Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2010.9.1発行、第383号



 三週間近く日本を離れていた(今月の更新が大幅に遅れたのもそのため)。
 旅行中だがパソコンを持っていたし、地元のテレビニュースも新聞もそこそこ チェックしていて感じたのは、当り前だけれど所変われば視点が変わるというこ とだ。

 国内ニュースのほどんどは、当り前だが知らないことばかり。この国で頻繁に 国際ニュース登場するのはそれほど馴染みのない国や地域。この国にとっての隣 国は、日本にとってはとても遠い国だ。ここではアメリカでさえそこそこに遠い 存在になる。日本からの報道も滅多にはないが、この国は親日的と言われていて、 一般人からしばしば日本の話を振り向けられるので意外なほど互いの隔たりを感 じない。
 一番遠かったのはインドだ。「注目されている」とさんざん言われていても、 ここではまだインドに目を向ける必要がないらしい。この国自身が急速に発展す る存在だし、今注目すべきで、地理的にももっと近い国や地域が他にある。一般 人との会話で、求められて最近の日本の状況を話している時、「日本はそろそろ 中国や韓国やインドに追い抜かれるという危機意識が強い」などと言おうものな ら、「中国はともかく、何でそこでインドが出てくるのだ」という当惑顔をされ る。
 そういえばこの国は観光が大きな産業で、時期柄住民より観光客の方がよほど 多いというような大観光地をいくつも抱えているのだが、インド人を見かけたの は帰りの飛行場くらいだ。そういえば、ここの国民は自国語をしっかり使ってお り、英語をはじめ外国語があまり通じない。英字新聞がある場所も非常に限られ ている(ジャパン・タイムスが首都圏の駅のキオスクですぐ手に入るのとは違う)。 日本同様インド人には苦手な部類の国、と言えるかもしれない。

 インドと対照的だったのはパキスタン。
 この国はイスラム教国ではないが、イスラム教徒の割合が非常に高い。隣国で なくてもイスラム圏への関心は高い。ちょうどパキスタンの大洪水の被害が拡大 していた時期だったので、日々現地からの報道があった。また、救援募金のスポッ トCMも盛んに流れていたし、行く先々の町で繁華街に国際機関やイスラム系NGO の募金呼びかけブースが出ていた。パキスタンといえば、洪水被害と並んでクリ ケットの八百長事件が国を揺るがしている最中なのだが、クリケットのクの字も 縁がないこの国で、なぜかこの八百長事件それなりに報道されていた。

 この国に滞在している間は、ずっと断食月の最中だった。
 この国はムスリムは多いが、実践は個人の選択に任されている。それでも普段 なら開店している食事処の多くが日中は営業していないから、旅人には昼の食事 の確保が問題だった。夕方が近づくと、人々は家族や友人グループと家庭やレス トランに集う。食事のないテーブルの前に座り、日没のアーザーンを待つ。モス クのスピーカーから祈りの呼びかけの大音量が街に響くや、嬉々として食事(各 レストラン)にかぶりつく。レストランの来客はこの時間帯に集中するので、一 テーブルに一グループの客が帰ると早々と店じまいの支度を始めてしまう。普段 の営業時間のつもりで店に行くと、半分店が閉まりかけていたなんていうことも あった。
 しかし慣れてくると、ラマダン時間に合わせて日中は断食状態というのがリー ズナブルな生活パターンだと思えてくるから不思議。
 この感覚を世界のムスリムが共有している。だからこの国にとっては、インド ではなくパキスタンなのだ。


目次

・南アジア地誌事典 第161回 「バンガロール(ベンガルール)  飲酒文化から見るインドのシリコンバレー」 (池亀 彩)
・私だけのインド料理講座・上級編No2第1回その2 グジャラート料理「Vatana-nu-Leelu Shak(グリーンピースの料理)」 (由利 三)
India Stamp Collection: 17「南アジアの災害救済切手」(黒崎 卓)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!