|
インド通信バックナンバー2024.2.26「タカコさんが亡くなったんだよ!」 正月に遊びに来た、日本に住むインド人がスマホの現地語ニュースの画面を示した。文字は読めないので、夏のいでたちの老婦人が風通しよさそうな窓辺で安楽椅子にもたれる写真だけを確認した。 タカコさん、タカコさん、幾つだったろう?私の身内より少し若かったはずだから、高齢だけれどまだ元気でもおかしくない年齢だ。直接のやり取りが無くなって大分経つが、晩年にいろいろあったのは伝え聞いている。やはりだんだん弱ってしまわれたのか…。と想像をめぐらす。そして、たぶんやり残した想いを抱いて亡くなったのだ、と勝手に察した。 タカコさんと知己を通じたのは、資料を確認すると10年以上前のこと。日本とほとんど縁のない南インドの端の小さな町に住んでいたタカコさんが、自身が日本語を教えている近郊の都市の大学を来訪した日本人研究者に、日本へ確たるアテの無い依頼を託した。それが巡り巡って私の手元に来た。それからしばらくは、公私でメールをやり取りしていたが、本人が逝去されてしまったので、ついにご本人に会うことはなかった。タカコさんと気やすく呼ぶ間柄ではない。M夫人とでもすべきかもしれないが、その後に出会った彼女を知るインド人たちが「タカコサン」と呼んでいるので、それにあやかることにする。 タカコさんは戦争末期の生まれで、関西の名門女学校で大学まで学んだ。当時としては高学歴のインテリ女性で、文章だけのやりとりからも意志が強く独立心があり才気溢れることが十分に感じられた。大学を終えた頃、本人曰く、伴侶にするなら独立した国際人をと常々望んでいたところで、神戸に寄港したインド商船のM氏と出会った。二人ともクリスチャンであったことも大きかった。タカコさんは彼を選んでインドに渡り、家族を築き、地元に溶け込み、文字通り現地に骨を埋めた生涯を送った。 土地と家族にしっかり根付くことは彼女の強い信念だったから、現地語をしっかり身に着けるために、現地における国民的作家の作品を読むように勧められると、本気で取り組んだ。存命だった作家自身に手紙を書いたところ、思いがけず返事が来て訪問することになった。そして作家に家族のようにもてなされ、作家の生涯を通じて交流を保つことになった。いつか彼の作品を日本語にするようにと強く勧められた。こうしてタカコさん自身も現地で「〇〇(作家の名前)の日本人」として有名になった。何しろ国民的作家本人がそう認めたのだから。 タカコさんは家のことが一段落すると、大学で日本語を教え、この地に来訪する日本の学術や政財界のミッションの通訳をした。私に向かって「タカコサン」と口にしているのは、そのどこかで彼女の指導を受けたインド人たちだ。 その傍らタカコさんはかの作家の作品の日本語訳を始めた。1970年代には、作家の代表作とされる長編小説の翻訳を仕上げ、日本の家族を通じて日本の出版社に打診するところまで行った。ところがこれは、可否の返事もないまま原稿ごとどこかに消えてしまったのだという。 この小説はそれから10年ほど後に、タカコさんとは接点のない日本の訳者によって出版され、当時はめずらしいインドの純文学の翻訳としてちょっと評判になった(私は学生で覚えている)。ところが、タカコさんから後に聞いた話だと、この翻訳出版はインドの原作者が知らぬまま進んだ企画(昔のことだから、海外の版権管理がずさんだったのだろう)だったそうで、出版を知った作家自身は、翻訳者がタカコさんでなかったことも含めて激怒し、早くタカコ訳版を仕上げて出版するのだ、と焚きつけたという。しかし、日本から遠く離れ事情もよくわからないタカコさんには、なすすべがなかった。タカコさんは後にこの訳書を目にするのだが、どうやら英語からの重訳と思われる訳文を見て(つまり作家の理解とは違う訳文に)、ずいぶん悔しい思いをしたという。 今から10年と少し前、私の手元に巡って来たのは、かの作家のいくつかの短編を翻訳した原稿集だった。タカコさんはまずインドの大学を訪問した理工系の日本人学者に託し、その人が日本の所属大学の文系の先生に尋ね、その文系の先生が(外国語だからという理由で)英文学の先生に託し、英文学の先生がインドに関心を持つ同僚に聞いたところ、この人が「インド通信」の読者だった。これが短編集のデータファイルとタカコさんのメールを私が手にした次第である。 タカコさんは、例の長編の翻訳を改稿することも考えたらしいが、この頃にはすでに作家が亡くなっていたので、とにかく作家の作品を日本に紹介したいという気持ちが強く、短編なら機会があるかもと考えたようだ。 数十年、ほとんど日本に行かず、滅多に日本人に会わずに暮らしてきたタカコさんの文章は端正ではあったが、現代の感覚では読みにくいところや、使われない言葉が散見された。それをメールで正直に伝えると、いかようにもしてもらって構わない、とにかく文章が日の目を見ることを願っている、という返事だった。原作者には不本意だった邦訳が出てからも、長い時が経っている。そこでまずタカコさんに、原作者と作品の解説、彼女と原作者のつながりを盛り込んだ紹介文を書いてもらった(本誌407号)。そして紙の誌面が休刊する480号までの間、届いた翻訳の半分ほどをタカコさんに判断を仰ぎながら私が手を加え、誌面に掲載することができた。 ところがある時から、毎月のように往来していたメールに、パタリと返事が来なくなった。何かあったと思うのが当然だ。家族の目に触れるかと手紙を送ってもみたが、返事はない。タカコさん監修の改稿翻訳は尽きてしまった。しかしこの頃には、この翻訳シリーズにファン読者が生まれ、続きを要望する声が届くようになっていた。そこで残りの翻訳の中から、大きな改変が必要ないものを選んで掲載を続けることにした。 そうこうするうち、ファン読者のひとりがインド現地でタカコさんを探し出し(局留めの郵便局住所を頼りに)面会することに成功した。タカコさんは、交通事故に遭って一時は寝たきりになり、メールや携帯チャットが全くできなくなっていた。面会当時は少し改善して車椅子の生活になっていたが、原稿は任せるのでぜひ掲載を続けてほしい、という本人の要望だった。このように本人の承認を得て、本誌の休刊まで掲載を続けた。 誌面休刊後、私自身が関係者や読者に会う機会が減り、仕事や生活のサイクルも変わり、さらにコロナ禍が来て、何もかもがそれどころではない時間が過ぎた。ただ、タカコさんの翻訳を掲載するようになってから、この地方出身の(そのほとんどは若い)インド人に会うたびにその話をしている。するとほぼ100パーセント、彼らは驚愕や感嘆の声を挙げる。この国民的作家が物故して20年以上だが、今も現地語の教科書に載り、識字率の高いこの地方では若い人も彼の作品をすすんで愛読しているという。それが日本語になって、日本で紹介されている…、訳者が賞賛されるのは当然だが、印刷物に仕上げた我々にもリスペクトを寄せてくれるのはありがたい。そうした中に「タカコさんに日本語を習って、日本に住んでいる友達がいるんだよ」という人がいたのだった。 コロナ禍の後、タカコさんの在所から遠くない町に行った。あと1,2日余計にあったら私も局留め郵便局に行ってタカコさんを探してみようか、と考えてはみたが、結局果たせなかったためにタカコさんに会う機会は永遠に失われた。 訃報を聞いて検索してみるとインドの地元紙はもちろん、全国紙の地方版にも英語でタカコさんの訃報が載っていた。そこで初めてタカコさんのお顔を拝見した。その画像を手掛かりに検索を辿ると、現地語のさらに長文の追悼文や紹介記事がヒットしたが、残念ながらそれは読めない。しかし「〇〇の日本人」と呼ばれた彼女は、生前からたびたび取材を受けており、現地語の記事数はかなり多く、本人の声も入ったテレビ取材の映像なども見つかった。 そのあちこちでタカコさんは、立ち消えになったあの長編小説のオリジナルからのタカコ訳の出版を、あきらめていないと語っていたようだ。 |