|
インド通信バックナンバー2024.9.30インドでカラオケを見かけたのはいつだったか。この欄にも書いた記憶があって調べると、15年くらい前だ。地方都市の中堅レストランの上階に、階下より小さく少し照明を落とした部屋があって、階下では出さないアルコール(ビールと地元産のウイスキー)を出していた。確か連れのインド人たちが、家族(両親や妻子)といっしょでは行けないその部屋に、私の歓迎をダシにして、つまりはアルコールを目的に連れて行ってくれたのだ。 インドで「地酒」などという文化のある「地方」だから成立する、インド版のバー、スナックの感覚だろうか。その割に拍子抜けするくらい健全な場所だったが、部屋の一方の壁に大きなテレビのモニター画面がかけてあって、その近くのテーブルを占めていた先客(客は彼らと我らしかいなかった)がほろ酔いらしくだんだんと声が大きくなって来た頃、レストランの給仕を呼んで何かを指示した。給仕が、オーダーを受けた時とは違う動作を始めるとモニター画面が明るくなって雲が流れるような画像が映り、文字が浮かび上がって、客の一人が調子っぱずれに歌い始めた。連れたちと私は同時に、「おお、カラオケだー」とハモった。 そもそもインドでは酒を出す公共の場には滅多に出かけない(私自身は酒飲みである)のでインドのカラオケ体験はその時きりだが、どうやって曲を選んでいたのかが最後まで分からなかった。常連の頭にだけ入っているラインナップがあったのか。当時は日本のカラオケも辞書のような分厚い(つまり当時でいえば電話帳のような)曲本から選んで番号を入力していた時代だが、ただでさえレアなインドのカラオケに膨大な曲ストックがあったとも思えない。たぶん5,6曲聞かされたが知っているのより知らない方が多くて、連れも「えらく古いのばっかりだな」とつぶやいていたから、いずれも1970年代以前の曲のようだった。 日本のカラオケにもインドの曲が入ったと聞くようになったのは、これよりだいぶ後だ。最初に噂を聞いた時は、日本で大ヒットした映画の挿入歌だという話で、その映画にあまりハマらなかった自分には歌えないな、と思った。そうするうちコロナでたまの機会のカラオケがさらに縁遠くなっていたが、コロナ明けに最初に行ったカラオケで、ついにインドの楽曲を発見した。 私の持ち歌は主に洋楽とアニソンだが、インド曲は洋楽カテゴリーに曲名・歌手名を入れて検索するものと考えていた。これが私には難点だ。インド曲は歌手名でなく映画タイトルとリンクして記憶しているうえ、曲はよく知っているのに正式な曲名を知らない(それが正式名だと思っている)。これは通常のインド人も同じようなものだと思う。インド映画の誰しも知る名曲は、大概出だしやサビ歌詞の単語や一節によって認識されている。しかし正式な曲名はそうではないことも多い。映画タイトルを言えば皆に通じる、「この一曲」もある(実際は挿入歌が複数あり、しかも映画タイトルを曲名にした曲が存在しないこともある)。しかしこれだけとカラオケのコントローラーからは検索できないのだ。 ところが、私の行くカラオケチェーンの楽曲検索では、インド曲は洋楽カテゴリーの中にはなかった。「その他のジャンル」→「インターナショナル(またはワールド)」→「英語を除く諸言語(フィリピン、インドネシア、ポルトガル=日経南米人の需要か、インド」というように順に選んで、ようやく発見できるものだったのだ。通常の楽曲表示(曲名、歌手、歌詞歌い出し、演奏や歌唱条件の設定・選択などを表示)と違って、アルファベット順に曲名一覧が出るだけ。ざっと見渡して数十曲あったが、先に書いた理由から「正式曲名」を見ても歌が思い浮かばないものが大半だった。 わずかな選択肢の中から一つチャレンジしてみたが、今度は画面にがっかり…。まるであのインドで見たカラオケのように、空や海や雲がなんとなく映っている画像にカラオケ音楽が流れるだけなのだ。映画映像、つまりはスターのアクションとリンクして身に着けたインドの楽曲は、環境映像のような風景だけの画面では気分がマッチしないこと甚だしい。さらに、インドのカラオケとは逆に、近年の映画、楽曲が多く、アップテンポで早口に歌う歌詞の曲もまた多く、歌詞と突き合わせてきちんと歌おうとすると口が廻らないことを痛感させられた。インド人といっしょに、いい加減な歌詞で鼻歌や絶叫交じりに放唱するのとは大違いなのだ。 一覧表は大した曲数ではなかったので、画面をキャプチャしておいて後でリストを作成してみた。知らなかった正式名から実際の歌曲も見つけた。その結果、私が歌える曲はそれほど多くはない、ということも結局判明した。選曲を眺めながら、これは現在の日本のユーザーの好みか、インド人の客も意識しての選曲か、あるいは楽曲権利や使用料との兼ね合いか、とこもごも思いを馳せた。 インドに行くといまだに50〜60年も前の曲が歌われ世代を超えて共有されているし、どこに行っても露店や寺院が客寄せや景気付けにカセットデッキの大音量でその時々のヒット曲を流していたのはだいぶ以前のことになる。システムが進化したためか、音楽鑑賞のパーソナライズ(ウオークマン、そしてスマホへ)が進んだためか、以前のように街頭スピーカーからヒット曲という押し付けがなくなって、その結果以前のように曲が身に着かなくなった。翻って見ると、インドが広く共有していた少し昔の楽曲は、日本のカラオケ一覧にはほとんど収録されていないように思える。正式名が言えなくても、単語一つ、サビの一節でその場が一斉に歌い出す、そういう類(たぐい)のことだ。少し前に処分した私のガラケーの着メロは、そんな曲のひとつだった(当時、インドのシステムからかなりの努力をしてダウンロードしたもの)。インドであれほど皆が競っていたありとあらゆる映画楽曲の着メロも、全く聞かなくなったなあ、と改めて気づいた。 |