Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2019.10.10



 日本各地で絶賛開催中のラグビー・ワールドカップ。
 私が子供の頃、ラグビーは日本人にもっと身近な存在だったように思う。親戚や近所のお兄さんにはラグビーをしている人が結構いた。その痕跡が昭和の青春映画やテレビドラマではないだろうか。主人公や主要な人物にしばしばラグビー青年が登場する。それなのに、いつの間にかラグビーはあまりメジャーではないスポーツになっていたのだ。

 W杯の中継を見る。あの当時と結構変わった部分があるそうだけれど、だんだんルールを思い出す。それといっしょに、出場チームを見渡してみると、イングランド、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカは当然として、アイルランド、スコットランド、カナダ、ナミビア…?いずれも、国際クリケットでテスト国になれない、W杯出場には下部予選を経ねばならない第二、第三ディヴィジョンの国々ではないか(アイルランドは2017年にテスト国に昇格した)。
 やはり大英帝国の競技なのだな。
 ラグビーにおける旧英領勢力でいうと、太平洋諸国の強豪(フィジー、サモア、トンガ)をそっくり南アジア諸国に差し替えれば、国際クリケットの有力国になる。オーストラリアと南アフリカは微妙にトーンの違うグリーンと黄色、ニュージーランドは黒というユニフォームのコンセプトも同じだ。ただし、クリケットのニュージーランドは「ハカ」をやらない(少なくとも見たことがない)。
 ラグビーにはフランスという大陸の雄がいるが、クリケットにはオランダがいる。古豪と呼ぶには少なくとも近年は全く低迷しているのだが、サッカー、自転車、スケートなど最強スポーツの陰に隠れて、知られざる熱狂的クリケット愛好家が今もオランダにはいるのだそうだ。

 完璧な商業ベースのスーパーリーグができるまで、インドのサッカー(フットボール)はマイナーというより、植民地時代の生き残りのような古めかしい通と湾岸出稼ぎの帰還者が観戦するものだった。それでも、様々な理由からクリケットに縁遠かった北東州やネパールには、サッカー・ドリームを追う青年が存在する。しかし、インド、南アジアのラグビーはどうだろう。サッカーよりも余程クリケットに近い、誇り高いパブリック・スクールのスポーツなのだが。
 ちょうどこの時期に来日していたインド人に尋ねてみると「インドにラグビーはない」と即答。少なくとも聞いたことがないという。以前、マハトマ・ガンディーの(不肖の)長男を主人公にした映画(ガンディー・マイ・ファーザー)で、アクシャイ・カンナー演じる主人公がラグビーをしていた(映画を観ながら奇異に感じたことを思い出す)と言うと、「それは、南アフリカの話だろう」と言う。20世紀初頭の年号をつぶやいて勘定しながら、「ヒララール(長男)は南アフリカに渡った時には結構大きかったのだ。向こうでやったんだろう」とのこと。
 カースト、階層、他者をことさら意識し、他者との接触を忌避するインドのメンタリティからすれば、あれだけ密接に接触するラグビーは、そもそも一般社会には合わないスポーツなのだろう。クリケット、テニス、バドミントン、ホッケー、射撃…、インドで盛んなスポーツは個人競技か、散開してプレーされるものだ。けれどもインドにはカバディやレスリングという、タックル的要素で非常にラグビーに通じるスポーツがある。この差はどこから来るのだろう。国際試合のために国が養成している最近の選手のことはわからないが、元々カバディ戦士やレスラーというのは、なるべくしてなった人達であったらしい(出身地や階層が限定されていたということか)。
 調べてみると、ラグビーにもインド、パキスタン、スリランカには国代表が存在している。現状では日本代表がアジアでは別格の存在なので、対戦する機会がまったくないため、実態が伝わってこないようだ。

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!