界の重鎮が関わる学校でもなかったが、カナダから来た 宣教師が開校し、公の訪問時も校長や教員にカナダ人がいた。当時コンノート公 爵はカナダ政策に深く関わっていて、カナダ現地での実務は息子のアーサーが担っ ている。おそらくカナダのキリスト教宣教組織やゆかりの人物と縁があって、日 本訪問の折にその傘下にあった女学校を訪問したものではないだろうか。
 学校の資料室に問い合わせれば当時の訪問の様子がもう少しわかるのだろうが、 一生徒の親としては、そもそも子供の学校とデリーが結びつくことは考えも及ば なかったことだから、今はここまでにしておこう。

 実は息子のアーサー公は、父の公爵に先だって死去している。貴族の称号は 父の死後に継承されるものだから、アーサー公はコンノート公爵にはならなかっ た。コンノート・プレイスの由来の人物と、東京に来たコンノート公はどうやら 父と子であって、同一人物ではなさそうだ。しかし実のところ、インド統治に尽 力したことも、逆にインドで専横を振るったこともなく、個人としてではなく公 爵家のセレブなネームバリューで名を残したらしいコンノート公。実際にアジア で仕事したのは公爵の一人息子たるアーサーなのだから、その功績から彼もまた コンノート・プレイスに名を残している、と解釈してもいいのではないだろうか。


目次

・南アジア地誌事典 第197回 「聖者と弟子と十二夜月の音楽会 カラーチー」 (村山 和之)
・「サロージニー・ナーイドゥと日本 自由の女神の動なる精神(下)」 (津村 みゆき)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!