Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2002.12.1発行、第290号



 以前はインド・南アジア物のテレビ映像というと、せっせとビデオを仕掛けて 漏らさず見ていたけれど、最近ではその熱心さも失せてしまった。放送される海 外取材の番組数が増えたこともあるが、長い間には同じテーマの繰り返しも多く なったのだ。書籍にも同じことが言えるのだが、当時者には珍しい、ぜひ紹介し たいと思われる企画でも、受ける側には別段珍しくもなく「またか」と思われる ことがある。
 例えば「クーンブ・メーラー」というガンジス川を舞台にした12年に一度のヒ ンドゥーの大祭など、12年ごとにどこかのテレビ局が「初公開!インドの奇祭」 というような題で番組を作っている。インド取材番組はお約束ごとのように、ど こかにデリーのチャーンドニー・チョウクの雑踏かベナレスの沐浴風景が入って いる。別にそれ自体がいけないのではない。たぶん慣れきった視聴者より、初め て観て感動しこれをきっかけにインドの興味を抱く人の方が多いからだ。

 逆に現地取材番組が増えた分、お、こりゃ凄い、というのに出会うこともある。 そういうのに限って超マイナーな企画だったり、タイトルに「インド」が付いて いなくて偶然目にし、それきりお目にかからない企画なのだ。
 かの有名な「世界の車窓から」で数年前に流れたインド編で、チラッと出てき たデカン高原の雑穀の畑は、デカン高原の土地利用の特徴がよく出ていて資料に 使いたいくらいだったが、この番組は再放送がなく、発売されるDVDもダイジェ スト版なので放送されたすべてが収録されてはいない。雨天待機になった高校野 球放送の合間に急遽埋め映像として送された「ヒマラヤ辺境の徒歩郵便配達人」 (最近の中国映画でもあったね)という外国製の短いドキュメンタリーというの があった。これはあわててビデオを仕掛けて頭が少し欠けた状態で収録したけれ ど、改めて放送されることがあったのだろうか...

 つい先日、メジャーな動物物番組として放送された「ベンガル湾のカブトガニ」 もなかなか興味深かった。日本では生きた化石といわれるカブトガニを求めて世 界中の生息地を廻っている日本人学者が、中でも珍しい種類を求めてマングロー ブ林と人食い虎で有名なバングラデシュとインドの境のシュンダルボン(スンダ ルバン)に分け入るのだ。この番組は動物の取材がメインだから、生息地やそこ の住民は背景にすぎず、紹介は最小限である。それにも関わらずこの番組のシュ ンダルボンでは、よくある虎探しかと思いきや「カニ」はいるかと尋ねる外国人 に、「こんなもの魚取りの網にかかるゴミじゃん」と当惑する村人や、カニ探し ゆえ地べたを這うカメラ目線のおかげで、仔細に映るマングローブの根の様子な ど、「世界遺産」のシュンダルボン特集よりも興奮できる内容だった。
 バングラデシュではゴミムシ扱いのカブトガニも、インドには数は少ないがち ゃんと専門の研究者がいるあたり(見事にベンガル人学者という外見の方であっ た)、インド恐るべし! を痛感した。ついでながら、何でこの番組を見たかとい うと、先だってアメリカのコネチカット海岸で直径20センチはあろうかというカ ブトガニの殻を拾って帰って来たからである。米国東海岸でも、ゴミムシ並みに うじゃうじゃいるらしかった。
 さてもう一本、NHKの「アジアのテレビ番組特集」に含まれていた、インド の超高視聴率番組、と華々しく宣伝されていた一本。またぞろ昔の連ドラ「マハー バーラタ」を蒸し返すのかねと危惧していたら、さすがにそうではなかった。アー ンドラ・プラデーシュのローカル局限定の農村取材番組「アンナーなんとか」 (忘れてしまった)というものである。昔日本でもやっていた「明るい農村」の AP州版とでも言うべきか。取材班が視聴者からの質問や悩みの投稿を受け取る と、専門家を連れてその村に行き、現地で現状を見、アドバイスを与えるという ものである。内容は農作物の育て方や適切な農薬の使い方、病虫害への対応、新 しい作物の紹介とか、主にそういうものであるらしかった(この部分は日本版で は割愛されていた。こういうミクロな情報はたまらなく刺激的なので、本当はこ っちを放送してほしかった)。
 相談と同時に取材地の風土や特産品、暮らしぶりなどが紹介されるわけで、最 新の農業情報もさることながら、地元、ご近所、親戚のご当地が紹介されること (と次はオラが村に、という期待)に盛りあがる視聴者から熱い支持を得ている のだろう。村人から話を聞く場所がマンゴーの木陰というのも出来過ぎ。まさに 映像版パンチャーヤト(村寄)の世界なのである。

 先月この欄でロヒントン・ミストリーが受賞を逃したことを書いた2003年度ブッ カー賞。受賞したカナダ人ヤン・マーテルのLife of Piもまた、ある意味でイン ド関連小説だそうだ。主人公はその名もピィ・パテール、カルカッタ出身のイン ド少年。ノアの箱舟物語を寓話的に使った奇妙なストーリーということだが、私 は未読である。こちらは受賞して邦訳が出る可能背が高いのでそれまで待とうか な。



目次

・南アジア地誌事典・第82回「デリー:結婚式レポート」(泉 正恵)
・私だけのインド料理講座中級編「豆と米料理、ズッキーニー料理:パールスィースタイル)
India Stamp Collection「バハーワルプル藩王国の切手」(黒崎 卓)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!