Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2009.2.1発行、第364号



 2009年の元旦、話題の映画「スラムドッグ・ミリオネア」を観た。

 鑑賞した時点では、大して話題になっていなかった。この映画は全編インドを 舞台にし、登場するのもインド人(役)ばかりだが、基本的にアメリカ映画であ る。11月に封切りになったアメリカでも当初は興行成績ランキングに登場してい ない。ゴールデングローブ賞の主要賞を獲得し、アカデミー賞も主要部門でノミ ネートされたので逆に動員が増えている。
 アメリカでは劇場公開に先立って一般メディアに出た映画評が異様によかった。 それを見て「この映画は小説が原作だぞ。インド通信の新着に載せた記憶がある もの。何て本だっけなあー」と考えた。原作の邦題は『僕と1ルピーの神様』で ある。作者はインド人だが、欧米ベースで出版された本なのだろう。新刊情報は インド関係からではなく、読書家の友人から伝わってきた。その当時、タイトル や作者データからは、インドの本としては検索できなかったことを覚えている。

 映画を見たのはカリフォルニアの地方都市の巨大シネコン。アメリカでもまだ 話題になっていなかった当時で、しかも元日の朝。子ども向けの一部の作品には 客が入っていたが、こんな時間から映画を観に来る客は少ない。「スラムドッグ」 は1スクリーンのみの上映で、客は私たち3人と時間潰しが目的のもう一人(しか も上映途中で消えてしまった)だけだった。

 先に「基本的にアメリカ映画」と書いたのは、スタッフや役者にこれほどイン ド人が関わっていながら、アメリカでの映画賞の話が出るまで、インドの一般で は映画の存在さえほとんど知られていなかったようだ。製作発表の当初から場合 によっては上映まで何年かかかっても話題が引っぱれるヒンディーやタミル娯 楽映画とは事情が違った。にも関わらず、今やインドでは大ブームである。「イ ンド映画史上最も優れた映画」などと書いた記事もあった。「インドの映画監督 も、このようなインドの社会問題に切り込んだ作品を作るべきだった」というの もあった。
 おいおい、それは違うだろう。そういう作品はインドで数多く作られてきた。 でも「暗い現実の多いインドで、暗い映画をわざわざ観に行く客はいない」と、 メディアとお客は無視し、その種の映画には「インドの恥をさらした」と激しい 非難が降りかかるというのが常なのだ。

 「スラムドッグ」のダニー・ボイル監督は映画の収益から、ムンバイのスラム の子どもたちの教育支援プロジェクトを考えているそうだ。これもどこかで聞い た話だ。やはり外国ベースで作られ、インドのストリート・チルドレンやスラム を描いて高い評価を得た「サラーム・ボンベイ」や「シティ・オブ・ジョイ(歓 喜の町カルカッタ)」の俳優や関係者が同じような活動を始めている。それ自体 はすばらしい、と言うべきことなのだが...
 「サラーム」や「シティ」は20年以上も前の映画だ。今のインドは当時世界か ら抱かれたイメージとは正反対の、躍進する大国の道を歩んでいる。それなのに 「世界的なインド映画」はやはり「貧困のインド」なのだ。
 日本を舞台にしたハリウッド映画「ラスト・サムライ」や「さゆり」が話題に なっても、「しょせん日本はサムライとゲイシャでしか認知されないのか」とい うシニカルな目があった。インドがこれだけの発展を遂げながらスラムを抱える 現実を外国人に映画にされていることを単純に喜んでいいのか、という意見がイ ンドからあまり聞こえて来ないのは、インドが成熟した証なのか、それとも単純 にアカデミー賞がうれしいだけなのだろうか。



目次

・南アジア地誌事典 第142回 「ポッラーチの王様(ラージャー)に会いに行く」(安宅 直子
・「梅の緒(前編)」(上原若菜

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!