Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2008.10.1発行、第360号



 アメリカの金融危機、特にリーマンブラザースの破たんは日本でも大きく報じ られている。その種のニュースでは、アメリカの証券金融会社や銀行のランキン グが示され、そのランキングの上位の会社が、つまり世界的にも圧倒的な規模や 資金力を持った超一流企業がいかに深刻な危機に瀕しているかが語られている。
 とはいえ日本で、株式投資をするでなし、金融関係に勤めるでなし、富裕層で もあるでなしなら、名前は知っていようとも直接縁のある会社ではない。私とて そのはず、なのだが、どうも最近、こうした名前を身近で見た記憶があるなあ、 と思って考えてみると、それはメールアドレスだということに思い至った。
 ここ数年、何かの用事でやり取りしたインド人のメールアドレスが、リーマン、 メリルリンチ、ゴールドマンサックス、シティ(バンク)、バークレイス、ドイ ツ銀行...、滅多にお目にかからないビッグネームが続くだけに、メールを貰った 時に「ほう!?」と思ったものだ(2000年代の前半にはマイクロソフト、インテ ル、サン、イーベイといったアドレスが花盛りだった)。

 先に書いたように、投資の用件でも仕事絡みでもない。昔から付き合いのある インドの友人がそういう会社に就職したとか、日本やアメリカ在住のインド人と 個人的に知己を得てアドレスを交換したとか、そういうものである。役所、学術 機関、フリーメール(ヤフーやgメールなど)以外のアドレスの次に目立つのが 大手金融機関のアドレスだったように思う。
 普通なら縁のないウォール街のど真ん中に、そこで働くインド人と食事するた めに行ったことがある。最初の頃は出入り自由だったが、最近では(つまり9・ 11以降)彼の会社の前まで行くことができなくなった。セキュリティが厳しくな り、主要な金融会社の並ぶ一角の一般道が封鎖され、会社のIDが無い一般人は その内側に入っていくことができなくなっていたのだ。

 世界のトップ金融界で働くインド人、彼らの主要な職務は営業ではない、いわ ゆる金融工学である。ITが支えるシステムの管理や複雑な金融商品を開発して いたのだろう。サブプライム破たんに象徴される今回の金融危機は、一般人はお ろか従来の金融通でも把握しきれない複雑な金融商品の運用がもたらしたバブル の崩壊、と言われている。実態のない見せかけの富をあちらからこちらに移し、 物体を生産する能力のない金融エリートほど豊かになるという現代の繁栄の仕組 みを構築した中枢にいたとも言えるだろう。
 確かにバラモンは祈祷や儀式や占星術の知識を与えることが使命の階層だから、 この生き方はインド人の理想に合致していた、といえるのかもしれない。

 連鎖する世界の金融危機では、すでに倒産したり危機が極まっている会社だけ でも半分近くが失業する(他社への合併で余剰になる)とも言われている。そん なことを聞くと、あの時のインド人たちはどれだけその波を受けるだろうか、と 思いを巡らせてしまう。幸い、というべきか、破綻の構図を描いた当事者であっ ても、会社の顔になっているインド人は少ない。おそらく今回の金融危機には相 当な数のインド人が連座しているだろうが、報道に上がるような会社上層には多 くは見られない。
 ならば大した責任は問われず、高い能力を買われて合併先へと生き残るか、ヘッ ドハンティングで別の業種に移るか、おそらく強気を通すことのできる人たちは それなりにいるだろう。失敗した者が語らず、表に伝わらないのも海外のインド 社会の構図である。マイナス要因から目を背けたまま、学ばないままになる可能 性もある。だがそれで済むかどうかは、これからの世界経済の動向次第というこ とだろう。



目次

・南アジア地誌事典 第139回 「チャンバ紀行(下)」 (鹿子木謙吉)
・私だけのインド料理講座 中級編 「挽肉といんげん豆のご飯料理、大根のピクルス」 (由利 三
・「インド 手仕事を支える人たち」(金谷 美和)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!