Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2022.3.26



 2022年2月6日、偉大なるラター・マンゲーシュカルの訃報はインド全土を服喪させただけでなく、日本の配信ニュースにも載った。インドの歌姫は少女として歌い始め、生涯少女の声のまま歌い続けた。インドの女性ボーカルは脳天から出すかのような甲高い声である、という固定観念は彼女から来ていると言えるだろう。古典声楽の歌姫と言われた故スッブラクシュミーなどはダミ声気味でさえあったのだから。そのラター、92才という年齢に不足はないとはいえ、国宝級の存在がコロナに感染して亡くなるとは、と複雑な想いがした。しかしその後、95才のエリザベス女王が感染(こちらは回復)したと聞き、セレブだからこそ自身を人から遮断してしまうことは許されなかったのかも、と妙に納得した。

 さて、ラターに10日ほど遅れて、今度は映画音楽作曲家バッピ・ラヒリーの訃報を聞いた。この人は日本ではどのくらい認知されているのだろう。インドは別である。モディ首相、彼の出身であるベンガルのママター・ムケルジー州首相、ラヒリー作品の最高の表現者であった(と、私は思う。ベンガル人どうしだし)ミトゥン・チャクラバルティら、各界から続々と弔意が寄せられた大物である。
 バッピ・ラヒリーはヒンディー語、ベンガル語を中心に娯楽映画の音楽を手掛け、歴史に残る大ヒット曲を数多く残し、一時代を作ったと言っていいだろう。享年は69才で引退気味ながらまだ現役であったが、若い頃からインドの芸能人やセレブにありがちな過度の肥満体形だったから(今と違って、彼の若い時代にはインドセレブの健康志向は弱かった)、直接の死因とされる睡眠時無呼吸症もおそらく元になる持病があったのだろう。
 彼がヒットを連発していた全盛期は1970年代末から90年代前半あたりだろうか。私が学生でインドに行き始めた時期もここに重なるが、今のように情報が得られない時代である。現地で手に入れた映画雑誌や新聞の娯楽欄記事を隅から隅まで血眼で読んでいた頃、バッピ・ラヒリーの姿やニュースはどこにでもあり、肥満、ややロン毛、金ピカのスーツにサングラスという異形は印象に残らないわけがなかった。今思うと、インドで初めて買った映画音楽(アミターブ・バッチャン主演)のカセットテープもバッピ・ラヒリーの作品だった。

 その道の通に聞くと、彼は作品や才能では評価されてはおらず、当時流行っていた西欧のポップミュージックやディスコなどのカルチャームーブメントから拝借した素材を組み合わせインド風にアレンジしただけ、浮薄なアーチストという手厳しい扱いであった。今であればこういう作風のクリエイターは数多くいるし、堂々とオマージュすれば一つの手法だし、ウケる要素を見出しそれを別物にリメイクするのもまた一種の才能と評価されるようになったと思うが、当時はそうでもなかったのだろう。
 彼の全盛期が過ぎ21世紀も少し経った頃、私よりだいぶ若い日本女性がインドに駐在していたのだが、仕事のためにヒンディー語を習っていたこの人から映画「ディスコ・ダンサー」が大好きだ、ダサくてクサいけれどパッションがあって最高だ、という感想を熱く聞かされた。「ディスコ・ダンサー」(1982年)は、前出のミトゥン・チャクラバルティを主演に、貧しい青年が才能を生かして歌って踊る大スターになって行くサクセスストーリー。歌って踊るのがインド風のディスコ音楽(という触れ込み)で、当時のインド人的にはミトゥンは映画のシーンにあるように、卒倒しそうなほど素敵な存在だった(らしい)。少し後に登場する、The踊るスター俳優といえばゴービンダーとかプラブー・デーヴァだが、彼らは「インドのマイケル・ジャクソン」と呼ばれた(ラジニカーントがメジャーになったのはさらに後)。だが1982年当時マイケル・ジャクソンはインドでそこまで知名度がなかったから、当時のミトゥンはマイケルではなかったと思う。しかし本作の音楽がラヒリーの代表作というだけでなく、映画そのものも、当時と現在では映画の成功が興行収益の金額で単純比較できないとはいえ、インド史上に残る興行的な成功を収めたとされているらしい。
 タイトル曲の「ディスコ・ダンサー」と「ジミー・アージャー(カモーン、ジミー)」が特に有名。もちろんネット動画で見ることができるが、現在の感覚から見れば「何じゃ、これは!」のキワモノだ。しかし、当時のインドでは破格の社会現象になったのだ。そして、この作品や当時のヒット作にしばしば見られた「歌と踊りシーンを西欧スタンダードに近づける」作風が、今から見れば笑えるほどのミスマッチになっているとはいえ、徐々に洗練されて行き結果的にはインド映画の歌と踊りのシーンが垣根を越えて世界にウケる糸口になって行ったのではないか、と個人的には感じている。 
 当時「パクリを集めた」と叩かれたバッピ・ラヒリーが、今日のインド映画の国際化に繋がった部分があると考えれば、やはりポイントを「パクる」目と、売れるモノに加工する発想を持った彼の才能は評価されるべきだろう。インドでは家族団らんの場や結婚式の宴会などで古い映画を見たり、映画の懐メロを聞き歌う機会が多いので、バッピ・ラヒリーも「ディスコ・ダンサー」も、若い層にも結構認知されている。ラター・マンゲーシュカルの追悼が続いた後、今度は「ジミ、ジミ、アジャアジャ」のメロディーが彼らの口にのぼっていることはまず間違いない。


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!