|
インド通信バックナンバー2017.2.1発行、第460号現地2016年12月末公開となったアーミル・カーン新作「ダンガル」を観た。 40代も半ばを過ぎて大学生、知能犯、宇宙人になってきたアーミルが、今回演じたのは実年齢にかなり近いゴマ塩頭の片田舎の頑固親爺。映画スターと違い、インドの田舎でこの年代の外見はかなりお爺さんである。 ダンガルとは、北インドで行われている村相撲ならぬ村レスリング(インド式)大会のことで、勝負に一つ勝つごとに賞金が出る。村のレスリング道場で鍛えたムキムキの力自慢は、町々村々のダンガルを渡り歩くことで結構な賞金が稼げるものらしい。アーミルの主人公は、そうしたダンガルの元ヒーローでインド・チャンピオンにもなった男。家族のために自分の将来はあきらめて地道な職につき、やがて生まれる息子を鍛えてさらなる高みを目指すことを生きがいにしている。ところが生まれたのは女の子、その次も、その次も(実話では4人姉妹)女の子。息子をチャンプに、の望みが絶たれた主人公は、常に家族が顔色を窺って暮らすような厳格なワンマン親爺(日本なら確実に児相に通報されるような振る舞いも少なくない)になってしまった。 ところが、あるきっかけから彼は娘たちにレスリングを仕込むことを決意する。ある程度成長していた長女と次女がその決意と超絶特訓に健気に答え、女ながらも村のダンガルに強硬出場して戦績を重ねていく。そして、成長した長女はインド・チャンピオンとなり、国際レベルの育成選手に選ばれてオリンピックを目指すようになるが...、これは実話がベースの作品だという。 そう聞けば大抵の日本人なら「あれ、どこかで聞いたような?」と思うだろう。「霊長類最強女子」吉田沙保里、姉妹で五輪女王になった伊調姉妹、浜口京子、山本姉妹など世界最強を誇る日本女子レスリングの歴代チャンピオンや主力選手の多くが、元レスリング選手だった父親に育成されているではないか。インド人の感涙を誘って大ヒット中の「ダンガル」は、日本ではオリンピック中継やスポーツニュースで誰でも知る吉田家や浜口家の鍛錬物語のインド版なのだ。 さらに、映画のモデルになった実在の長女ギーターを調べると、選手としての彼女は吉田沙保里の階級なのである。ご存知のように、先のリオ五輪決勝を除けば不敗の吉田さんであるからして、ギーターは国際選手権、五輪ともに勝つことはできなかった、という結果が日本人には見えてくる(作中、強化選手として初めて出場した国際選手権で白人選手に敗れるシーンが出てくるが、実際の彼女のクラスの優勝者は言うまでもなく吉田さんである)。では映画の中でギーターが国際チャンプになった、吉田さんが出場していない国際大会とは? 答えは日本公開(があれば)で。 アーミル・カーンの映画であるから、日本公開の可能性はあるに違いない。その際には、ぜひフォガト父と娘たちを日本に呼んで、吉田さんや浜口父娘たちとの対面を実現させてもらいたいものである。 実在の厳格コーチ父と4人姉妹(ほかに従兄がいる)のフォガト一家は、デリーからそれほど遠くないビワニというハリヤナー州の小都市の出身である。ビワニは地元民によれば「インドのメダリストの名産地」ということで、主にボクシングやレスリングのオリンピックやアジア大会におけるインド人メダリストの大半がビワニか近郊、またはビワニのトレーニングセンターの出身なのだという。偶然にも、私は友人の実家を訪ねて映画の公開より少し前、ビワニに行ったことがあった。が、まだ映画の話題が市民に流布しておらず、彼らが自慢げに名前を挙げた選手の中にフォガト一家はなかった。しかし、家族を後部に座らせトレパン姿でバイクを疾走させる十代の娘やら、トレセンの周囲のコースを早朝ランニングする短パンの女子アスリートの群れなど、私が実際に目にした肉食系という言葉が似合いそうな女子たちの光景は、およそ他の北インドの土地ではまずお目にかかれないもので、この地域のスポーツ熱の証なのだと説明された(ただし友人の一族はおよそスポーツに縁がない)。 映画の中のビワニはパンジャーブで撮影されたようだが、実際に歩いたビワニの街並みを彷彿とさせるセットになっていて懐かしかった。なお英語版ウィキペディアのビワニの項目には、映画公開直後に出身著名人としてフォガト一族の幾人かの名前が追加されていた。 目次・南アジア地誌事典 第235回 「コルカタにて 死を待つ人の家とカーリー寺院」 (岡野 彩子) |