Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2013.9.1発行、第419号



 お盆の時期に、知人のイギリス人学者が日本の大学での共同研究のために来日していた。首都圏は連日35度を越えるような猛暑が続いていて、折しもインド出張から帰った人が「インドより暑いよ」と苦悶の表情を浮かべる陽気だった。インド植民地時代のことを思い出して、イギリス人の先生が気の毒になった。

 大英帝国を打ち立てたイギリスだが、その歴史の中で、遠い異郷で死に、そこに葬られた人もまた多い。日本では現在も、第二次世界大戦の海外における戦死者の墓参や遺骨収集のことが話題になるが、イギリス人でご先祖や親族が異国に眠っているというのも実はかなりいるらしい。観光名所の横浜外人墓地だって、わざわざ海外からお参りに来る親族がいるお墓もあるのだ。
 しかし墓や先祖供養への考え方の違いもあるだろう。死者の眠る時が長すぎて、もはや係累が辿れない場合もあるだろう。遠すぎて墓参が現実的でない場合もある。インドで見かけるイギリス人の墓の多くには頻繁な親族の墓参があるとはとても思えない。

 支配者となったが、イギリス人にとってインドは過酷な土地だった。暑さ、湿気、伝染病、食物、地元勢力や敵対者との戦闘。イギリスとの往来の道のりもまた長く危険だった。しかし中でもイギリスと違いすぎる天候、つまり暑さとそれがもたらす病が彼らの命を最も縮めたものだという。植民都市のバンガロー住宅、インド人の使用人が手動で絶えず動かす天井の送風扇、ヒルステーション(避暑地)適地の探索と開拓。暑さを逃れるためのイギリス人の努力と執念 はたいへんなものだった。
 事実、故国から呼び寄せたばかりの若妻やインド生まれの我が子を失う悲痛にさいなまれ、自らも絶えず伝染病や不慮の死の恐怖から逃れられなかったのだから、それも仕方がなかったのだ。

 「暑くて耐えられないでしょう?共同研究は毎年夏休みの時期で、いつもこんな天気で日本が嫌になりませんか?」と思わず学者先生に尋ねてみた。
 「そんなことはないよ!毎日お天気はいいし、空は青いし、外が暑いったって、普段過ごすには屋内も電車の車内もどこでも冷房してあるから快適だよ〜。」と実に嬉しそうに答えたので、あながちお世辞でなく本心なのだろう。そうか、命の危機さえなければ、天気がいい方が嬉しいのか。かつて欧州の高級リゾート地が、王侯貴族や富裕者だけのものだった優雅な良き時代に、日の差す時間を惜しんでせっせと散歩することに血道をあげている、とフランス人やイタリア人にジョークにされるほど陽光を求めていたのもまたイギリス人であったことを思い出した。


目次

・南アジア地誌事典 第196回 「「遠い」ナガランド」 (小磯 学)
・「サロージニー・ナーイドゥと日本 自由の女神の動なる精神(前)」 (津村 みゆき)
・私だけのインド料理講座 「PANCHMELA KI DAL(五種のダールを使った料理)」 (由 利 三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!