Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2006.6.1発行、第332号



 4月の終わりに、インド人民党(BJP)の政治家プラモド・マハジャンが弟に射殺されるという事件がありました(享年56才)。マハジャンはBJP政権下では、同党のメディア戦略やITの振興など、同党の中軸政治家の中では若手でしかもやり手であるという評判にふさわしい貢献をしたと言われています。04年の総選挙敗北以降、指導層の高齢化と地盤沈下が進む同党再浮上の鍵を握る人物のひとりでもありました。
 マハジャンに対して特に思い入れはありませんでしたが、現在のインド経済ブームのはるか以前、BJPが中央政権を狙うもののまだそれを達しなかった頃、インドに長年駐在して政財界に人脈を持つ日本のシニア・ビジネスマンが、BJPが政権の座についた場合に、注目すべき人材として、マハジャンを挙げたことは鮮明に覚えています。というのも、その時に挙がった中で、マハジャンだけが私の把握していない名だったからです。そして、実際に間もなくBJP政権が誕生すると、果たしてマハジャンの名は大臣のリストに並んでいたのでした。

 犯人であるマハジャンの実の弟は年齢が離れていることもあって、マハジャンが親代わりに学校や就職、結婚の世話もしていたと伝えられています。しかし、近年実生活が不遇だったこの弟は、大物政治家である兄は援助の手を差し伸べてくれるどころか、自分を虐げ抑圧していた、と動機を語っているということです。マハジャンの対立勢力が不遇の弟を巧みにたきつけて暗殺者として利用した、ということも考えられますが、社会的な大物も身内には三文ドラマのようなトラブルを抱えているということもよくあります。殺しの内実が本当に弟のいう通りの単純な身内の怨恨であるとしたら、何とも情けない結末です。

 「マハジャン」という姓は金貸しカーストの名まえでもあります。リーダーといった意味もありますが、それは裕福なお大尽というニュアンスであって、原義は庶民、平民です。つまりマハジャンというのが、元来ハイクラスでない成り上りの階層なのです。BJPのトップ・リーダー、バジパーイー、ジョーシー、アドバーニーと名を並べてみると、いずれもバラモン。ヒンドゥー至上主義を標榜する政党だけあって高名なヒンドゥー僧や修行者も表舞台に登場します。その中にあって、世俗の代表のような「マハジャン」は、経済発展という、実利で支持を取り付ける働きをしてみせたのでしょうか。彼が頭角を現すのに、表に見えないどんな道を通って来たのでしょう。裏道のどこで、裏社会の刺客などではなく、実の弟に手をかけられるという宿命を背負い込むことになったのか。プラモド・マハジャンの死は、激変するインドの膿(うみ)や歪みを象徴しているような気がします。

それにしても、南アジアでは社会的な大物が現役真っ最中に不慮の死を遂げるということが目立ちます。マハトマ・ガンディーやインディラとラジーブのガンディー元首相母子、タミル・ゲリラの標的になったスリランカの首脳や大臣たちはもちろんですが、遊説中の飛行機事故というのでは、インディラの次男サンジャイ、国民会議派の大臣だったマハデーヴラオ・シンディア、パキスタンのジアウル・ハク大統領など(選挙応援の途上で飛行機事故死した女優のサウンダリヤもいますね)。
 凶弾や凶刃に襲撃される政治家も少なくありません(未遂やケガ程度の事件は新聞の地方欄でよく見かけます)。反対セクトからの攻撃もあるのでしょうが、意外とマハジャン並みのレベルの低い襲撃も多いようです。
 飛行機事故の多さには、大物の移動なんだからもっと気を遣って整備できないのか、と半ばあきれます。が、整備に十分な時間を避けないほど飛び回って広大な選挙区や国家を面倒見なくてはならないのが、この地域の政治家の宿命なのかもしれません。爆弾や刃物による襲撃は、大小を問わずこれはテロです。サンジャイ・ガンディーやハク大統領の事故にも暗殺説があります。日本でも無いわけではありませんが、政治家や大企業家が命に関わる襲撃を受けることは、南アジアに比べるとやはり稀なことに見えます。
 日本人が「大物」たちに、期待していないことのあらわれなのか。人を殺したくなるほど、敵対する必要もないそれなりの安定した社会であることのあらわれなのか。これほど命がけのリスクの高い南アジアのリーダーに、この点では敬意を表したいと思うのです。


目次

・「インドと私:30年のときを経て」(青木 シン)
・「ギーターンジャリに魅せられて」(伊藤 晋二)
・「日本初、インド人学校(3) ---日印をつなぐ様々な試み」(柴原 三貴子)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!