Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2008.6.1発行、第356号



 「電気洗濯機がこれ以上普及すると、ドービー(カーストで洗濯を生業として いる人たち。体の汚れを扱うので最底辺のカーストとみなされている)が生活し ていけなくなる。」
と、あるインド研究者が指摘していた。経済学や社会学者ではないからどのくら い根拠があるのか判らないが、確かに以前のようには仕事の量がないのではなか ろうか。

 個人の家に泊まっていると、椅子の背に引っかけておいたTシャツをご親切に もドービーに出してくれてしまう。水辺の岩や貯水池の護岸コンクリートに叩き つけて洗うから、安物のTシャツだと生地はヨレヨレ、プリントは消えかけ、そ れをご丁寧にぴっちりアイロン掛けして届けてくれる。それを受取る時は、有難 いんだか悲しいんだかである。
 都会の人たちは日常ポロシャツとパンツで生活するようになった。この手の衣 類なら洗濯機に放り込んでおしまい、子持ち共働きの夫婦者でも手間なしである。 たまに着るサリーやシェールワーニー(男性の正装、いわゆるネルー・ジャケッ ト)といった晴れ着は、高価な絹や繊細な化繊の高級品なのでドライ・クリーニ ングに出す。手洗い、アイロンプレスに手間がかかった綿のクルターや日常サリー の出番が激減している。このあたりがドービーのありがたみが一番実感できる衣 類だったのだ。

 需要の減少でドービーの技量そのものも落ちている、という実感が私にはある。 インド服は大好きだが、デリーのパンジャーブ人ではないので年柄年中、絹やビー ズでピカピカの服を着ているわけにはいかない。手持ちはほとんど綿のパンジャー ビーやサリーだったのだ。
 ただ、日本に帰ってきてからサリーを何枚も洗ってアイロンがけするのは大変 なので(以前は帰国後1週間くらいかかって自分でやっていた。ベランダにサリー の満艦飾が出現するのは、隣近所のちょっとした見物になっていた)、最後に着 たものを除いて、インドでドービーに出してアイロンまで終えたものをトランク に詰めて帰国するようにしていた。
 ところが最近、個人宅から頼む市井の洗濯屋も、名の聞こえた有名ホテルのラ ンドリー(高い!)でも、サリーやパンジャービーの仕上がりがダメなのである。 アイロンのプレスが十分に効いていない(綿のサリーはシワっぽくては価値なし!)、 ノリづけが中途半端、バイアス側に生地が延びてしまう(サリー布の縁角が不細 工に、許せん!)畳み方がなっていない(チュリダールだって折り紙を折ったみ たいにペタンコに仕上がるもんだ!)、等々。私が帰国して始末した方がよっぽ ど綺麗に仕上がっているくらいだ。でも重労働だからやりたくない。そのために お金を払っているのに(この頃、決して安くない)。ここ数年で、合格点がつい たのはある駐在家庭で働いていたメイドさんくらい。彼女は各国大使館員の家で 働いてきて、技量が高いことで評価されている人だが、料理や家事一般をこなし、 本業はドービーではない。
 駐在員は高性能アイロンを持っているから、と思うかもしれないが、ちょっと 前のドービーには旧式な火のしアイロンみないなのを使っている人も結構いたの だ。私は当時のドービーの仕上げた洗濯物を参考に、自分のインド服をプレスす るようになったくらいなのだ。

 友人のお母さんは、住込みの使用人がサリーやクルターにアイロンをかけるの を横で監督していたものだ。綿衣料のプレスにはそれは厳しく、しょっちゅうダ メ出しした。私が少しヨレた自前のパンジャービーを着ていると、脱がせてプレ スさせ直したりもした。そんなふうに家事に完璧を期する昔堅気の主婦は少なく なかった。おそらく彼女たちみたいなのがホテルの客に来ていれば、ホテルのラ ンドリーの質があんなに落ちるはずがない。かの○ー○ホテルともあろうものが 「ウチでやるよりひどいプレス」が許されるはずが無いではないか。
 たぶん、そういうものを客が着なくなっているのだ、ドービーもランドリーの スタッフも数をこなさなくなっているのだ。ひょっとしたら、ホテルなんかでは 洗濯技術者じゃなくて、兼業スタッフが洗濯機とアイロンでやっているんじゃな かろうか。
 和服にも洗い張りという、今や名人職人技になった洗濯リフォーム技術がある が、インドのドービーも職人技と語られる時代なのだ。


目次

・南アジア地誌事典 第135回 「神が刷られる町 シヴァカシ」(木下 彰子)
・誰が世界を喜ばせるのか---南アジアの現代美術「ウダイ・チャラン・スレスタの妖艶なる女神たち」(五十嵐 理奈)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!