Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報) |
|
|
インド通信バックナンバー
2004.4.1発行、第306号
チャパティを作ろうと、家の近くにある南アジア食材店でアーター(荒びきの
小麦粉)を探した。いつもの棚に見当たらないのでスリランカ人の店長に尋ねる
と、いつものところにあると言って、棚から袋を取ってくれた。袋を見て軽いシ
ョックを覚えた。気がつかないはずだ。そのパッケージは、製粉製品を主力にす
るアメリカの大手食品会社の定番デザインだったのだ。
そのデザインの商品は、以前カリフォルニアに住んでいた時、地元のスーパー
で目に馴染んでいた。でもアーターは別のインド食材店に行ってインド製のを買
うものだった。だからそのパッケージにアーターが入っているとはにわかに信じ
られず、裏面の商品表示を確認した。ムンバイの工場製のアーター、製造会社は
例のアメリカ企業のインド法人になっている。
もうひとつショックだった理由は、その会社を含めてアメリカ中に広く普及し
た定番食品のパッケージが、どれも私にとって「まずい」ものの象徴だったから
だ。家財の揃わない外国暮しだからと、食事には市販の半調理品を使うことも多
かった。ところが雑な味付け、煮崩れ、正体不明の素材、美味しいと食べられた
ものは本当に少なかった。例の製粉会社の製品も調理済みのミートパイやお菓子
のパイ型などを試したのだが、パイの繊細な歯ざわりには縁遠い岩のような皮に
焼きあがった。「このアーターは本当にアーターの味がするんだろうか」。アメ
リカのスーパーの記憶がよみがえった私は、アーターの袋を手にしばし立ち尽く
した。
アメリカで私たちを救ってくれたのが、移民相手のエスニック・マーケットだ
った。日本の商品は駐在員向けでかなり高価だったので、もっぱら中華系、ベト
ナム系、インド系食材店の世話になった。インド食材店では料理のレトルトパッ
クが出始めた頃で、アーター、バスマティー(長粒のインディカ種米)、ダール
やチャナ豆、スパイスなど主に素材を買っていた。手抜きなしの手間のかかる調
理になったけれど、インドやパキスタンの留学生にも(無理やり)食べさせて腕
を磨く努力をした。
そんなふうに私にとって、大味で簡略化されたアメリカの食品とインド食材は
まったく対照的な存在だった。アーターにしてもバスマティー米にしても、豊か
になったインドの食卓は多国籍大企業に席捲されている。勝手
な思いこみだとはわかっているけれど、アーターがアメリカ企業のパッケージに
入って売られているのは、インドの魂が売られたようでちょっと許せない感じが
したのだ。
*****
ところでインドとパキスタンのクリケット対抗戦が15年ぶりにパキスタンで開
催されています。しばしば国際紛争をそのまま投影する因縁の印パ戦ですが、当
代のクリケット界では最高峰のスター軍団でもあるインドチームは、パキスタン
のクリケットファンにとってもアイドルであります。選手や試合会場にテロが仕
掛けられるのではないか、という危惧は当然ありますが、インドのスター選手に
手を出したりしたら逆にテロリストはパキスタン大衆を敵に廻す愚挙を犯すこと
になるんじゃないでしょうか。
この原稿を書いている時点では、パキスタンが勝ち数で先行していることもあ
りますが、パキスタンのファンは余裕の観戦。ムシャラフ大統領もご臨席の試合
で、クリケット界のスーパースター、インドのテンドゥルカルが大記録(パキス
タンで行われた試合で1センチュリー=100ランを達成した最初のインド人選手)を
達成した時にも、スタンド総立ちで歓呼をおくっていたのには、観ていて(上記
の食材店でパキスタンTVの衛星放送を受信)胸が熱くなりました。インド・チー
ムのスターたちだけでなく、大幅に若返りをはかったパキスタン・チームには実
力派なうえにイケメンの選手が多く、見所満載なのです。
目次
・南アジア地誌事典・第96回 「小さい村(ラージャスターン)」(吉原 若菜)
・インドの植物「サンヘンプ」(西岡 直樹)
・私だけのインド料理講座「にんじんとグリーンピースの料理」(由利 三)
一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!
|