Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2017.6.1発行、第464号



 近年、日本で公開されるインド映画のチラシにしばしば「〇〇〇の記録を破り興行収入歴代1位」といった文句を見かける。前の記録を持つ映画「〇〇〇」もチラシの映画より少し前に日本で公開されている。インド製映画のうち日本で商業上映(宣伝チラシが作られるレベル)される映画はほんの僅かなのだから、大ヒットした映画が次々と選ばれても不思議ではない。それなのにどこかで「あの映画、そんなにヒットしたのかな?」という違和感もある。「歴代興行収入1位」と言う割には、知り合いのインド人に観ている人がいないのだ。

 ふた昔くらい前までのインドでは「大ヒット映画」とは、それこそ誰でも観ていたのだ。高尚な趣味嗜好を持ち、マサラ映画など嫌いだと公言する紳士でさえ、インド的な家族関係の中では妻や子供、あるいは自身の母親らの保護者として映画に行くのは家長の義務でもあった。逆に言えば、そんな偏屈親父さえも巻き込んで一族郎党が映画を観に行くくらい「大ヒット映画」の勢いは凄いものだった。映画館に人が群れ、何週間も何カ月も上映が続くというだけではなく、映画に描かれた何かが(歌や俳優のファッションやセリフや背景になった場所や…)がブームを起こし、社会現象になる。その世相に触れることで逆に映画の存在を知るというのも当たり前だった。滅多にインドに行けなかった時代だから、外国人の場合、そうした経験の方がよくあったかもしれない。
 興行収入のことをインド人との会話で持ち出しても、「たしかに、歴代一位と言われても、うーんそうなのかなと思うね。いい映画には違いないけど。昔は『××××』みたいな何十年も語り継がれる、伝説みたいな映画があったよね。そういうインパクトは感じないなあ。歴代一位が軽くなったのか、お金の数え方が違ったのかな?」といった主旨の反応が集まる。しょせん、「昔は…」などと言い出す世代の感想に過ぎないのだが。

 ところで、インド各地で少し前から時々ニュース種になっているのが、地元の老舗映画館の閉館だ。いわゆる単独上映館で、スクリーンは1つしかなく、モーニング上映で古い名作を、その後に新作を掛けるという、いわば従来の普通の映画館。そこにインドでもマルチプレックスのシネコンが登場して全国に広がり、複数の映画が一度に上映され、居心地がよく清潔な館内やオンライン予約など単独館にはない魅力が客を吸い寄せ、単独館の衰退につながったというもの。日本と同じである。
 しかし、地元にシネコンしか選択肢がなくなると困惑することがある。映画の料金だ。日本語のネットを調べると「インドの映画チケットは安い!」という記事が溢れている。旅行で映画に行くなら、まだ安い料金で入れる庶民的な映画館を選んで出かける人も多いのだろう。しかし昨今のインド人にとっては家から近いシネコンに足を運ぶのが普通で、料金が安いからとわざわざ汚くて治安も悪そうな界隈の場末の映画館に行ったりはしない。このシネコン料金も、「インドの映画料金は安い」と言えるかどうかが疑問なのだ。

 2017年5月のデリーと首都圏の映画館の封切り作品の、同系列シネコンでの鑑賞料金は250〜500ルピー前後だったという(1ルピーは2円弱)。料金のばらつきはデリー、グルガオン、ノイダなど市によって映画にかかる税金が違うためで、デリーが一番高い。さらに値段は事実上各館が客足を見て独自に設定しているとも言われ、平日午前中など料金の安い時間帯があったり、興行終了間際の作品だと安くなっていたりもするが、人気作ではもっと高額に設定しても客は来るし、何週間も料金は下がらない。さらにはこの料金は、少なくとも近年は常に少しづつ上昇しているらしい。
 もちろん割引なしで封切り映画に行くと1800円という日本と比較するのは無理があるが、それでもこの料金ではとても「映画はインド庶民の娯楽」とは言えないように思える。映画で辛い日常を忘れたいような人たちは今でも一件こなして数ルピー、十数ルピーという仕事をしているのだから、生活を切り盛りした上に百ルピー単位のチケットを買うことができるのだろうか?
 さらに上を見るとデリー、グルガオンなどには豪華な内装にドリンクサービスなどを加えたシネコン系列のエグゼクティブ上映館があり、そこの最高料金は現時点でなんと2000ルピーである!!

 映画の興行収入とは、以前は薄利多売だったものが、観たくて払える層からガッポリ集める方式に転換したというべきなのか。毎月上昇するシネコン料金、富裕層向けの破格の高額シート、その総計がもしかすると「歴代興行収入新記録」と言われているものなのかもしれない。

 付記:インドの庶民は映画館でスクリーンに声援し、歌って踊る、と言われていたが、シネコンのお客はそれに比べると遥かにお金持ちで身なりなどはとてもお上品だが、別の意味で賑やかである。スマホのスイッチは入れっぱなしで、上映中でもSMSをしている、着信音がする、電話に出る。上映中に連れと会話するのは当たり前。赤ん坊や幼児を連れてきて、泣いたら席にいるまま大声でしかったりあやしたり。上映中に子供は客席の間を走り廻る。映画音声に変な雑音が混じるなあと思っていたら、何と子供にスマホを与えて別の映画を見せていた!映画鑑賞の新しい常識破りが満載!というか、高い料金を払って薄暗い「自遊」空間を求めて来ているのだろうか?じゃあ、高い料金払って映画を観に来ている方はどうすりゃいいんだ…。


目次

・南アジア地誌事典 第239回 「鮮やかなインドに誘われて」 (服部 史子)
・「掛け金集めのコチュナーニ(後編)」タガリ・シヴァシャンカラ・ピッライ (ムルール卓子訳)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!