Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2022.10.31



 数年前に友人が、大学でインドのことを学んでいる息子がインドからバイオリンを買って来た、と話した。タブラーやシタールはもちろん、半分お土産用に作られている小ぶりな民族楽器を買って来るに至っては全然珍しいことではない。だが、バイオリンを買って来るというのは寡聞なことだった。
 インド音楽におけるバイオリンは重要な楽器である。映画が本筋から歌と踊りのシーンに劇的に切り替わる際に、情景がパーっと開けるようなバイオリンの導入演奏が入るというのが、クラシックな映画展開のスタイルだ。その演奏が流れるだけで観客の気分は高揚する。古典音楽でもバイオリンやダブルネック・バイオリンは主要な演奏楽器になっている。元々インドにもサーランギーなどの弓弦楽器が存在していたから、植民地期に西洋人が持ち込んだバイオリンが沁み込むようにインドの音楽文化に根付いたのだろう。
 しかし話題の息子は、音大進学も考えたほど幼児期からバイオリン演奏に精魂傾けていた。当時も(非音楽系の)大学でオーケストラに参加していた。つまりバイオリニストとしては純西洋クラシック志向である。話の主である母親も尋ねる。「で、インドってクラシックあるの?」彼女が言うのは、当然西洋クラシック音楽のことである。それは私自身、昔から思っていた。「そういえば、インドじゃ店のBGMでも純西洋クラシックってまず聞かないよなあ。ポップスとかジャズ、ダンスミュージックとかは、簡単に印欧の境界越えてフュージョンしてるけど、インド人の感覚と西洋クラシックってかなり合わないのか?」

 私自身が大学生の頃、長く欧州に住んでいる知人に会う機会があって自己紹介をすると、それに合わせて「僕の部屋の下の階に、ズービン・メータの甥っ子が住んでるんだよ」と言われた。その時、ズービン・メータってインド人なんだ、と強烈に再確認した(クラシックを聞く父から、なんとなく聞いていた…)。
 フレディ・マーキュリーが亡くなった少し後にも(映画「ボヘミアン・ラプソディ」よりずっと前)、少年フレディがまだ本名でインドの寄宿学校にいた頃、授業とは別に音楽のレッスンを受けていて、特にピアノを弾くのが好きで、休暇を過ごすボンベイの親戚の家ではピアノばかり弾いていた、というエピソードに触れた。彼のレパートリーはどうやらクラシックや当時の西洋軽音楽であったようだ。学校はイギリス式の名門学校、ボンベイの親戚はパールシーの旧家で、ボンベイの基準でもかなり西洋化に馴染み、家にピアノがあってその時代の祖母や叔母が皆ピアノを弾くような環境だった。
 ズービン・メータに戻れば、彼もパールシーで、父親は「インド西洋クラシック音楽の父」と呼ばれる演奏家、音楽教育家だった。インドの西洋クラシックはパールシーの専売特許か??メータ父が「クラシックの父」と呼ばれても、その後のインドで西洋クラシックは盛り上がっていないぞ。やっぱり大半のインド人には感性として受け入れ難いのか??

 もちろん、ネットの時代で広く細かい情報が流れるようになったから、インド人のクラシック演奏家とか古典バレエダンサーとか(移民2世や欧州留学・定住組や、インドに活動の場を得た外国人は除き、基本インドで活動しているインド人の例)が存在することは確かなのだが、日本、韓国、中国、モンゴル、ベトナム等々、西洋から距離も遠く、文化的感性も別のものを持っている国や地域の演奏家が国際コンクールの上位を独占してみたり、ヨーロッパの名門芸術学校に珍しくもない存在になってから結構な時が流れている。この枠の中で、インド人が見慣れた存在になっているという実感はない。
 やってみる環境にある若者であっても、圧倒的に芸術よりも頭脳系に進むから?それは確かにあるだろうけれど、そもそも部屋や車やヘッドフォンでクラシックを流している人物にお目にかかることもない(さっと思い出せない)。私が抱いている「インドと西洋クラシックは根本的に感性が合わないのか?」「良いと思えないから、やる気も起きないのか?」の答えは、どうやって求められるだろう。

 インドからバイオリンを持ち帰った青年は、インド古典音楽とバイオリンの関係は知っていたが、自身はインド製バイオリンを自分のクラシック演奏ために使ってみるつもりだった。ただし私が危惧したとおりインドと日本の環境の違いから、バイオリンを理想的なコンディションに維持することが難しかったようだ。思うような演奏ができた、という続報は聞いていない。インドの楽器で奏でる・・・、モーツアルト、メンデルスゾーン、さて何をやる気でいたのだろう。なかなかレアな機会を聞いてみたいものだったのに。


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!