Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2009.6.1発行、第368号



 南アジアに関わって四半世紀を越えるけれど、こんなに大きな出来事が続いた 年はちょっとなかった2009年の5月。インドの選挙、王制廃止後のネパールで早 くも政権交代、タリバン掃討作戦でパキスタンが混乱、そして25年を越えたスリ ランカのタミルゲリラ闘争がついに終結へ。
 現地での個人体験や継続的な観察で、ずいぶん思うところの大きな事件もある のだけれど、思いつきで書いたりできないものも感じる。だから今月はそういう 事件はパスしたい。

 そこで逆に時を遡ってみた。
 というのは先日ある人から、アレクサンダー大王に関心があるのだけれど、大 遠征の東の果てはインダス川ですよね、インドですよね、と言われたのだ。 いきなり2300年以上前の話。
 その人は私がインダス川を知っているかと期待していたのかもしれない。残念 ながら、これまで私が実際に見たことがあるのはインダス川の上流、いわゆる5 つの川(パンジャーブ)に分かれたあとの部分。パキスタンのラホールを流れる ラヴィ川とインドのパンジャーブ州のサトレジ川である。インダス河口地域であ るカラチにも行ったことがあるが、このあたりは川の伏流が湿地となり、いかに も大河らしい河口を見るのは難しいようだ。
 往時には、アレクサンダーの大遠征を断念させるほどの大河だったのか。確か にメソポタミアを離れてから東にはここまで川らしい川はない。インダスは望郷 心の募る兵士たちに、対岸も遥かな流れに見えたかもしれない。現在はというと、 インダス川と支流はあちこちで農地向けの用水取水が行われて水量が減り、名ま えほどの大河に見えない部分が多い。現代のパンジャーブはインド、パキスタン どちらにとっても有数の穀倉地帯なのである。

 もっとも、大王軍はインダス本流を渡って地元勢力と戦闘を交え、最終的に現 在のパンジャーブ地方のかなり奥まで入ってから折り返したのが史実らしい。そ のあたりなら私が行ったことのある土地も近い。アレクサンダーの最果ての地は ビアース川とされている。最後はヒマーチャルの山岳地帯に遡るが、パンジャー ブの流域は現在では平坦な農耕地が広がっている。ここに至ってギリシアに還る と決心するようなロケーションというには、拍子抜けする光景のような気がする。 そこが二千数百年の時の隔たりなのだろう。
 そういえば、私がそこに行った理由というのが、アレクサンダーから千数百年 を経た後、ネパールを「統一」したゴルカ勢力が東西に征服を続け、西の果てに 達したのがビアース川に並ぶサトレジ川ということになっていたからだ。ゴルカ 遠征当時のサトレジ川の向こうにはシク王国があった。シクとゴルカ、英領イン ド時代にはインド最高の尚武の民と称された両雄が、ほんの短い時期サトレジ川 を挟んで隣りあっていた。
 サトレジ川のほとりに立った時、私にはアレクサンダー大王のことは頭になかっ た。アレクサンダーの遠征の端は、もっと西にあるインダス本流だと思っていた からだ。しかしアレクサンダーの東征と、ゴルカの西征。折り返しの場所は実は ほんの数キロの距離しか違わなかったかもしれない。

 サトレジ川に達した頃のネパールは現在の2倍くらいの領土があった。
「ネパールが他国に侵攻するような時代があったなんて!」
 アレクサンダーとインダス川の問いかけをした人は唖然としていた。一般常識 としては当然の反応だろう。その遠征を成し遂げた王統も、昨年で位を降りた。 アレクサンダーの遠征は英雄の物語で、ゴルカの遠征は民を抑圧し続けた悪しき 王家の愚かしい歴史、と語られている。
 今、ビアース川とサトレジ川の間では、見遥かす麦の穂が揺れる広大な農地に 巨大なコンバインが動き回り、鮮やかなターバンのパンジャーブの豪農が自家用 外車に乗って、刈り入れの監督のために乗りつけて来るのだ。



目次

・南アジア地誌事典 第146回 「追っかけ ラヴィ・ヴァルマー」 (黒田 豊)
・「農村開発と支援の視点」 (鈴木 美穂)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!