Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2002.3.1発行、第281号



 この巻頭エッセイは毎月律儀に更新しているので、なんとなく時事ものを書く 傾向になってしまうのですが、最近の南アジアは気の滅入る出来事が多くて話題 の選択に悩みます。で、今月は時事ならぬ近未来の話…?

 少し前になりますが"The Last Jet-Engine Laugh"という本を読みました。作者 ルチル・ジョーシーRuchir Joshiは写真家、映像作家でもあるマルチ文化人で、 本作は昨年発表されて話題を呼んだ彼にとっての処女小説です。ここ数年来、イ ンド人作家の作品は英文学市場での商品価値が高く、この作品もイギリスの出版 社が高額で買ってさかんに前宣伝されました(ブッカー賞を取ったアルンダティ ・ロイ、1993年の出版以来今も売れ続けているというヴィクラム・セートなども、 この方式で売り出されました)。
 話題性はともかく奇妙な本のタイトル、Jet-Engine Laughというのは、主人公 が少年時代に友人とやっていた、ジェット機が発進する時のエンジン音のように 甲高く引きつった笑い声を出す遊びのことなので、別の場所で紹介した時は便宜 的に「最後のバカ笑い」と訳しておきました。
 さて、物語がカバーするのは1930年から2030年まで。主人公の両親はグジャラー ト、つまりマハトマ・ガンディーのお膝元の出身で、まだ少年少女だった時、反 英デモの最中に劇的に出会います。お互いの保守的な家族に反対されてカルカッ タに駆け落ちして結婚。ここでグジャラートという故郷を失うのが、この一族に 最初のトラウマとして影を落とします。一人息子である主人公はカルカッタで育 ち、やがて父親の趣味を受け継いだ写真を生業(なりわい)にし世界を点々。ド イツ人女性との間に娘が生まれるも破局、パリで娘と、どこか別の国から来たデ ザイナーの女性と暮らす。娘は幼い時からコンピューター・ゲーム、特に戦闘シ ュミレーションに天才的な能力を発揮、成長すると国籍詐称までして(血統主義 のインドでは国際結婚児は母方国籍となるらしい)インド軍に入隊し女性戦闘機 パイロットになり、対パキスタン戦線で闘う(この部分から近未来の話です)。
 第一世代の引きずるグジャラートへのノスタルジアや、かなわなかった理想 (「独立と自由は別のものだ」、という泣かせる父のセリフとか)は、ほとんど現 地を知らない主人公と娘にまで受け継がれて、主人公は見知らぬ土地や女性たち との遍歴に、娘は虚空を飛翔するという行為に、思いをぶつける。そして2030年、 彼女はインドの軍事衛星ステーションに勤務し、老いた主人公はカルカッタに居 を定め、娘との交信を生きがいにしている。そんな彼の元に、娘の乗ったステー ションに異変が発生したらしいとの極秘連絡が…。
 1世紀にわたる家族史、独立運動から現代までのインド史の中の家族像というこ とで、ガルシア・マルケスの「百年の孤独」、サルマン・ラシュディの「真夜中 の子供たち」といった世界的名作に比する批評もあるのですが、英語圏の読者さ え「難解!」とギブアップしてしまう作風や、登場するインド関連事項の瑣末さ など、この本が日本で出版されるとはとても思えない…。
 でも、独立闘争、インディラ・ガンディーの非常事態、ナクサライトといった 実際の社会変動、本当はロシアで生きていたと言うチャンドラ・ボースのその後、 印パ・バングラデシュ国境線の変化(カルカッタ・ダッカ間を高速空港鉄道が走 っている…)、日本企業がスポンサーのドゥルガー・プージャー、核攻撃された ボンベイ、深刻な水不足などなど、近未来南アジアをこんな風に描いてみせる感 性は、本当にそうなったら怖いけど、なかなかおもしろかったと思います。



目次

・南アジア地誌事典・第73回「ムスタン(下)」(三ツ堀 幸男)
・緊急報告「インド西部大地震から一年:復興状況と今後の援助:フレンズ・オブ・オールの現場から(2)」(川根 友)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!