Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2022.9.27



 印パ独立から75年の翌月、エリザベス女王の逝去で再び歴史の節目を感じることになった。女王は非常な高齢だったが、今年6月の本欄で在位70年の式典に触れた時には予想もしていなかった。
 1952年、女王の即位の時にはインド植民地はすでに独立しインド憲法が施行されて共和国に移行していたから、女王自身がインドの君主だったことはない。しかし南アジアの旧植民地はいずれもイギリス連邦(コモンウエルス)に加わっていたから、女王は赤の他人だったわけでもない。もう二度とないかもしれない大スペクタクルとなった女王の葬儀でも、葬儀場となった教会内でコモンウエルス諸国からの弔問代表は王室関係者に次ぐ上席を与えられていた。国際社会の一般的なバリューとは異なりアメリカやフランスの大統領が、その他大勢と一緒に教会堂の入り口に近い「下座」にいたのとは逆の立場だったわけだ。ただしインド代表のムルム大統領は着任したばかりだったので、「同格なら任期の長い順」という席次の決まりからコモンウエルス席の末席だったのではと察する。

 エリザベス2世女王はインドの女王ではなかったが、彼女の先祖はインドの植民地時代に縁が深い。先祖というとピンと来ないが、彼女のご先祖は教科書に出て来る歴史上の人物であるということだ。
 イギリスがインドに向かうきっかけになったイギリス東インド会社の設立は1600年。エリザベス1世女王の時代である。1世と2世のエリザベスに血縁はないし、最初のイギリス船が実際にインドに到来する頃には1世は亡くなっているけれども、東インド会社は「アジア貿易独占の特許状をエリザベス1世から認められ」、インドを含めたアジアへ船出して行ったのだ。
 途中の細かい節目は飛ばして19世紀半ば、インド亜大陸のほぼ全域を領土化したイギリスは、すでに業務の内実のない東インド会社を廃止しインド植民地体制の見直しと刷新を進めた。こうして1877年、イギリス本国が直接統治する英領インド帝国が成立した。植民地なのに「帝国」で、「皇帝」がいる。しかし植民地なので、帝国の上にイギリス王国がある。イギリス国王であってインド皇帝、その初代がヴィクトリア女王、エリザベス女王の高祖母である。このインド皇帝位は歴代のエドワード7世、ジョージ5世、エドワード8世、ジョージ6世へと受け継がれる。エリザベス女王から見ればそれぞれ曾祖父、祖父、叔父、父である。この中ではジョージ5世が、1911年に自身の戴冠披露とデリー遷都式典のためにインドを訪問し、結果的にインドに足を踏み入れた唯一の英領インド皇帝となった。ムンバイ港にあるインド門はこの時、海路でインドに到着する王を迎えるために建設されたものである。
 続くエドワード8世は、有名な「王冠を賭けた恋」で短期間のうちに退位してしまい、エリザベスの父がジョージ6世となったが、彼の治世中に印パが独立した。思いがけず父と自分に王位が廻って来たうえ、父王が第二次大戦や植民地の民族運動といった難局に対処した心労から命を縮めた(50代で死去)という感触を持っていたとも言われる女王は、心の奥で印パ独立に思うものがあったかもしれない。印パ独立の最終局面はイギリスでは大戦中と戦後の混乱の時期にあたり、イギリスから見た、まして王室から見た印パ独立、という印象ははっきりしない。最後のインド植民地総督として英印間の権力移譲と印パの建国を現地で見届けたマウントバッテンは、女王の夫となったフィリップ王配の叔父にあたる。

 印パ独立後に即位したエリザベス女王だが、在位中の1961年、1983年、1997年にインドを訪問している。61年の最初の訪問は独立インドとイギリスの関係を確認強化する意味合いもあったようで、1月26日の共和国記念日式典に臨席している。1983年にはインドで開催されたコモンウエルスの重要会議の開会に臨んでいる。カナダやオーストラリアのような君主連合国ではないコモンウエルスの大国インドとの関係をこそっとけん制する微妙な役割も感じられる。
 イギリスの地方視察でもしていたような「ごく日常のインド」も数多く訪問していたようで、女王の逝去でインドの各メディアも例外なく、当時女王に会った人や思い出話、思い出の品の発掘に余念がなかった。レジェンド俳優カマラ・ハーサンなども、ロケ現場に女王が現れ会話したという思い出を熱く語っていた。
 モディ首相が、女王にイギリスで面会した思い出として語った「マハトマ・ガンディーからの結婚祝い」は初耳だった。調べてみると2010年頃、女王の私物が博物館展示された時から世間に知られるようになったものらしい。1947年、当時まだ王女だったエリザベスがフィリップ殿下と結婚した際に、マハトマ・ガンディーから贈られたもので、ガンディー自身が紡いだ糸から織ったハンカチ、とも説明されているがハンカチ向けの素材ではなく、小さな敷物か布の飾り物といった感じだ。中央にJai Hind(独立運動のスローガン「インドに勝利を」)と浮き織りされている。インド独立がこの年の8月、結婚式が11月だが、この時期この局面にこの立場の人にお祝いとして贈るものとしては・・・、なかなかシュールな感覚ではないか。

 エリザベス女王は亡くなる2日前に、新任されたトラス首相(この人もエリザベス!)に面会し任命式を行った。体調のためロンドンに帰ることも晴れ着に着替えることもなかったとはいえ、2日後を予想させることなく任務をこなしたことに驚く。ここでもし任命する相手がトラス氏ではなく、保守党党首のもう一方の候補だったインド系のスナク氏であったら、この時代を生きたイギリス王としての長い生涯の最後に、75年前まで植民地として支配していたところから出た人間に(儀式とはいえ)イギリス本国の政治権限を譲ったかもしれなかった。それは、女王にとって特別な意味があっただろうか。もう何でもないことだったのだろうか。さらにもしスナク新首相になっていたら、ウエストミンスター寺院の葬儀で(本人の信心はさておき形式上は)ヒンドゥー教徒が送別の聖書を朗読していたのだ。
 イギリスの君主制がこのまま続けば、やがて女王の孫ウィリアムがイギリス国王になる。ウィリアムは母ダイアナ妃からインド人の血を受け継いでいることが判っている(ダイアナ妃の家系にインド貿易を行いインド人の妻を持った人物がいた)。まもなくイギリスの王冠が、再び旧植民地の上に載る日が来るのだ。


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!