Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2002.10.1発行、第288号



 先月に引き続いて、イギリスの中のインド、南アジア探訪の話を少々...
 ロンドンのインド関係エンターティンメントをハシゴした後、近郊や他の都市 のエスニック・エリア、宗教施設などを見学したりしながらイングランド各地を 廻り、オックスフォードに至りました。世界有数の大学の町として、その見学を メインにした観光地としてあまりにも有名。映画「ハリー・ポッター」のロケに も使われている中世以来のカレッジ群の建物を中心にした街並みや近郊の田園風 景など伝統の息づく土地ですが、鉄道駅前に並ぶ10台ほどの客待ちタクシーの運 転手の8割くらいは服装や会話から区別のつく南アジア系ムスリム。このあたりは イングランド各地の都市と変わりがありません(ただし市街域の拡大と建物の新 規建設が厳しく規制されているため、この町にはエスニック・エリアのようなも のは存在せず、彼らはオックスフォード域内には住んでいない)。そんな出会い (?)はあったものの、ここには知人を訪ねる目的で寄ったので、インド関係の 何かを期待するということはありませんでした。

 それでも、オックスフォードといえば、私のような業界の人間がつい思い出す のが、オックスフォード大学出版局(Oxford University PressまたはOUP)。 世界的な学術出版母体で、南アジアの主要都市に支局や直営書店があり、各国、 地域をテーマとするオリジナルの出版物も出しています(日本にもあるんですが、 存在薄いですね)。その本には学生時代から数限りないほどお世話になり、現地 に行けばOUPに寄らずに帰るということはまずありません。ああ、OUPての はここから始まったわけね、と妙にじーんとしてしまったりして...ただし英国 では書籍は高いので、わざわざインド物をここで買うこともない、と今回はパス しました。
 さて、クライストチャーチ、我らが皇太子もご留学あそばされたマートン、14 世紀の創立なのにニュー・カレッジなどなど、ただの観光客として由緒正しい街 並みを歩くと、それほど興味が強いわけでもない私でも結構知っている、思い当 たることが多く、日本の歴史教育や教養情報のヨーロッパ偏重ぶりと、この町が 世界に与えた様々な影響について考えさせられたりもしたのですが、やがて植民 地期から現在までインドのエリートとイギリスの名門校(もうこれはオックスフォー ドとケンブリッジ以外は論外という感じ。例外は経済学者のロンドン・スクール ・オブ・エコノミックスくらい)との関わりを痛感させられることになったので した。...バリオル・カレッジ、その近くのカフェ、ウースター・カレッジ、ブ ロード・ストリート、図書館の前の中庭、ローズ奨学金(セシル・ローズが始 めた、アメリカと英連邦諸国の学生に対するオックスフォード奨学制度。クリン トン前大統領がこの奨学生だったことで有名)の試験のこと...、これはみんなイン ド人の小説、回想録、何かの言及の片隅などに出てきたオックスフォード。
 英国留学した日本の文化人によるオックスブリッジ滞在修行記のようなものも 少なくなく、いかに彼の地の教育や人々が優れているかが礼賛されていますが、 インド人も似たようなところがあるわけです。ただしそのスタンスはもっと憂愁 に満ちています。植民地支配されていたにも関わらずインド知識人の英国への憧 憬の強さは、日本の支配を受けたアジアの国々とは全然違う。ところが辿りつい て体験した英国は理想とは違うものだったという例が少なくない。気候、生活ス タイルの違い、大家族に慣れたインド人にはとてつもなく冷たく感じられる人間 関係から極度のホームシックに陥る、そして差別...。インドでは高い教育を受け それなりのカースト、階層から来たはずなのに、王室貴族を頂点とする英国の価 値観と階級社会の前では、「遅れた旧植民地から来た色つき人種」と扱われる。 あのサルマン・ラシュディーがイートン校、ケンブリッジ時代に体験した差別が、 彼の作品に投影される彼の文明論になっているという逸話に端的に象徴されるよ うに、誇りと挫折の混ざったカレッジ・ライフは、どちらかというと私が慣れ親 しんだアメリカでエンジニアを目指すインド人学生とは、違う精神世界を生み出 すのかもしれないと(アメリカ留学生が特定のキャンパスを舞台に次々文学作品 を生み出すという例はまだ無い)、この町を体験することで、読んだことの意味 が少しわかるような気がしました。まあ、普通はインド人はそんな本音は口に出 さず、ひたすら自分の経歴と充実したオックスフォード生活を吹聴してくれるは ずですが。



目次

・南アジア地誌事典・第80回「マナリの「風来坊」をたずねて」(鹿子木謙吉)
・インドの植物「ヘリオトロピウム、ストリゴスム」(西岡直樹)
・私だけのインド料理講座中級編「鶏のカツレツ・パールスィー・スタイル、魚の料理・パールスィー・スタ イル」(由利 三)
・ガラムニュースSpecial 「Bollywood ..., West End」


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!